2020年5月24日日曜日

アジサイは、どうすれば花が咲き易くなるか?

我が家では、一時アジサイブームがあり、住んでいる広島県内のみならず、近県のアジサイの名所と言われている所へ行ってしまいました。また、園芸店などでアジサイを見つけると、安価な物なら買っていたので、今では30種類のアジサイがあります。若干挿し木などもしたので、50株になってしまいました。半数が地植え、残りの半数は鉢植えです。

アジサイを集め始めた数年は、ネットで調べたとおりに剪定しても、翌年に花が咲かないことが多くて、十分に楽しむことができませんでした。当時、ネットで調べたときには、8月の中旬頃までに剪定をすれば良いと説明がしてあったのを見て、8月の初旬に剪定をしていました。
ところが、今から12年前の7月の初旬に、九州の湯布院へ車で旅行をしたとき、途中の道の駅でアジサイを剪定しているのを見かけました。その年は、旅行から帰ると早速に剪定を行いました。そうすると、翌年は、殆どのアジサイが花を咲かせました。
アジサイの花を咲かせるには、剪定の時期が非常に重要であることを初めて知りました。

その後暫くは、どのアジサイも毎年立派な花を咲かせ、十分に満足をしていました。ところが、ここ数年は、花が咲かない株が増えてきました。昨年は、10株以上も咲いてない状態です。
子供の頃、アジサイは日陰を好む花と聞かされていたので、アジサイが日陰になるように南側に木を植えました。50cmから1m程度の高さの苗木を植えたので、初めの頃は、十分にアジサイに日が当たっていました。その後、年々成長していき、今では3m前後の木になり、十分な陰を作っています。

最近花の付きが悪くなったので、ネットで調べていると、アジサイは日を好む植物と書いてあるサイトを見つけました。なんと、我が家では、アジサイの花を咲かせるためと思って反対のことをしていたようです。
我が家のアジサイの中でも、1日中日陰でも立派な花を咲かせている株もあるんです。白のアナベルは、日なたでも日陰でも毎年花を咲かせます。ヤマアジサイのクレナイは、日陰でも問題なく花が咲きます。

地植えのアジサイは、植え替えない限り状態を変えることはできませんが、鉢植えは変えることができます。なので、今年は、日陰にある鉢植えのあじさいは、日当たりの良いところに移動させました。そうすると、ヤマアジサイは蕾が付いていないですが、それ以外のアジサイは、全部蕾が付いています。
全ての種類とは言い切れないですが、大半のアジサイは、日が当たらないと花が咲きにくいようです。

今のところ、蕾が確認できていな株は3つです。今年は、十分にアジサイの花が楽しめそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。