2020年12月31日木曜日

この冬初めての積雪です。(東広島)


朝起きてみると、外は真っ白です。昨夜の天気予報では、山陽平野部では、最大15cm程度の積雪があるかもしれないと言うことでしたが、幸いと言うべきか、僅かの積雪でした。我が家の庭では、約2cmの積雪でした。

我が家は、東広島市の中心部から西に約5kmの所にあります。海抜は、約260mです。この冬初めての積雪ですが、前述の如く、僅かな積雪で、車道部分は、殆ど雪がありません。日陰や坂は注意が必要かもしれないですが、平坦な所は、ノーマルタイヤでも問題がなさそうです。歩道は、まだ雪があるので、散歩は転ばぬように注意が必要みたいです。

アメダスによると、東広島の今朝の最低気温は、-2.9℃(05:59)です。8時30分でも-1.3℃で、零下となっています。

2020年12月30日水曜日

玄関の近くに防災用(?)ヘルメットを備え付けました。


今年も今日を含めて、後2日になってしまいましたね。巷では、「年末の大掃除」という言葉も使われていますが、我が家では、「師走の小掃除」を行いました。で、出てきたのがヘルメットです。このヘルメットは、いつの頃にどの様にして手に入れたのか記憶が定かでありません。そのため、ヘルメットの種類が耐衝撃用なのか或いは耐電用なのかもハッキリと分からないのですが、内側を見ると緩衝材が入っています。

このヘルメット、防災用に使えそうです。ただし、仕舞っていたのでは、いざという時に役にたちません。出口に近いところに有れば、逃げる時、直ぐに使えそうです。玄関近くの部屋の出入り口の上部に掛けて置くことにしました。

ヘルメット掛けというのを売っていますが、意外にも高価です。それに、ヘルメットは2つしかないので、ヘルメット掛けを作ることにしました。僅かな材料で出来そうなので、今回も今までに作った物の残材で何とか作れそうです。

横の棒は、10月12日に紹介したパソコンディスクの改造の残り物、ヘルメットをかけるところは、10月6日に紹介した板塀の残りの板を使っての製作です。仕上げは、ベンガラ風塗料を塗っています。

2020年12月22日火曜日

キットで、簡易内窓を取り付けてみました。


我が家の建物は、築後38年が経ちます。昔ながらの純和風建築で、畳の部屋ばかりです。8年後に増築しましたが、その時に板張りの洋室を作りました。その当時は、省エネが十分では無く、床の断熱材の取り付けは、殆ど行われていません。壁は、若干の断熱材は入っていますが、不十分です。窓についても、ペアガラスなどは高価で一般的で無かった時代です。

と言うことで、冬は非常に冷える部屋となっています。真冬には、外気温が-10℃になることも珍しくない地域で、洋室の温度は冷蔵庫なみになるのは、ごく普通のことです。日中でも窓の近くに居ると、冷やっとした空気が窓から流れてくるのが分かります。少しでも暖かくしたいと思い、この度、キットで簡易内窓を設置してみました。

この洋室には、幅約170cm✕高さ約100cmの窓が2カ所有ります。約15000円のキットを2つ買って取り付けました。材質は、全て樹脂製です。枠は硬質塩化ビニル製、通常のガラスになる部分は2層になったポリカーボネイト板です。加工は、カッターナイフと付属の鋸のみで行います。枠の固定は、両面粘着テープです。付属の説明書に従って加工して取り付けるようになっていますが、作業は簡単で、1カ所の作業時間は、約3時間でした。

パッと見には、価格の割には、見栄えは良いです。近くによってジックリと見ると、安っぽく見えます。開け閉めをすると、尚更、安っぽさを感じてしまいます。問題は、温度なのですが、冷やっと感は無くなった気がします。部屋の温度は、以前よりは2~3℃は改善しているのでは無いかと思います。

窓の外は、交通量がそこそこある道路が直ぐにあります。大型車が通るとうるさくて、テレビの音も聞こえないくらいです。今回の簡易内窓を取り付けたことで、車の音が若干ですが静かになりました。

2020年12月16日水曜日

小雪が舞っているので、スタッドレスタイヤに交換しました。


例年、スタッドレスタイヤへの交換は、初雪が降った後と決めているのですが、我が家の周りの今年の初雪は、一昨日でした。なので、早速、スタッドレスタイヤへの交換をすることにしました。

パーツ屋やガソリンスタンドなどでタイヤの交換をすると、1本500円、1台分で2000円くらいが多いのではないかと思います。春の夏用タイヤへの交換も含めると、1シーズンで4000円と言うことになります。毎日が日曜日状態の無職者にとっては、時間が十分にあるので、自分で交換しています。

今までに何度も紹介していますが、ジャッキは、車付属のパンタグラフ式のジャッキでは無く油圧ジャッキを使っています。この方が簡単で、作業も早いです。レンチも付属の物では無く、十字型のレンチを使っています。体重をかけることも無く、手だけで十分な締め付け力を発揮できます。

作業時間は、スタッドレスタイヤを出して夏用タイヤを納めるまでで、約1時間です。タイヤ交換だけなら約35分です。後は、空気圧測定、空気圧調整、試走などを済ませて、作業が無事に完了です。

2020年12月15日火曜日

昨日に引き続き、今日も小雪がちらついています。(東広島)

 

ここ数日は、最低気温が0度前後となっており、冬らしくなってきました。昨日の午後は、小雪がちらついていましたが、今朝も小雪がちらついています。今朝の最低気温は、気象台のアメダスによると、-1.1℃(04:59)となっていました。今年は、まだスタッドレスタイヤに交換していないですが、現状では、積雪も無いし、気温もさほど下がっていないので、凍結もしていないようで、一安心です。

2020年12月13日日曜日

大山祇神社(愛媛県今治市大三島)へ師走詣でに行ってきました。

 


昨年は、足の怪我をしたために行けなかったのですが、恒例の大山祇神社(愛媛県今治市大三島)への師走詣でをしてきました。初春の三社参り或いは二葉山山麓七福神めぐりと師走の大山祇神社詣では、十数年も続き、今では恒例となってしまいました。

今年は、コロナ禍のために、新年の初詣を控えて年末詣でをしてはどうかという神社も有るようですね。

大山祇神社は、大山積神を御祭神とした由緒ある神社です。ただ、瀬戸内海の島の中にある神社のためか、土日と言えども参拝者で混み合うことは少ないです。通常、この時期は、近県からの社員旅行が多くて、近くの土産物店の駐車場では、10台くらいの大型観光バスを見かけることも多いです。

今年は、コロナ禍の為に、例年とは大きく変わっていました。神社近くの食事所を併設した大きな土産物店が休業となっていました。ここの駐車場で見かけるはずの大型観光バスは、1台も止まっていませんでした。
神社の入り口前にある海鮮丼で名高い食堂は、昼時には行列が出来るのですが、今年は、土日は休業となっていました。
例年、この時期は、個人或いは少人数での参拝者は少ないのですが、今日は、例年に比べると多くの小グループの参拝者を見かけました。と言っても、全然混み合ってはいませんでした。

2020年12月12日土曜日

チョッと和風な鉢置き台を作ってみました。

 


2020年8月31日に紹介していますが、3年目にして胡蝶蘭の花が咲いてくれました。この胡蝶蘭は、光、風、温度などの管理が大変で、結構手間の掛かる花です。我が家には、温室も無ければ、南面に面した小粋な窓辺も有りません。なので、気温が下がる冬場は、胡蝶蘭の置き場に苦労をしています。

今年は、何とか花が咲いたものの、冬場は、廊下越しの部屋の奥まった所に置いていました。もう少し明るくて暖かい場所に起きたいところです。日中に限っては、レースのカーテン越しの廊下に置くと丁度良さそうです。と言うことで、胡蝶蘭を廊下に置くための台を作ってみました。

材料については、幸いにも、今まで作った椅子や机の残材が有ったので、これを使うことにしました。仕上げの塗装については、和室に面した廊下に置くので、ベンガラ風の塗料を使うことにしました。鉢を置く面は、軽量化のために板を使わずすのこ状にしました。固定は、木工ボンドと木ねじです。

材料は、全て家に有った物を使ったので、今回だけのことを考えれば、製作費は、ゼロ円です。作業時間は、実質3時間です。晴れた日は、毎日廊下に鉢を置いていますが、台が軽いので、楽に持ち運びが出来ています。

2020年12月3日木曜日

百円ショップで買った300円ワイヤレスマウスのその後


2020年10月24日に紹介した百円ショップで買った300円ワイヤレスマウスについて、当時は、全く使い物にならなかったと説明したのですが、その後、進展がありました。

当時は、確かに、マウスカーソルが勝手に動いたり、マウスの操作とカーソルの動きが一致していなかったりと、使い物になりませんでした。当時使っていたパソコンは、イマイチ調子が悪くて、先日買い換えました。その買い換えたパソコンで、300円のワイヤレスマウスを使ってみると、何の問題もなく使うことが出来ました。

ワイヤレスマウスの調子が悪くて、色々な価格帯のマウスを買い、今4つ有るのですが、買い換えたパソコンで使ってみると、幸いにも言うべきか、どれも問題なく作動しています。ワイヤレスマウスの調子が悪かったのは、結局は、マウスの問題ではなく、パソコンに問題があったと言うことになります。もっと早く気が付くべきでした。

と言うことで、百円ショップのマウスは、耐久性はよく分からないですが、忽ちは、十分に使い物になるので、結構、お買い得なような気がします。暫くは、この300円ワイヤレスマウスを使ってみようと思います。

2020年12月1日火曜日

8年4ヶ月振りにパソコンを買い換えました。


昨年末頃から、通常使っているパソコンの調子が悪くて、あれやこれやと素人が考えられる範囲内で色々と対応していたのですが、流石に、我慢も限界に来てしまいました。

以前は、パソコンを変える際は、上の中程度の仕様のクラスを自分で組み立てるか、或いは、ショップブランドのもを買っていました。無職なってしまうと、流石に、高価な上位機種を買うゆとりもないので、今回は、中の中或いは中の下クラスのショップブランドの機種を買ってしまいました。

今までの機種は、CPUのクロック数が3.4GHzのCore-i7でしたが、今回は2.9GHzのCore-i5で、一見、グレードが下がった感じなのですが、コア数及びスレッド数が今までの1.5倍なので、処理能力は上がっていると思います。

処理能力も上がり、一般的には良くなったハズなのですが、OSはWindows8.1だったのが、久しぶりにWindows10になり、設定方法が結構違うので戸惑うことも多いです。アプリケーションソフトは、全部で70くらいをインストールする必要もあり、時間も掛かってしまいます。一部のソフトは、コンピューターが変わると新しくソフトを購入しなければならいものもあり、再度購入するべきか、使い慣れていないフリーの他のソフトにするべきか悩んでいます。

映画が好きなので、ストリーミングされている映画を画面録画して、時間のあるときにゆっくりと楽しんでいるのですが、OSがWindows10に変わったことで、画面録画をしても真っ黒で、パソコンを買い換えたことで楽しみが減ってしまいました。

困ったことが、もう一つ。今までは、OSは、Windows8.1とLinux Mintのダブルブートにしていました。そのために、別々のSSDにOSをインストールをしていました。これらは、SATA端子でマザーボードに接続するのですが、他にも、ブルーレイディスクが1台、ハードディスクが2台ほど接続していて、SATAの5つの端子を使っていました。今回のコンピューターのマザーボードは、SATAの端子が4つしかなくて、Linux Mintがインストール出来ずに困っています。

まだ買ったばかりで、パソコンの機能を十分に把握してないので、対応策が分かっていないのかもしれないです。その内、何とかなるのではないかと期待しています。

2020年11月24日火曜日

新型コロナ禍の中、宮島(広島県廿日市)へ行ってきました。


テレビのニュースを見ていると、新型コロナウイルスの感染状況は、一段と大変になりつつあるようですね。それでも、このたびの連休では、観光地の人出は多かったようで、宮島(広島県廿日市)も人出が多かった観光地として紹介されていたようです。

久しく宮島に行って無くて、宮島口側の港が整備されたので、是非とも行ってみたいと思っていたところへ、この度の新型コロナ禍で延び延びになっていました。感染状況が酷くなって出かけて行くのも変なのですが、平日なら観光客は少ないかなと思って出かけてきました。

宮島口の港は、非常に綺麗になっていました。以前のターミナルビルは、薄汚い平屋の建物だったと思うのですが、今は、2階建ての小洒落た綺麗な建物に変わっています。土産物屋や飲食店なども入って便利が良さそうでした。ただ、切符売り場がJRと松大汽船とに分かれているのは、今まで通りと変わらずでした。

午前中の9時過ぎだったためか、2組の修学旅行生を見たくらいで、観光客は少なかったです。船の中でも、客室はガラガラでした。大半の乗船客は、デッキに居たようです。
秋の宮島は11年振りなのですが、大鳥居は足場と幕で囲ってあるし、土産物屋が多く並ぶ参道商店街は、古めかしい昔ながらの店は少なくなって、近代的な洒落た店が増えてる感じでした。

宮島には昼前まで居たのですが、その頃には、沢山の観光客で溢れていました。平日とは思えないくらいの人出なのでビックリです。
地元の人や観光客などの多くの人に出会いましたが、みんなチャンとマスクをしていました。ただ、スーパーコンピューター富岳でのシミュレーションで、防疫効果が薄いといわれている口元だけの簡易型のフェイスシールドを付けておられる方は1名だけ見かけました。このような効果が薄い対策が流行ってしまうと、恐らく、新型コロナウイルスの感染が収まるはずもないと思ってしまいます。

2020年11月23日月曜日

百円ショップで買ったスナップエンドウの種の発芽率が100%でした。



家庭菜園を始めた頃は、スナップエンドウの苗をホームセンターで購入していました。その後、種から簡単に苗を育てられることを知って、先ずは、種を買ってポットに蒔くことにしました。

近くの百円ショップでもスナップエンドウの種は売っていました。袋の上から触ってみると、種の数が少なさそうだったので2袋購入です。ただ、どれでも2袋で百円となっているので、結局100円で済みました。

家に帰って袋の中を見ると、2袋で55個の種が入っていました。なので、17個のポットには3個ずつ、2個のポットには2個づつの種をまくことにしました。4~7日程度で芽が出ると袋に書いてあったのですが、なかなか目が出ませんでした。2週間くらい経ったころからポツリポツリと芽が出始めて、最近、1か月くらいになりますが、全ての種から目が出ています。

2020年11月19日木曜日

仏通寺(広島県三原市)へ紅葉狩りに行ってきました。


4日前には、近くの鏡山公園(東広島)へ紅葉狩りに行ってきましたが、今日は、三原市の仏通寺へ紅葉狩りに行ってきました。

仏通寺にこの時期に行ったのは、6年ぶりです。以前は、11月20日頃に毎年行っていた時期もあるのですが、年によって見頃が違うので、それなりに見栄えが全然違ってきます。今年は、既に、紅葉した葉が落ちている木もあり、若干遅い感じはありますが、パッと見た限りでは、非常に綺麗な紅葉でした。

以前は、国道2号線から仏通寺までの道が細くて、普通車でもなんとかギリギリに離合が出来るくらいの細い道でした。そのためなのか、紅葉の見頃の最盛期でも、最近のように人が多いと言うことは無かったです。今は、細い部分は数百メートルに過ぎないので、交通の便が非常に良くなりました。

そのため、今日のような平日であっても、テレビなどで紹介されることもあり、多くの人がやってきています。今日は、11時頃に行ったのですが、お寺近くの駐車場はほぼ満杯でしたが、幸いにも、一番近い駐車場に車を止めることが出来ました。

数年前までは、拝観料も駐車料金も無料だったのですが、数年前から拝観料がいるようになり、今日は、一人300円となっていました。駐車場も6年前は無料だったと思うのですが、今日は500円となっていました。

2020年11月15日日曜日

鏡山公園(東広島)へ紅葉狩りに行ってきました。


紅葉の時期になりましたね。例年なら、格安のバスツアーで京都か奈良へ紅葉を見に行っているところです。しかし、今年は、コロナ禍のために、いつも利用しているバスツアーの会社が倒産してしまったので、何処にも行かずに、家の中で悶々としているところです。

仕方が無いので、近場で紅葉狩りをしようと考えて、車で10分くらいの距離にある鏡山公園へ行ってきました。

この時期に、鏡山公園へ出かけたのは5年ぶりです。駐車場のことはあまり気にせずに行ったのですが、既に満杯になっていてビックリしました。幸いにも、直ぐに空いたので、難無く車を止めることが出来たので、ホッとしました。やはり、遠くに行かずに近場で紅葉を楽しむ人が多いのかなという感じです。

5年前は、進入路両脇に植えてあるコニファーが大胆に剪定されていて、綺麗な紅葉が見られなくてガッカリしたのですが、今年は、既にシッカリと枝が伸びて綺麗に紅葉していました。園内には、何本ものモミジの木があるのですが、既に、見頃を少し過ぎたように感じました。とは言え、中には、まだまだ十分に楽しめる木もあって、それなりに良かったです。

2020年11月14日土曜日

井戸ポンプの防寒対策用のカバーを作ってみました。


我が家では、家庭菜園や庭木の水遣りに井戸水を使っています。なので、当然、井戸ポンプがあるわけですが、冬の凍結が気になります。

メーカー製の井戸ポンプには、元々、防寒対策として保温ヒータが付いています。今設置している井戸ポンプにも保温ヒータが付いていますが、取扱説明書を読むと、無風時に-10℃以下になるような場所に設置している場合は、小屋などに入れるなどの更なる防寒対策が必要となっています。

私が住んでいる東広島は、広島県の南部に位置していますが、周りを山に囲まれた盆地になっているためなのか、真冬に-10℃以下になることは珍しくありません。気象庁のデータを見ると、観測データがある1979年以降での日最低気温の最も低かったのは、2011年1月31日の-12.6℃です。例年、1月の下旬から2月の初旬頃が最も寒いようで、過去のデータを見ると、度々-10℃以下の日があります。

ゆとりのある大きさのカバーを作りたかったのですが、大半の材料を家にあった物で作りたかったこと、ポンプの基礎をブロックで作っており、その上に載る大きさにしたかったことなどから、ポンプの最大外寸法+3cmの大きさになっています。

枠は、木製で16mmの角材で作っています。枠の外に5mmの発泡樹脂板で覆い、枠の厚みと同じ厚さと同じ発泡ポリスチレン板で枠の間に詰めています。外側の仕上げは、ペンキの2回塗りとなっています。

2020年11月8日日曜日

地植えのブルーベリーを鉢植えに変更しました。


ブルーベリーの栽培を始めて、今年で丁度15年になります。最初は、鉢植えにしていたのですが、木を大きくして沢山の実を収穫したくて、3年後に地植えに変更をしました。その時には、5種類(各1本ずつ)の木があったのですが、早々に1本が枯れてしまいました。

4年前に、また1本が枯れそうになったので、この1本は鉢植えに変えてみました。この時は、ピートモスを1,腐葉土を1の割合にした土を使ったのですが、翌年には元気になって、沢山の実を付けるようになりました。

残りの3本が特に元気が悪いというわけでは無いのですが、植えている位置が悪くて、鳥対策用の防護ネットが旨く張れません。なので、場所を簡単に変えれるように鉢植えに変更することにしました。今回の土は、ピートモス3、腐葉土1,バーク堆肥1,赤玉土0.5,鹿沼土0.5の割合にしてみました。この土の割合が良いのか悪いのかよく分からないですが、ピートモスの割合だけは前回と同じなので、何とかなるものと勝手に思っています。

2020年11月7日土曜日

腕時計の電池、自分で交換をしました。


腕時計を2つ持っています。一つはレジャー用、もう一つは仕事用です。今は、無職なので、仕事用の腕時計をすることは無いですが、電池が切れると交換はしています。先日、仕事用の腕時計を見ると、針が停まっていました。7~8年前に、電池の交換した記憶があるので、電池切れと思って、通販で電池を購入しました。

最初、腕時計を購入した店で電池の交換をすると、1500円もしました。次の時は、職場に出入りしている時計店で交換すると、1000円でした。時計用の電池は安くて、ネット通販で購入すると、10個を2000円くらいで売っています。個人で交換する場合は、1個で良いわけですが、1個のみの購入の場合は、少し高くなります。今回は、送料及び消費税を含めて368円でした。

腕時計の裏蓋を開けるには、専用工具が絶対に必要と言うことも無いですが、有れば楽に開けることが出来ます。最近ではあまり見かけないですが、以前は、100円ショップで300円で売っていました。

時計によっては、電池が簡単に外れない物もありますが、今回の時計は、簡単に交換ができました。防水用のゴムパッキンが細いので、蓋の脱着に注意をする必要がありますが、特に、問題も無く終了です。

実は、この時計は結構古くて、20数年使っています。蓋の裏に、電池の交換日を書いていますが、第1回目の交換は、平成11年2月16日でした。買った日をハッキリと覚えてはいないのですが、1992年か1993年だったので、少なくとも27年は問題も無く動いていることになります。

2020年11月5日木曜日

無事に、タマネギの苗を植えることが出来ました。


例年、11月の初旬にタマネギの苗を植えています。しかし、昨年は、11月早々に脚の怪我をしていまい、残念なことにタマネギの苗を植えることが出来ませんでした。今年は、幸いにも怪我も無く、病気もしていないので、無事に苗を植えることが出来てホッとしています。

今年は、無事に苗を植えることが出来ただけで無く、非常に良い苗であったので例年に無く喜んでいます。苗が良くないと、枯れる率が非常に高いです。4年前は、太さが2mm前後の苗しか売ってなくて、仕方なくこの苗を買ってきて植えたのですが、最終的には8割が枯れてしまいました。今年の苗は、5mm~8mmくらいの太さがあるので、殆どの苗が枯れることは無いような気がしています。

2020年10月30日金曜日

Go To Eatキャンペーン食事券を購入しました。

 

10月23日から広島県でもGo To Eatキャンペーンが始まりました。

マイナンバーカードの普及対策で始まったマイナポイント、新型コロナウイルスの経済対策で始まったGo Toキャンペーンなど、今年は、政府主導のチョッと得するキャンペーンが色々とありますね。しかし、どれも若干の難ありで、スマホを持っていない人や年配者には非常に分かり難い感じがしています。

私の友人や親戚の者は、年配者でよく分からないので、どれも利用していないという人が多いです。私自身は、ネットなどで調べて、自分自身に得になる物は何とか利用するように頑張っています。マイナポイントは、夫婦そろってしっかりと5000円頂きました。Go To トラベルも活用して京都へ行きたいのですが、やはり、なんとなく恐怖心が生じて、どうしようかと悩んでいます。

Go To Eatについては、先日、忽ちは1万円分の食事券を購入しました。マイナポイントに比べると、ずっと楽でした。ネットで申し込んでファミリーマートのFamiポートで最終手続きをして、レジで支払いをして食事券を貰いました。

広島県の場合は、8000円の支払いで1万円分の食事券を購入することになります。2万円分まで購入が出来るのですが、今回は、1万円分にしておきました。食事券は、1000円券が8枚、500円券が4枚の計12枚に分かれています。利用期間は、2021年3月31日までと記載されています。その他、不正防止のためなのか購入者の氏名が記載されています。

私が住んでいる東広島では、まだまだこの食事券が利用できる店が少ないので、利用勝手は、いまいち良くないような気がしています。飲食店の方ももう少し努力して欲しいものです。

2020年10月24日土曜日

100円ショップでワイヤレスマウスを買ってみました。

 

100円ショップには、よく行きます。最近では、100円では無く200円、300円、高い物では500円などもあります。物が良いなぁと思って手にすると、300円となっている物が、100円ショップでも当たり前になってきました。

残業を沢山していた頃、コンピューターは毎年買い替えるし、1万円近くもするマウスを使っていました。残業が無い仕事に変わった頃には、コンピューターは3年くらい使っていました。マウスは、3000円~5000円くらいの物になってしまいました。仕事をしていない今は、コンピューターを8年も使っています。マウスは、1000円前後の安物になってしまいました。

実は、1000円前後のマウスは3つ、4つ持っています。どれも全然使い物になっていません。静かにマウスを置いていても、勝手にカーソルが動いています。少し動かすと、画面からはみ出るくらいに動くこともあります。クリックする瞬間に指示していない場所に動き、とんでもない所をクリックしてしまうことも有ります。なわけで、ついつい別のメーカーの安物を買ってしまいます。

先日、100円ショップへ行くと、マウスが目に入ってきました。当然、1000円マウスはまともの作動していないので、欲しかったところです。100円ならだめで元々と思って、よく見ると300円と書いてあります。それでも1000円よりは安いので、結局買ってしまいました。

300円で正常に作動すれば、超お買い得です。ウキウキ気分で家に帰り、早速使ってみると、「おぉ........!!!これは凄い。」300円しかしなかったのに、1000円マウスと全く同じ動きをするではありませんか。1000円マウスが如何に無駄にお金を払ってしまったかよく分かりました。でも、早い話が、結局は、使い物にならなかったので、残念でした。

2020年10月22日木曜日

2×4と1×4のパイン材でハンガーラックを作ってみました。


秋から春にかけては、日々の温度変化や朝晩の温度差で着る物に苦労をします。寒くなると、直ぐにでも着たくなるのが私の性分なので、室内着や外出着の上物は、コンピューターが置いてある作業部屋にあるハンガーラックに掛けておいてあります。

このハンガーラックは、長さが90cm、高さが120~180cmに調節できるごく一般のスチールパイプ製の物です。コートを掛けることは無いので、高さはいつも120cmに固定です。長さについては、5~6着くらいしか掛けないの、60cm以下くらいにしたいのですが、残念ながら短く出来る構造になっていません。その上、安物なので掛けたり取ったりする時の安定性がよくありません。

このハンガーラックを改造できないものかと考えたのですが、素人には、チョッと難しそうです。と言うことで、安価なパイン材で作ってみることにしました。

材料は、2×4と1×4のパイン材です。その他には、パイン材を固定するための木ねじ、移動用のキャスターのみです。パイン材はホームセンターで、キャスターは100円ショップで購入で、合わせて約1200円かかりました。テーブルや椅子を作った際には、表面にオイルステンで着色した後にニスで仕上げをしたのですが、今回は、地肌が見えた方が良さそうに思えたので、オイルステンやニスでの仕上げは止めています。

テーブルや椅子を作ったときは、前もって設計図を作成したのですが、今回は簡単そうなので、頭の中で思いついたままに作っていきました。構造が簡単なので、正味1日の作業時間で出来上がりです。と思って喜んだのですが、ハンガーを掛ける部分を1×4で作ったので、高さがありすぎてハンガーを掛けることが出来ません。

「いやぁ....、困りました!!」簡単に出来たとは言え、掛ける部分をバラして作り替えるのも面倒です。そこで思いついたのが、ハンガーの首の部分が長ければ問題ないわけです。100円ショップで探すと有りました。早速、買って掛けてみると、問題なく掛かりました。

出来上がり寸法は、幅45cm、奥行き、45cm、高さ1.6mです。コートを掛けることは無いと思いますが、一応、コートも掛けられるような高さにしています。幅については、グッと小さくなったので、部屋を広く使えるようになりました。ハンガーを掛ける高さと出を変えたことで、各襟が重ならないのが良かったです。服の取り出しが楽になりました。

2020年10月20日火曜日

第一回の国勢調査の記念に石灯籠が建てられてます。


新聞には、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞などの全国に配信されている全国紙が有れば、その地方にだけ配信されている地方紙があります。私が住んでいる広島では、地方紙として中国新聞が有ります。その中国新聞の今日の朝刊に、第一回国勢調査にまつわる風呂敷の記事が載っていました。

日本人には、大きな出来事が有るとそれを記念して石碑などを建てる慣習があるようで、住民が勲章を貰ったから、道路が出来たから、砂防ダムが出来たから、川の堤防が改修されたからなどなどで、多くの石造の記念碑が建てられています。

前述の中国新聞の第一回国勢調査にまつわる風呂敷の記事にも書かれていますが、今年の国勢調査は、第一回から丁度100年目になります。100年前の第一回の国勢調査は、国民にとっては大事業であったようで、我が家の近くの神社の境内には、国勢調査を記念して石灯籠が建てられています。

100年前と言えば1920年で大正9年になります。この年は、我が家にとっても、大切な年になります。既に亡くなっている父が生まれた年で、もし生きていれば100歳と言うことになります。

国勢調査の目的は、「国内の人口及び世帯の実態を把握し、 各種行政施策その他の基礎資料を得ること」ですが、第一回の国勢調査による人口は、55,963,053人だったようです。推計になりますが、2020年(令和2年)1月1日現在の人口は、総務省統計局のデータによると、1億2388万人となっています。データの数値が推計とは言え、100年で2倍以上の人口になっているんですね。

2020年10月14日水曜日

早々と車の冬支度、スタッドレスタイヤを買いました。

 

5月30日に書き込みをしていますが、1.5BOXのワゴンに買い替えました。そうなると、冬用タイヤであるスタッドレスタイヤも買い替える必要になってくるわけです。冬になって買い替えていたのでは、急に雪が降ってしまっては間に合わないことがあるやもしれません。と言うことで、早速、スタッドレスタイヤを買いました。

車を買い替えるたびにスタッドレスタイヤを買い替えていますが、年に僅か3ヶ月くらいしか使わないのに、あまり安くもないので気が重くなってきます。今回のタイヤサイズだと、近くのカー用品店などで買うと、タイヤとホイールを1台分で8万円前後もします。ネット通販で購入すると約2割は安く購入できるので、この前の車からネット通販で買っています。

タイヤメーカーは、必ずYOKOHAMAにしています。このメーカーは、経年劣化が少なくて、この前の車は4シーズン、その前の車は7シーズン、その前は5シーズンも買い替えずに使っても、何の問題もありませんでした。春から秋の間は、紫外線をシャットアウトした保管をしておけば、経年劣化が非常に小さいので、長い期間使えてます。

2020年10月12日月曜日

パソコンデスクを作りました。

パソコンは2台有るのですが、そのうちの1台は、洋間に座卓を置いて使っています。若干、使い勝手が良くないので、椅子に座って使えるパソコンデスクが欲しいと思っていました。

一昨日、隣人から白木の机を貰いました。サイズは、幅90cm×奥行き60cm×高さ60cmで、パソコンデスク専用として使うには、面積的には大き過ぎ、高さとしては低く過ぎです。

何とかしてこの机をパソコンデスクとして使えないものかと考えた結果、不要な部分は切り離して、改造して使うことにしました。

この白木の机は、木ネジと接着剤で組み立てられていました。短くするのは、手鋸でゆっくりと切ってしまえば良いわけで、簡単に小さくすることは出来ました。脚はなんとしても再利用したいのですが、接着剤で固定してあるので、切り離すのは大変でしたが、時間を掛けて何とか綺麗に切り離すことが出来ました。

脚などの組立は、至って簡単でした。木工ボンドを塗って、木ネジで固定してしまえば完成です。高さについては、脚を足して6cmほど高くしました。パソコンは、机の上に置きたくないので、天板の下側に、吊り棚風にして置き場を作りました。仕上げは、オイルステンで色付けして、ニスを3回塗りしました。天板については、ウレタンニスで仕上げています。

完成したパソコンデスクのサイズは、幅70cm×奥行き50cm×高さ66cmです。椅子は、先日紹介していますリクライニングチェアの足置きを、そのまま使うようにしました。

2020年10月10日土曜日

サツマイモを収穫しました。

 

今日は、サツマイモを収穫しました。以前は、11月の中旬頃に収穫していました。家庭菜園を始めた頃は、それで問題が無かったのですが、土が肥えるに従って、イモの表面が虫に食われて仕舞うようになってきました。収穫時期が遅いと虫に食われ易いと考えて、一昨年は10月の末に、昨年は10月の中旬に収穫したのですが、やはり表面が虫に食われていました。

近くのお百姓さんは、既にサツマイモを収穫していました。なので、我が家でもサツマイモを収穫することにしました。今までで最も早い収穫時期ですが、幸いにも、イモの表面は全く虫に食われていませんでした。

例年、イモの品種は、「金時」にしています。一昨年は、収穫量がそれまでの半分くらいしかありませんでした。調べてみると、金時といっても必ずしも鳴門金時とは限らず、紅あずまも金時と言うことがあると分かりました。紅あずまの収穫量は、鳴門金時に比べると半分くらいということも分かりました。なので、一昨年の金時は、紅あずまだったのかもしれません。

昨年と今年は、苗を買うときに、「鳴門金時」と表示されている物を買っています。昨年は、収穫量も以前通りに沢山ありました。今年も収穫量が以前通りにあるかなと期待しいていたのですが、残念ながら昨年の半分くらい、一昨年と同じくらいの収穫量でした。苗には鳴門金時と表示が有ったのですが、もしかすると、紅あずまだったのかもしれません。

2020年10月6日火曜日

手作り感満載の板塀です。


我が家の庭は、以前は3mの段差がありました。約15年前にコンクリートの擁壁を設置して、高い方の地面に合わせました。隣地と3mの差があるので、構造用鋼管で手すりを設けて、内側にベニマンサクで生け垣にしていました。

ベニマンサクは、春になると真っ赤な花を沢山付けて非常に綺麗です。しかし、生け垣をいつも綺麗な見栄えに維持しようとすると、年に2~3回の剪定が必要です。若い時期には、この剪定も差ほど気にならなかったのですが、定年を過ぎるような年齢になると、暇ではあるのですが、結構億劫になってきました。

数年前には、玄関前や台所前の生け垣を撤去して、板塀を設置しました。今回も、ベニマンサクを引っこ抜いて板塀にすることにしました。ただし、鋼管で手すりを設けているので、この手すりを利用して板塀が設置できないかと考えた結果、鋼管の間に横置きの木板を設けることにしました。

材料は、幅90mm×厚さ10mm×長さ2mの野地板を使うことにしました。木板を鋼管にどのように固定するかに悩んだ結果、径2.5mmのアルミ製の針金をダブルにして結わえることにしました。10年以上は取り替えなくても良いように、板には揮発性のある防腐剤を塗ることにしました。

作業を始める前は、簡単に済むものと考えていたのですが、なかなか大変でした。ベニマンサクの根っこがなかなか抜けなくて、苦労しました。板の取り付けも簡単にいくと思っていたのですが、手すりの鋼管の間隔がバラバラで、鋼管に囲まれたそれぞれの区画ごとに幅が全て違っているので、板の加工に手間取りました。

支柱間毎に、ベニマンサクの撤去、鋼管の再塗装、板の取り付けの繰り返しで、約8mの板塀を取り付けるのに、半日ごとの作業で約2週間が掛かってしまいました。一見、それなりに立派そうに見えるのですが、じっくり見ると、板の間隔が不揃い、取り付けのためのアルミの針金も捻れていたりで、結構不細工な仕上がりとなってしまいました。

2020年9月28日月曜日

散歩の途中、可愛くて興味深い工房を発見!

 

健康のためにと、毎日散歩を初めて、今年で10年目になります。その時の置かれた環境や体調によって、歩くルートや距離が変わってきます。最近は、1回に歩く距離を約1kmにして、朝晩の食事の後に歩いています。

googleマップを見ると、最近の散歩のルートの途中に「ポプリアート」と書かれてある所があります。アートと書かれているので、芸術的な何かなのかなぁと疑問を感じながら、毎日その前を歩いていました。今日、そのポプリアートの前を通り過ぎようとすると、そこの入り口の前に女性がおられて、「中に入ってみませんか?」と声かけられたので、中に入ってみることにしました。

中には、色鮮やかな花が沢山飾ってありました。が、何となく雰囲気が生花と言うには整いすぎてるし、ドライフラワーにしては、あまりにも色が綺麗でした。女性の方によると、この場所は、プリザーブドフラワーの工房と言うことでした。プリザードフラワーとは、生花をアルコールで脱水及び脱色して、グリセリンに色を加えて花に着色した物と言うことでした。

造花と違い生花を加工して作っているので、花びらに柔らかさを感じられます。ドライフラワーよりも色が綺麗なので、パッと見た感じでは、生花そのものに見えます。安価で簡単にできるものなら、プリザーブドフラワーに挑戦してみたいです。

2020年9月26日土曜日

今年も、世羅町の梨生産者の直販所へ梨を買いに行ってきました。

 

9月になると、我が家の例年行事があります。毎年、世羅町(広島県)へ梨を買いに行っています。世羅町には、梨やブドウなどを生産している農業法人が幾つかあり、直販所を設けています。

もう10年近く行っていますが、実際のところ、安いのか高いのかよく分からないですが、10kg以上の梨を買ってきます。今年は、2カ所に行って、豊水、南水、あきづきの3種類の梨、併せて16.5kgを買ってきました。購入価格は、全部で6000円でした。

元々は、近くのスーパーではあまり出回らない南水を買うのが目的で行っていたのですが、ここ2年は、南水の生産量が少なくて、価格も上がってきて、十分な量を買うことが難しくなってきました。南水は、酸味が殆ど無くて、非常に甘い品種なので、十分に購入できないのは、非常に残念です。

2020年9月23日水曜日

やっと、「幻の果物」と言われるポポーの実がなりました。

 

7~8年前に、初めてポポーの実を食べました。今までに、聞いたことも見たことも、当然、食べたことも無い果物でした。大変甘くて、ビワのような、バナナのような食感と味がする果物でした。もしかすると、食感は、アボガドに一番近いかもしれません。

ネットで調べてみると、栽培は簡単だと言うことだったので、食べた実の後に残った種を蒔いておきました。殆どの種から芽が出たので、1本だけだと実が付きにくいと言うことだったので、2つ程庭に植えておきました。

翌年に直ぐ花が咲くのかと思っていたのですが、なかなか咲かなくて、数年経った昨年初めて花が咲きました。花の数が少なかったこともあったのか、実がなりませんでした。今年は、数え切れないくらいに沢山の花が咲き、沢山の実が付いていました。ところが、日が経つにつれて、大きくならないうちに実が落ちていきました。

7月頃になると、落ちていく実もおちついて、15個前後が残っていました。それらが、やっと食べられるようになったわけですが、いつ収穫して良いのか分からず悩んでいると、ある日突然、数個の実が落ちていました。手で押すと、表面は柔らかく、ほのかに匂いもしています。ただ、傷が付いたところは黒ずんでいましたが、食べれそうなので、早速、食してみました。

味は、数年前に買った物よりも一段と甘く、食感も柔らかでした。勝手に落ちたくらいなので、熟していたものと思います。数年前に購入した物は、熟す手前だったのかもしれません。非常に傷みやすいので、市中の店には出回ることが少ないようです。なので、庭木にして食べるのが一番良いのかもしれません。

2020年9月20日日曜日

ピンクのアナベル、初の2度咲きです。


アジサイは、基本的には、梅雨時期に花が咲くのが普通です。しかし、アナベルという品種は、剪定時期を少し早めにすると、2度目の花が夏から秋にかけて咲くことがあります。

白のアナベルについては、1度目は特大の花の房で咲きますが、2度目の時は、少し小振りな花の房で咲きます。ピンクのアナベルは、今年初めて手に入れたのですが、白のアナベルと同様に2度咲きするのかよく分かりませんでした。白は、盆過ぎ頃に咲いたのですが、ピンクのアナベルは、残念ながら盆過ぎの頃には咲きませんでした。

ところが、9月の中旬になって、小さいながらも蕾らしきものが見えてきました。ホントに小さいですが、今、その小さな蕾が、小さな花の房として咲いています。

2020年9月18日金曜日

宅配ボックスを作りました。

 


十数年前より、いわゆる日曜大工はよくやっています。10平米程度の小屋、約0.5平米の倉庫、タイヤ保管庫、板塀などなど、木を使った物を色々と作ってきました。最近では、椅子を作ることが多くなって、1掛け用、3人掛け用、リクライニングなどを作ってきました。そのたびに端材が残ってしまい、今後使えるかなと思える物は、一応は保管をしています。ただ、それが段々と増えてきて、最近では保管に困っています。

残っている端材で何か出来ないかと作り始めた物が、今後必要となる可能性が出てくる宅配ボックスです。端材なので、角材一つとっても寸法が小さい上に、規格がまちまちです。作り始めたものの寸足らずばかりで、箱の枠を作るも一苦労です。

ボックスのサイズは、内部の有効寸法で幅40cm、奥行き35cm、高さ50cmとしました。10年近く通販で物を購入していますが、今まででこのサイズに収まらないのは、チャイルドシート、ベビーカー、スタッドレスタイヤ、ウレタンスポンジ、パソコンチェアくらいです。

端材を使い切ろうとして始めた宅配ボックス作りですが、使えたのは、枠用の角材、底と中間と天板用の合板だけでした。側板は、結局買ってしまいました。その他、蝶番、マグネットキャッチ、南京錠、掛け金などの金属物も全て購入となってしまいました。

完成してみると、思いの外大きくて、玄関の扉の前に置いたのですが、チョッピリ邪魔っぽいです。横降りの雨だと掛かってしまいそうで、木製なので傷んで仕舞うのではないかと少し心配です。

2020年9月13日日曜日

やっと、秋冬野菜の種を蒔きました。

 


早いもので、家庭菜園を初めて今年で7年目になりす。初めの頃は、園芸書を何度も読みながら色々な作業をしていました。最近は、慣れたこともあって、園芸書を読むことが少なくなってきました。そのため、ついつい作業が遅れたり、時には、省いたりとなってしまって、今年は暑いこともあり、夏野菜は、収穫量が減ってしまいました。

今まで、秋冬野菜の種まきは、8月の下旬から9月の初旬に行っています。今年は、例年に比べると暑い夏だったので、少しは遅く蒔いた方が良いかなと考えていました。ところが、台風が去った後に、気温が例年に近い状態になったので、早速、種を蒔くことにしました。

今までは、キャベツも栽培していたのですが、例年、虫の餌を作っているくらいに感じるほどに、青虫などに食べられてしまいます。なので、今年は、キャベツは諦めました。ハクサイもそれなりに虫に食べられるのですが、キャベツほどで無いので、今までよりも多くの種を蒔いています。

広島と言えば、お好み焼きが有名ですが、沢山のキャベツを使います。我が家でも、キャベツを使っていましたが、昨年はハクサイ入りだけのお好み焼きを作ると、思いの外美味しかったです。そのため、今年はハクサイを増やしました。

種を蒔いたところには、一応ネットを掛けていますが、それでも沢山の虫が野菜に付いています。ネットの効果が殆どありません。何故でしょうかね。

2020年9月11日金曜日

今年は、日本最大級と言われているモンキアゲハをよく見かけます。

 

今年は、黒っぽい蝶をよく見かけます。特に、羽に白い紋のようなものがある大きな蝶を見かけることが多いです。写真の右下の白い花は、大きさが約12cmくらいあります。羽を広げた蝶の大きさは、白い花と同じくらいか若干大きいと思われます。

ネットで調べてみると、蝶の種類は、モンキアゲハと言う名のようです。日本で見られる蝶の中では、最大級の大きさの蝶のようです。後ろの小さい羽に黄色い紋があるので、それが名前の由来ではないかと思いますが、白い紋の方が大きいです。写真の蝶は、身体に白い点線状の模様があるのでメスのようです。

2020年9月7日月曜日

リクライニングチェアを作ってみました。

 

9年前に居間をリフォームした時に、一人がけのリクライニングソファを購入したのですが、最近、傷みが酷くなってきました。裏側のカバーはボロボロになってきたし、スプリングも沈みっぱなしです。表面の仕上げの皮も色が剥げてきました。購入したところに修理が出来るのか聞いたのですが、修理が出来ないと言うことでした。

と言うことで、1×4のパイン材でリクライニングが出来る椅子を作ってみることにしました。

2019年9月19日に、キャスター付きの肘掛け椅子の製作を紹介していますが、耐荷重30kg/個×4個のキャスターが度々壊れるので、今は使っていいません。この椅子を改造することにしました。背もたれは、少なくとも3段階くらいは変えることができるようにしたいと思います。

改造が主なので、今回は殆ど材料を購入する必要が無さそうです。何度も椅子やテーブルを作っているので、その残材が少しあります。直径が16mmの鉄パイプがあったの、回転部分の軸に使えそうです。

どのようにして角度の調節をするかについては、色々と悩みました。金属加工が出来る工具はディスクグラインダーしか持っていません。結局、パイン材で作るしか無かったのですが、荷重をかけると簡単に壊れてしまいました。板目に平行してせん断荷重がかかるので、簡単に破壊してしまいます。色々と考えた結果、合板で補強し、角度の調節も68度と42度の2段階のみとしました。

実は、軸部分の穴開けに苦労をしました。直径16mmの鉄パイプに対して、手持ちのキリの径が13.5mmです。16.5か17mmのキリを買うと簡単にすみます。でも、経費削減のため、13.5mmの穴を開けて、その後に彫刻刀で穴を拡げることにしました。穴開けの箇所は12カ所なのですが、補強板もあるので、最終的には28カ所の穴を開けることになってしまい、大変でした。

改造で簡単にできあがると思っていたのですが、結局、一週間もかかってしまいました。仕上げも、既に塗っていたニスを剝いで、再度綺麗に塗ることにしました。足を置く台があると座り心地も良いので、椅子としても使える台も作りました。

なんとか出来上がったのですが、座り心地は、マズマズと言った感じです。背もたれの角度調整部分の耐久性に不安があるのですが、今のところ大丈夫のようです。このまま使うつもりですが、壊れた際には、その部分を更に補強して頑丈にするつもりです。

2020年8月31日月曜日

やっと咲いた胡蝶蘭の花

 


おおよそ1ヶ月半のぶりの書き込みです。

テレビを見れば、毎日新型コロナの感染者数を大げさに紹介しており、少々、辟易しているところです。その上、梅雨明けは、例年に比べると遅くて、7月は雨ばかりで鬱陶しい日々を送っていました。8月になれば、連日猛暑日に近い気温になり、暑い日中に庭の草取りをしていたら、熱中症になりそうになり、冷たい麦茶を飲んでエアコンの効いた部屋で休む始末です。と言うことで、この1ヶ月半は、気分、体調ともにイマイチで、書き込む気にもなりませんでした。

さて、久しぶりに書き込む内容は、胡蝶蘭の花のことです。3年前に、近所の方に胡蝶蘭をいただきました。今までに、欄の類いで育てたことがある花は、シュンラン、シランくらいなもので、胡蝶蘭などは育てたことがありません。蘭の栽培は難しいと、以前から聞いていたのですが、流石に、旨くいきません。

1年目は、何とか蕾は付いたのですが、いつの間にか茶色くなり落ちてしまいました。2年目は、蕾すら付きませんでしたが、3年目の今年は、長く花柄がのび、先の方には幾つもの蕾も付きました。数日前から花柄の茎に近い方から蕾が開き始めて、今日までに4つが開いています。

やっと咲いた胡蝶蘭ですが、植物園などで見ても当然美しい花ですが、我が家で咲いた花を見ると、一段と美しく見えてしまいます。

2020年7月12日日曜日

新東広島市立美術館の内覧会へ行ってきました。(その1)

今日、新しく出来た東広島市立美術館の内覧会へ行ってきました。
実は、この内覧会は、3月の中旬に行われる予定だったのですが、新型コロナウイルスの影響で延期になり、6月の下旬から今日も含めて3日間で行われたものです。

今回の内覧会は、感染予防のために職員などの関係者による説明はありませんでした。内覧の範囲は、開館になった際の一般者が入れるエリアのみでした。残念なことに、バックヤードは一切見ることは出来ませんでした。
美術館となれば、作品を大切に保管しなければならないので、収蔵庫が特殊な設備がしてある場合もあるので、是非とも見たいと思っていたのですが、見ることが出来ず期待外れでした。

職員などからの説明が無かったので、施設の概要が全く分からず見て回ることになりました。結局、家に帰って市のホームページを見て概要を知る羽目になってしまいました。
まず第一印象ですが、床が濃い黒系で、壁と天井が殆ど白に近い色だったので、コントラストの差が大きすぎて落ち着かない感じでした。

東広島市では、既に美術館がありますが、1979年に開館しています。一度、2階の増築を行っていますが、小柄な建物なので、展示室が狭かったのではないかと思います。なので、今回は、相当広い展示室があるのかなと思っていたのですが、期待していたほどの広さはありませんでした。
ホームページによると、展示室は2つあり、一つは常設展示、もう一つは特別展示に使われるようです。そういう意味では、今までの美術館に比べると、常設展示室があるので、広くなって良くなったと言うことになるようです。

今回の新しい美術館の北側にある「くらら」の内覧会も行きましたが、その時は、説明を聞かなくても、何となくコンセプトが想像されましたが、今回は、全く感じるものがありませんでした。

2020年7月3日金曜日

Wikoのスマホは、マイナポイントの手続きができない!?

よく分からないマイナポイント。何となく得しそうなマイナポイント。手続きができないマイナポイント。
まぁ、早く手続きをしておけば、そのうち何とかなるだろうと思って、手続きをしようとしたのですが、私が持っているスマホでは、現段階では手続きができないみたいです。

マイナンバーカードは持っています。キャッシュレスのカードも持っています。スマホは、WikoのViewという機種を持っています。

私が持っているキャッシュレスのカードは、マイナポイントアプリをインストールしないと、マイナポイントの手続きができないようになっています。なので、早速、マイナポイントアプリをインストールしようとしたのですが、「お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません。」と表示されて、マイナポイントアプリがインストールできません。と言うことは、マイナポイントの手続きも出来ないと言うことになってしまいます。

どうせ高機能でも使わない機能では、無くて良い訳なので、安価なスマホで良いと考えて買ったWiko製のスマホです。日本ではあまり普及していないメーカーなのが、やはり致命的みたいです。

2020年7月2日木曜日

浄化槽のエアポンプ(ブロア)が壊れてしまいました。

私が住んでいる所は、終末処理場がありません。なので公共下水道も無いと言うことになります。以前は、トイレは汲み取り式でしたが、9年7ヶ月前に合併浄化槽を設置して水洗便所にしました。

合併浄化槽は、トイレの大便と尿、更に、台所や風呂などの雑排水も一緒に処理をして綺麗な水にしてくれます。接触ばっ気式となっており、常に空気を送っています。この空気を送る装置がエアポンプ(ブロア)です。

実は、数日前に、このエアポンプが壊れて困りました。浄化槽に空気を送らないと、処理した水が綺麗になりません。今までに、それなりに音がしてはいたのですが、朝起きてみると、以前に増して大きな音になっていました。1日ほど様子を見ていたのですが、夕方になってもちっとも音が小さくならないので、一端電源コンセントを抜いて、点検しようとしました。残念ながら、ケースはボルトで締めてあり、簡単に点検ができそうに無いので、再びコンセントを差し込みました。しかし、日中は、大きな音がして作動していたのですが、全く音がしません。

翌日、浄化槽の管理をしている会社に電話をして聞くと、一端大きな音がしてしまった場合は、コンセントを抜くとロックして作動しなくなると言うことでした。既に7年以上が経っているので、修理をするよりは取り変えた方が良いと言うことでした。
仕方が無いので、取り替えることにしたのですが、管理会社に修理代を聞くと4万円と言うことでした。電話を掛ける前に、ネットでエアポンプの価格を調べておいたのですが、最も安い場合は、消費税と送料込みで1万7千円で購入できることが分かっていたので、管理会社に頼まず自分で購入して、取り替えることにしました。

今まで設置してある機種と同じ能力のエアポンプを買ったのですが、色や外形が若干違っていました。しかし、幸いにも、エアポンプへの取り付け箇所や配管のサイズが同じだったので、簡単に取り替えることができました。所要時間は、僅か、2~3分です。
これで、元通りに空気を送ることができるようになり一安心です。エアポンプが停止していた時間は、1日半だったので、処理水には、殆ど影響していなかったのではないかと思います。

2020年6月30日火曜日

我が家のアジサイ、今が見頃です。

6月も今日でお終いです。6月の花と言えば、アジサイという気がするのですが、我が家では、アジサイの花が30種類、約50株植えてあります。半数は鉢植え、半数が地植えです。

例年、6月の末には、アジサイの花も枯れている物が多いのですが、今年は、今が丁度見頃です。ただし、ここ数年は花の付きが悪くて、以前のような見応えのあるアジサイという感じが無くなっています。

以前にも、ここで紹介していますが、花の付きの善し悪しは、剪定の時期や日当たりが大きく影響しています。
我が家の場合、日当たりは、若干良くないです。以前、アジサイは日陰が良いと言うことを聞いていたので、できるだけ日陰になるような所に植えていました。その後、日当たりが重要と言うことを知ったので、一日中日陰になる所に植えてある物は移植しました。

植えて間が無い頃は、日陰でも結構花が沢山付いていました。4~5年くらい前までは、どれも沢山の花が咲いていたのですが、ここ最近、急に花の咲き具合が貧弱になってきています。
以前よりは日当たりも良くしたし、剪定時期も7月の末頃にしていたのを7月の10日前後に変えています。以前と違うのは、施肥を減らしたことです。一部のホームページでは、アジサイの場合には、特に肥料を施す必要が無いと言う内容が書いてあります。それを真に受けて施肥を変えたのですが、沢山の花を咲かすためには、やはり肥料は重要であると解説がされているホームページを見かけました。

これからは、剪定時期、日当たり、肥料の対策を十分に考慮しての栽培をしていかないと思います。来年は、もっと沢山の花を咲かせたいものです。

2020年6月23日火曜日

今年もトマトに鳥対策用のネットを張りました。

4月21日に、夏野菜の苗を植え付けたことを紹介していますが、その中には、大玉トマトやミニトマトの苗もありました。苗を植え付けてから、既に2ヶ月が経ち、ミニトマトは沢山の実が付いています。その中で、数は少ないですがいくつかは赤く色付いています。

色付いたトマトをそのまま放っていると、ヒヨドリやカラスの餌となってしまいます。なので、家庭菜園を始めた頃は、2cm角のネットを張って鳥対策を行っていました。

2cm角のネットだと、流石に鳥は入ってきませんが、実の収穫の際には、その場所場所でネットを外さなくてはならなくて、結構手間がかかっていました。
キュウリの栽培に使っているネットは、10cm角または20cm角の物を使っています。このくらいの大きさだと、実の収穫時にネットを外す必要がありません。

と言うことで、一昨年から10cm角のネットを使って鳥対策を行っています。10cmだと鳥が入ってくるかなとも考えたのですが、やはり入ってきました。ただし、飛んできて、直接ネットの隙間から入るのでは無く、一端地上に降りて歩いてネットで囲った中に入っているようでした。
一昨年は、下部30cm部分だけは2cm角のネットを張って、歩いて入る鳥の対策をしました。昨年は、つり用の糸を5cmの高さで2段ほど張ってみたのですが、これは非常に有効でした。
庭先に、鉢植えのミニトマトが植えてあるのですが、これも10cm角のネットから釣り糸での対策に変えました。

2020年6月21日日曜日

1ヶ月前に注文した手指消毒用アルコールジェルがやっと届きました。

1ヶ月前に、ネット通販で手指消毒用アルコールジェル①を注文したのですが、やっと今日届きました。
実は、この手指消毒用アルコールジェルがいつ届くのか不明だったので、注文した後に、アルコール濃度が70%の手指用アルコール洗浄ジェル②を購入しています。6月9日に紹介している、表示がチョッと怪しい商品です。
表示が怪しいと言うことで、内容に不安があるので、その後、アルコール薬用ジェル③を購入してしまいました。
これらの3商品は、本体表示は、どれもアルコール濃度は70%以上となっています。容量は、どれも500ミリリットルで、購入価格は消費税と送料が込みで約1200円です。

3商品ともに、本体の表示では、新型コロナウイルスの消毒用に適した濃度70~83%の範囲になっています。
最初に注文した手指消毒用アルコールジェル①と3番目に注文したアルコール薬用ジェル③は、「指定医薬部外品」と表示されています。
エタノールの濃度が60wt%以上の場合は、消防法上で表示が義務となっている事項があるのですが、手指消毒用アルコールジェル①と3番目に注文したアルコール薬用ジェル③にはその表示があります。

一時に比べると、消毒用アルコールジェルが入手しやすくはなりましたが、指定医薬部外品で且つ消防法上の表示がされている商品は、今でも大半はそれなりに高価な値段が付いているようです。
今回は、指定医薬部外品と消防法上の表示がありエタノールの濃度が70%以上の商品を約1200円で購入できたのは、非常に幸いなことであったように思います。

2020年6月20日土曜日

三景園(広島県三原市)へアジサイを見に行ってきました。

4年ぶりに、広島空港の隣にある三景園へアジサイを見に行ってきました。かつては、毎年、アジサイの花を見に三景園へ行っていました。

三景園のホームページによると、「2008年3月に開催された市民のみなさんによるアジサイの植栽で、100種 約1万株のアジサイの花咲く庭園となりました。」と説明がしてあるように、2010年代の前半は、非常に見応えのあるアジサイでした。
しかし、5年くらい前から花の数は少なくなるし、花房の大きさも小さくなってきているように思えます。
と言うことで、暫く行っていなかったのですが、4年も経てば少しは良くなったかなと期待して行ってみました。

アジサイの株の数は増えているような気もしますが、木陰に植えてある物が多くて、花の付きが良くないようです。以前は、斜面に植えてあるところでは、地肌が見えないくらいに沢山の花が咲いていたのですが、あちらこちらで地肌が見えています。

これだけの種類や株数は、近辺ではあまりないですが、最盛期の頃の見応えのあるアジサイの花を思うと非常に残念です。

2020年6月19日金曜日

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) をインストールしてみました。

昨日の安倍総理大臣の会見の際に、新型コロナウイルス接触確認アプリの公開が明日(6月19日)となるので、できるだけ多くの方に利用して欲しい旨の説明がありました。

私が持っているスマホは、以前にも紹介していますが、フリーsimのWiko Viewです。Androidのバージョンは、7.1.2です。
で、今朝の9時前に、早速、Google Play ストアからインストールしようとしたのですが、「現在、お住まいの地域で、地方自治体および国の機関の推奨を得ている接触追跡アプリはありません。」と表示されて、インストールができませんでした。
他の人はどうなのかなと思ってTwitterを見ると、皆さん同じ状態のようでした。NHKの昼のニュースでもこのことは放送されていて、午後にはインストールが可能になると言うことでしたが、Android版が可能になったのは19時前後だったようです。

Google Play ストアで「接触確認アプリ」で検索して、早速、インストールをしてみました。インストールは、短時間で簡単に行うことができました。ネットなどでは、一部の方がプライバシーの問題があるようなことを書き込まれていますが、名前、住所、年齢、性別などの個人情報の入力をするようにはなっていませんでした。設定は、bluetoothを有効にするかと、アプリを有効にするかの2点のみです。

果たして、このアプリの効果があるのかは、素人にはよく分かりません。ただ、多くの方が利用することによって効果があるのだと思います。ただし、感染した本人がその旨の設定をしないことには、全く意味が無さそうです。
根拠も無く、アプリをインストールしただけでプライバシー云々という人がいるので、もしかすると、感染した人がいてもその旨を入力しない可能性が強いよう気がします。

社会的に影響力のある政府関係者、政治家、マスコミなどが正しい内容を強力に啓発および広報しないことには、無用の長物になってしまいそうな気がしまう。

2020年6月17日水曜日

もしかして、竹の蕾かな?

毎日散歩をしていますが、その途中で竹藪の前を通ります。最近気がついたのですが、その竹藪の竹の様子が、チョット変なんです。

普通の竹は、幹があって、その幹から枝が出ていて、その枝に葉が沢山付いています。最近見かける竹は、何かが密集している物が付いているんです。よく見ても何が何だかさっぱりと分かりません。
で、もしかすると、これは蕾かなと思うのですが、如何でしょう?

一説によると、竹の花が咲く周期は、60年とも120年とも言われており、花が咲いた後は枯れてしまうと言われています。
実は、一度だけ竹の花を見たことがあります。子供の頃だったので、50年以上も前になります。今回の竹藪とは違う場所で、子供の頃なので詳しいことは分からないですが、竹の種類は淡竹ではなかったかと思います。
花が咲いた後は竹が枯れるということなので、直ぐに枯れるのかなと思っていたのですが、その以後数年は生えていました。

2020年6月16日火曜日

今日、ジャガイモを収穫しました。

3月15日(日)に、ジャガイモの種イモを植え付けたことを紹介していますが、今日、そのジャガイモを収穫しました。

収穫日について、今までで最も早い年は6月11日、最も遅い年は6月23日なので、今年は、早くも無く遅くも無くということになります。
ここ3年は、アルカリ土で発生するソウカ病に罹っているようなので、早めに収穫するつもりでした。しかし、天候が悪かったので、結局、今日になってしまいました。

ソウカ病を防ぐには、苦土石灰などを用いない方が良いらしいので、使っていません。ただ、肥料に鶏糞を使っているのですが、これも良くないらしいですが、このことは最近知ったので、鶏糞は使ってしまいました。
来年は、もう少し注意して種イモを植え付けたいものです。

さて、収穫量については、昨年は、思いの外多かったのですが、それ以外の年は、1kgの種イモに対して約10kgの収穫です。今年も約10kgなので、マズマズの収穫量です。
ただし、今年のイモは、例年に比べると小粒で、2~3cm以下のイモも多かったです。ジャガイモの表面が日に当たると緑色に変色し、この部分に毒性があるので食べない方が良いのですが、2~3cm以下のイモにも毒性がある場合もあるらしいので廃棄することにしています。

2020年6月12日金曜日

早々と朝顔の花が咲きました。

今朝起きて庭を見ると、朝顔の蔓の下部当たりに赤い物が見えていました。早速、朝顔を植えているところに見にいくと、小さな花が咲いていました。

5月12日の書き込みで紹介していますが、例年、朝顔は前年に取った種から育てるのですが、今年は、ホームセンターで苗を買ってきました。2株で約320円(税抜き)で、大きな花が咲くような雰囲気の写真で説明があったので、大きな花を期待していました。
今日咲いた花は、花の径が約8cmくらいのごく普通の大きさの朝顔でした。

子供の頃は、朝顔の花が咲くのは、夏休みに入ってからだったように記憶しています。ただ、当時は、5月に種捲きをしていたような気もするので、それで、今よりは遅く咲いていたのかもしれません。
今頃に咲いたのでは、暑い夏の花と言うよりも梅雨の花となってしまいます。夏休みの頃に見るためには、昔のように5月にため捲きをした方が良いのかもしれません。ただ、近年は、気温が昔よりも高くなっているためなのか、多くの花が、以前よりも早めに咲いているような気もします。

2020年6月9日火曜日

アルコール70%配合の洗浄ハンドジェルを購入したけど表示が怪しい?

新型コロナ禍でアルコール洗浄ハンドジェルが急に高価になり、なかなか入手が困難でしたが、最近、少し安くなってきたようですね。
厚労省から都道府県の衛生主官部向けに出された事務連絡を見ると、手指消毒用のアルコール消毒液のエタノールの濃度は、70~83vol%の範囲内であることと記載されています。

と言うことで、アルコール洗浄ハンドジェルを購入する際は、このエタノール濃度が重要と思うのですが、エタノールの濃度の表示がされていない物も多いようです。また、例え70%などと表示されていても、実際の濃度は、表示よりも低い物が多いということが、口コミなどで書かれています。

さて、以上のことを考えながら、今回、アルコール70%配合の洗浄ハンドジェルを購入してみました。アルコール70%の洗浄ハンドジェルとなれば、一時は、500ccで3000円以上もしていましたが、今回は、税込み、送料共で、約1200円でした。

果たして、今回購入した物がアルコール70%なのかどうなのか?
ハッキリ言って、チョッと怪しい気がしています。匂いを嗅ぐと、一応、エタノールの匂いはするのですが、薄い気がします。「火気厳禁」の表示があれば、まずは大丈夫という口コミもありますが、消防法では、その他にも表示しなければならない事項が決まっていますが、それらが殆ど表示されていません。

消防法によると、アルコールの濃度が60%(重量%)以上の場合には、以下の表示を義務付けています。
 1 危険物の品名:第四類・アルコール類
 2 危険等級:危険等級Ⅱ
 3 化学名:エタノール
 4 水溶性(第四類のうち、水溶性の危険物の場合のみ表示しています。)
 5 危険物の数量:○L 
 6 危険物の類別に応じた注意事項:火気厳禁

今回購入したハンドジェルが、一般的なエタノールの濃度が70vol%だとすると、62.4wt%となるので、消防法で義務付けられた表示が必要と言うことになります。
今回表示されているのは、全成分の一つにエタノールが書かれています。内容量が500ml、注意事項の「火気厳禁」が書かれています。

以上のことから判断して、「う~ん、チョッと怪しい...」かな?

2020年6月6日土曜日

一人用ダイニングテーブルを作りました。

タイトルでは、ダイニングテーブルとしていますが、単なる小型のテーブルです。ただ、このテーブルを作った目的がダイニング用と言うだけです。使い方によっては、パソコン用机としても使えるし、作業台にも使えます。

使用材料は、パイン材1×4×6F×3本、2×4×6F×1本、針葉樹合板910mm×1820mm×1枚です。接合は、木ビスと木工用ボンドです。仕上げは、百円ショップで売っているアクリル樹脂系ニスです。
大半の材料は、以前椅子などを作ったときの残材を使いましたが、ニスと針葉樹合板は購入となりました。
もし、今回全ての材料を購入していれば、約3000円くらいになると思います。ただし、1×4と2×4は1本の半分、合板は四分の三は残っています。

テーブルの大きさは、幅791mm×奥行き400mm×高さ677mmです。
作業は、至って簡単で、木材の加工と組み立てで半日です。翌日の半日で塗装仕上げをしました。
全体をニスで仕上げていますが、天板は3回塗りをしています。ニスを塗る前に、サンドペーパーで綺麗に磨いています。ニスが乾くと再びサンドペーパーで磨きました。サンドペーパーで磨いてはニスを塗る作業を3回繰り返しています。プロが塗るような綺麗な仕上げにはなっていないですが、素人がする仕上げとしては、マズマズの出来具合だと納得しています。

2020年5月31日日曜日

やっと我が家にも届いたアベノマスク

「本日は、私も付けておりますが、このマスクは使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで、再利用可能であることから、急激に拡大しているマスク事情に対応する上で、極めて有効であると考えております。そして、来月にかけて、更に、一億枚を確保する目途がたったことから、来週決定する緊急経済対策に、この布マスクの買い上げを盛り込むこととし、全国で5000万枚あまりの全世帯を対象に、日本郵政の全住所配布のシステムを活用し、一住所当たり2枚づつ配布することと致します。」

この文章は、4月1日に政府が開催した新型コロナウイルス感染症対策本部第25回会合での安倍総理大臣の発言のうち、布マスクを世帯に配布することを宣言した部分です。この時は、各世帯にいつ頃配布するとは明言してないようです。
その後、5月中に、各世帯に配布する予定だと説明があったような気がするのですが、我が家にはいつまで経っても配布されるようにはありませんでした。

今日の昼前に郵便受けを見ると、なんと彼の話題のアベノマスクが入っているではありませんか。通常なら、日曜日に郵便の配達は無いのですが、郵便屋さんも頑張って配布をされているようです。

さて、テレビなどでは、少し小さいと言うことが言われているし、安部総理の顔を見ると、いつもマスクから顎が出ているようです。
果たして、うわさ通りに小さいのか?決して大きなサイズでは無いですが、小さすぎて使えないと言うほどでもありません。顔に当ててみると、一応は鼻も顎も隠れるようです。ただし、話をするときには、ホンの少し顎がのぞくかなという感じです。私よりも若干顔が小さい奥様は、丁度良い大きさのようでした。

我が家では、ガーゼでマスクを作ったので、それを使っています。使い捨てマスクも1枚当たり50円くらいで約100枚買ってしまいました。最近、巷では、使い捨てマスクは、1枚当たり30円前後で売られているようですが、折角いただいたマスクなので、大事に使っていこうと思います。

2020年5月30日土曜日

車を1.5BOXのミニバンに買い換えました。

私の車人生は、40年以上にもなりますが、その間に1500cc未満の車に乗っていた期間は、約10年間。2000ccを超える車に乗っていた期間は、約20年です。

ここ4年3ヶ月に乗っていた車は、所謂1500ccと言われる排気量で、2BOXのステーションワゴンのパッソセッテでした。この車は、TOYOTAブランドになっていますが、設計・製造はDAIHATSUのようです。乗り心地は、大型の軽自動車という感じでした。結構大きな音はするし、振動も多かったです。

高速道路を走る機会が多いのですが、2000ccを超える車と1500cc未満の車では、走行時の安心感や疲れが全然違います。排気量が小さな車で数百キロも走ると、疲れがどっと出てしまいます。
最近は、年のせいなのか、1500ccのパッソセッテで高速道路を走ると、今まで以上に疲れを感じることも多いし、安全性に不安を感じてしまったので、少し大きめの車に買い換えることにしました。

年金生活者にとっては、最近は一段と高価になった新車には手が出ません。仕方なく中古車となるのですが、昔に比べると、最近は中古車も結構高価な感じがします。20~30年以上前だと、5~6年落ちの車は、新車価格の半値以下で購入できたのですが、最近は、7~8年落ちでないと半値以下になりません。
結局、7年落ちで、走行距離が約60,000キロ、所謂2000ccと言われている排気量の1.5BOXのミニバンを買うことになってしまいました。
幸いというべきか、スペシャルエディションと銘打った特別仕様車の車で、本来はオプションとなっている装備が標準として付いている車だったようで、中古車といえども価格の割にはお買い得感があって良かったです。

以前、3000ccや2400ccの車を長い間乗っていましたが、それらの車に比べると、加速性などの性能は劣っている感じです。しかし、運転席の高さがセダンなどに比べると高いことや、車重があることなどから、運転していて安定感を感じられて、1500ccのパッソセッテに比べると、高速道路でも相当な安心感があって良い感じです。

2020年5月24日日曜日

アジサイは、どうすれば花が咲き易くなるか?

我が家では、一時アジサイブームがあり、住んでいる広島県内のみならず、近県のアジサイの名所と言われている所へ行ってしまいました。また、園芸店などでアジサイを見つけると、安価な物なら買っていたので、今では30種類のアジサイがあります。若干挿し木などもしたので、50株になってしまいました。半数が地植え、残りの半数は鉢植えです。

アジサイを集め始めた数年は、ネットで調べたとおりに剪定しても、翌年に花が咲かないことが多くて、十分に楽しむことができませんでした。当時、ネットで調べたときには、8月の中旬頃までに剪定をすれば良いと説明がしてあったのを見て、8月の初旬に剪定をしていました。
ところが、今から12年前の7月の初旬に、九州の湯布院へ車で旅行をしたとき、途中の道の駅でアジサイを剪定しているのを見かけました。その年は、旅行から帰ると早速に剪定を行いました。そうすると、翌年は、殆どのアジサイが花を咲かせました。
アジサイの花を咲かせるには、剪定の時期が非常に重要であることを初めて知りました。

その後暫くは、どのアジサイも毎年立派な花を咲かせ、十分に満足をしていました。ところが、ここ数年は、花が咲かない株が増えてきました。昨年は、10株以上も咲いてない状態です。
子供の頃、アジサイは日陰を好む花と聞かされていたので、アジサイが日陰になるように南側に木を植えました。50cmから1m程度の高さの苗木を植えたので、初めの頃は、十分にアジサイに日が当たっていました。その後、年々成長していき、今では3m前後の木になり、十分な陰を作っています。

最近花の付きが悪くなったので、ネットで調べていると、アジサイは日を好む植物と書いてあるサイトを見つけました。なんと、我が家では、アジサイの花を咲かせるためと思って反対のことをしていたようです。
我が家のアジサイの中でも、1日中日陰でも立派な花を咲かせている株もあるんです。白のアナベルは、日なたでも日陰でも毎年花を咲かせます。ヤマアジサイのクレナイは、日陰でも問題なく花が咲きます。

地植えのアジサイは、植え替えない限り状態を変えることはできませんが、鉢植えは変えることができます。なので、今年は、日陰にある鉢植えのあじさいは、日当たりの良いところに移動させました。そうすると、ヤマアジサイは蕾が付いていないですが、それ以外のアジサイは、全部蕾が付いています。
全ての種類とは言い切れないですが、大半のアジサイは、日が当たらないと花が咲きにくいようです。

今のところ、蕾が確認できていな株は3つです。今年は、十分にアジサイの花が楽しめそうです。