2021年12月27日月曜日

今朝の我が家の温度計は、-5℃をさしていました。(東広島)


今朝は寒いですね。我が家の庭は、雪で真っ白です。積雪は、約2cmありました。6時の時点で、道路は、車道も歩道も真っ白でした。我が家の温度計は、-5℃をさしていました。今朝は、布団の中に居ても、顔が冷たいと感じるくらいに冷えていました。

今日も、寒い中を散歩してきました。全面真っ白の雪ですが、積雪が少なく、冷え込んでいるので、サラッとしていて滑ることは無かったです。車も普通に走っていました。

2021年12月26日日曜日

今朝は、ほんのり雪景色です。(東広島)


天気予報によると、今日は、全国的に大雪になると言っていましたが、如何なのでしょうか?山陽南部の平野部でも10cm程度の積雪の予報でしたが、果たして、積雪はあったのでしょうかね。

私が住んでいるところは、東広島の中心部から西に約5kmほど離れたの所です。加茂台地とか西条盆地とか言われていますが、どちらかと言えば、広島県南部山間部です。我が家の家の標高は、約270mくらいあります。

今朝の我が家の庭の状況は、ほんのり雪景色と言った感じです。積雪は、数mmといった感じでしょうか。道路は、車道には全く雪がありません。歩道には、所々白くなっているところはありますが、我が家の庭と同じくらいの積雪です。

2021年12月20日月曜日

スマホで、「新型コロナワクチン接種証明書」を取得しました。


今日から、スマホを使って新型コロナワクチン接種証明書が取得できるようになりましたね。早速、アプリをインストールして接種証明書を取得しました。方法は、分かってしまえば、初心者でも単単に出来ると思うのですが、スマホのことがそこそこ分かっていないと難しいかもしれません。

まずは、アプリのインストールですが、私が持っているスマホはAndroid系なので、Google Playからのインストールとなります。アプリのインストールは簡単と思っていたら、最初からつまずきました。Google Playで「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を検索しても出てこないのです。混雑して表示されないのかと思い、少し時間が経ってから再度挑戦したのですが、いくら検索しても出てきませんでした。困ったので、google検索で「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を検索して、ゲジタル庁のサイトにアクセスしました。そうすると、Google Playへのリンクがあったので、これをクリックしてやっとアプリをインストールすることが出来ました。

マイナンバーカードを持っていれば、アプリを起動して指示に従っていけば、簡単に新型コロナワクチン接種証明書を取得することが出来ました。ただし、アプリでは、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」と表示されています。

証明書取得後に気が付いたのですが、スマホにNFC機能(所謂、おサイフケータイ)が付いてないとダメなようです。実は、このことは、前述のデジタル庁のサイトでも説明がされているのですが、読み飛ばしていました。私のスマホは、ネット通販で購入した安価なフリーsimだったのですが、それには、NFC機能は付いていませんでした。色々事情が有って、今年の8月末にスマホを買い替えたのですが、幸いにも、そのスマホには、NFC機能が付いていたので、今回役に立ってホッとしています。

2021年12月18日土曜日

今朝、雪が積もっていました。(東広島)


やっぱり、今朝は寒いです。朝起きて外を見ると、白くなっていました。外に出ると、一段と寒さを感じてしまいました。我が家の庭の温度計は、マイナス3度を示していました。積雪は、1.3cmでした。昨日は初雪、今日は初積雪です。

我が家の位置は、昨日も書いていますが、東広島の中心部から西に約5kmの所です。さて、今日も散歩をしようとして歩き始めたのですが、歩道の彼方此方に雪があるので、転びそうなので止めてしまいました。車道には、殆ど雪はありません。

2021年12月17日金曜日

雪が舞っています。(東広島)


今日は、寒いですね。先ほど、庭先に置いてある温度計を見ると、3℃になっていました。私が住んでいる所は東広島市内で、中心部から西に約5km離れた所です。昼頃に雨が降っていたので、まだ降っているのかなと外を見ると、雨は降っていなかったですが、その代わりに、雪が舞っていました。寒い寒いと思っていたら、やっぱり...と言う感じです。この冬初めての雪です。

テレビの天気予報を見ると、西日本でも、日本海側や山沿いでは雪が積もりかもしれないようなことを言っていたので、そろそろスタッドレスタイヤに替えないといけないかなと思っていたところに雪です。ネットで、東広島の天気予報を見ると、10日間は雪マークが付いていていませんでした。今回は、まさか広島県南部の山間部で雪が積もるとは思えないですが、チョッと心配です。

2021年12月3日金曜日

近場だけど、「やっぱ広島じゃ割」を利用して、宮浜温泉へ一泊旅行をしてきました。


先月末に、宮島口の宮浜温泉の宿が「やっぱ広島じゃ割」を利用して泊まると安くなる、と言う新聞の折り込み広告がありました。通常価格が10,000円だけど、「やっぱ広島じゃ割」を利用すると5,000円で泊まれるというものでした。2食付きで、夕食は、広島ならではの牡蠣料理と海鮮重が食べられるというものでした。早速電話をすると、12月2日が空いていると言うことだったので、昨日、出かけてきました。

厳島神社には、今までに何度も行っているのですが、宮島口まで来たのに宮島に行かないというのは、勿体ない気がして、またまた行ってみました。コロナ禍ではありますが、感染者数が減っていることもあってか、観光客は沢山いたので少しビックリです。

宮島は、早々に引き上げて、15時30分頃にはホテルにチェックインです。予約時には、山側の部屋になると言うことでしたが、最上階の南側の妻部分の部屋で、山も見え海も見えるという、意外にも眺めが良い位置でした。その上、広い和洋室で申し分の無い部屋で、チョッピリ得をした気分になりました。ハッキリ言って、食事も非常に良かったです。広告通り、牡蠣をメインにした海鮮料理でした。スーパーで買う広島の牡蠣は、ズワった感があって美味しいと思って食べることが少ないのですが、シッカリした身で非常に美味しかったです。

新型コロナウイルス対策は、テレビ的に言えば、非常にシッカリとした対策が取られていたように見受けられました。玄関を入った早々に体温チェック、そして、手のアルコール消毒です。エレベーターは15人乗りでしたが、5人までの人数制限をしていました。食事処のテーブルは、当然高いアクリル板で仕切られており、4人テーブルでもはす向かいに座り、2人しか座れないようにしてありました。

2021年11月27日土曜日

ミニ書斎3点セットを作ってみました。


私が通常使うパソコンが置いてある場所は、カコッコ良く言えば書斎、実態は、色々な生活用品の収納棚がある納戸の片隅が私の書斎です。パソコンは、イレクターパイプで作った棚に置き、その前に幅90cm×奥行き45cmのキャビネットを据えて、それを机代わりにしています。約30年ほど使っていますが、足下が不便なので、流石に、机らしい机が欲しくなりました。

使い勝手から今までのキャビネットと同じサイズの机が欲しいのですが、丁度良い寸法の机が無いので、結局、自分で作ることにしました。作る物は、引き出し付き机(90cmW×45cmD×73.5cmH)、机下収納キャビネット(41cmW×30cmD×58cmH)、ラック風脇机(60cmW×45cmD×73.5cmH)の3点です。以前、椅子を作ったのですが、重たくて使い勝手が悪かったので、椅子は既製品を使うことにしました。

使用した材料は、合板12t×1.33枚、合板4t×0.25枚、1×4-6F材×8本、木ねじ3.3d×35L、木ねじ2.0d×25Lで、掛かった経費は、3点で約7000円です。製作時間は、1日に約4時間で7日掛かりました。

出来具合は、専門的な道具は一切なし、その上、素人の作業としては、マズマズの出来具合で自己満足しています。自分が欲しいサイズで作っているので、使い勝手は良いです。

2021年11月24日水曜日

皇帝ダリアが咲き始めました。


昨年の晩秋に、隣家から皇帝ダリアの茎を貰いました。節毎に切って、畑に埋めて冬越しをして、春に掘り返してみると芽が出ていました。それを挿し木のように植えたものが、今では、3m近くまで伸びて蕾が付き、一週間くらい前から咲き始めました。

一般に、皇帝ダリアと呼ばれているようですが、和名は、木立ダリアと書いてコダチダリアと言うようです。別名、キダチダリアとも言うそうです。我が家の皇帝ダリアは、まだ1年目なので、高さは3mくらいにしか育っていないですが、順調に育つと8mくらいになることもあるようです。

晩秋から冬にかけては、咲く花が少ない時期であり、そんな時期に、大きくて綺麗な花が咲いて、庭が華やかになって良いです。ただし、名前から察することが出来ますが、茎が太くて木のように固くなるので、咲き終わった後の処分が若干大変です。

2021年11月21日日曜日

100円のアルコールバーナー五徳と300円の土鍋で赤飯1合を炊いてみました。


前回と前々回で、いわゆる百円ショップと言われていたDAISOで購入した土鍋でご飯は炊いたことを紹介しましたが、今回、同じ300円の土鍋と100円のアルコールバーナー五徳で餅米を使わずうるち米と赤飯の素で赤飯1合を炊いてみました。

前々回に紹介したMINI STOVEは、25gの固形燃料がメーカーが表記している燃焼時間が「20分~23分」を超えてしまったので、25分が過ぎたところで消しました。丸形コンロでは25分で消えるので、焦げることがあっても、差ほど問題は有りません。

実は、百円ショップセリアで売っている固形燃料25gの燃焼時間は、表示が15分となっています。前述のMINI STOVEで使うと、約20分の燃焼時間となりますが、MINI STOVEで土鍋を使うと座りが不安定で、若干不安があります。DAISOでは、アルコールバーナー用の五徳を100円で売っています。これだと土鍋でも安定に置くことが出来そうなので買ってきました。

300円の土鍋、100円のアルコールバーナー五徳、セリアの固形燃料25g(100円で3個入り)で、うるち米と赤飯の素(三合用を半分使用)で赤飯を炊くことにしました。水は、赤飯の素の汁と合わせて210ccとしました。30分の浸水の後に炊き始めて、丁度20分後に火が消えました。15分の蒸らし後に蓋を開けると、焦げも無く綺麗に炊けていました。食べてみると、固くも無く柔らか過ぎることも無く美味しく炊けていました。

アルコールバーナー五徳は、固形燃料の受け皿が無いので、ジュースの空き缶を加工して作ったのですが、下への熱が遮断できていなくて、木台とテーブルが若干焦げてしまいました。

2021年11月11日木曜日

土鍋と固形燃料専用の丸型卓上コンロで炊き込みご飯を炊いてみました。


一昨日、DAISOで買った土鍋とMINI STOVEで簡単にご飯が炊けたことを紹介しましたが、今回は、同じ土鍋と固形燃料専用の丸型卓上コンロで炊き込みご飯を炊いてみました。結論から言えば、MINI STOVEで炊いた白米以上によく炊けていました。

燃料は、今回も固形燃料を使いましたが、器具は、MINI STOVEから固形燃料専用の丸型卓上コンロに変更しました。MINISTOVEでは、鍋底に焦げ付いて、洗いが若干手間取りました。焦げた原因は、炎と鍋底が近すぎるのではないかと思い、MINISTOVEよりも2.5cmほど炎と鍋底が離れる固形燃料専用の丸型卓上コンロに変えてみたわけです。

結果は、非常に良好でした。固形燃料は前回と同じ種類の25gの物ですが、燃焼時間は、買った袋に書いてある23分に近い25分で終わりました。焦げは、若干有ったのですが、色が少し変わっていたくらいで、硬さは他の部分と同じだし、鍋底に付いた焦げ色も通常の洗い方で簡単に落ちました。

炊き方は、前回と殆ど同じです。ただし、水の量は、炊き込みの具材を考慮して、200ccから180ccに減らしました。具材は、市販のレトルトを使いました。ただし、近くのスーパーでは1合用がなかったので、3合用を買ってきて半分だけ使いました。

我が家では、蒸気が出にくい電気炊飯器を使ってご飯を炊いていますが、今まで不味いと思って食べたことはありません。どちらかと言えば、美味しいと感じて食べていました。今回、何度か土鍋と固形燃料でご飯を炊いたのですが、電気炊飯器で炊いたご飯よりも一層美味しいのではないかと感じています。簡易な器具とは言え、やはり直火炊きのご飯の方が美味しいのでしょうかね。

2021年11月9日火曜日

百円ショップ(?)で買った土鍋とMINI STOVEでご飯を炊いてみました。


私が住んでいる所は、東広島です。東広島といえば、DAISOと言う名の会社が有名で、以前は、百円ショップ或いは百円均一の店として名を馳せていました。最近では、200円、300円、400円、500円、1000円と色々な価格帯の商品も売っていて、ある意味非常に便利な店となっています。

我が家は二人きりの生活で、手軽にご飯が食べたい、家の中でキャンプ的なご飯の炊き方がしてみたい、防災上有効に利用できる器具でご飯を炊いてみたいなどの理由で、DAISOの安価な器具を買ってきて試すことにしました。

実は、YouTubeなどを見ても、「DAISOで買ってきた器具でご飯を炊いてみました。」という映像が結構見受けられます。なので、これらを参考にして、300円の土鍋と、同じく300円のMINI STOVE及び100円の固形燃料を買ってきました。

買ってきて最初の作業は、土鍋の前処理です。少量の粥を炊いて行いました。固形燃料は25gで、燃焼時間が20分〜23分と書いてありましたが、実際には、30分も燃えていました。その後、一旦冷まして、1合のお米を炊くことにしました。YouTubeなどを参考に、水は200cc、浸水30分して炊き始めました。10分後くらいから土鍋の中からゴボゴボと音が聞こえてきて、中が沸騰しているらしいことが分かりました。炊き始めて25分頃に、焦げ臭い匂いがしてきたので、急遽、火を消しました。15分蒸らした後に蓋を開けてみました。

想像以上に、綺麗にご飯が炊けていました。焦げが酷いかなと思っていたのですが、底に少し焦げていただけで、食べるには、殆ど支障がありませんでした。早速食べてみたのですが、非常に美味しかったです。

土鍋の底に焦げが付き、洗っても焦げ色は簡単には落ちてくれませんでした。途中で火力調整する必要が無いのは楽でいいのですが、固形燃料が燃え尽きるまで使えなかったことは残念です。もしかすると、MINI STOVEと土鍋の底が、もう少し離れていると焦げが無かったかもしれません。次回は、温泉旅館などで使われている固形燃料専用の丸型卓上コンロで試してみようと思います。

2021年11月5日金曜日

花の冬支度、簡易なビニル温室を用意しました。


11月になっても、日中は、まだまだ暖かくて、冬が来ないような感じです。朝晩は寒いようですが、霜も降りそうにないですが、いつ霜が降りても良いように、簡易なビニル温室を作りました。

昨年までも簡易なビニル温室を使っていたのですが、市販の物を使っていました。しかし、数年も使っていると、透明のカバーが経年変化で朽ちてきて、ボロボロになって使い物にならなくなってしまいました。カバーは、ビニルと言って売っていますが、実際は、ポリエチレン製のようで、長く使っていると紫外線でバリバリになってきます。替えのカバーも売っているのですが、結構高価なので、園芸用の支柱とビニルで作ることにしました。

1.2mの直の支柱4~5本と全長2.1mのトンネル型の支柱3本で作りました。支柱同士の固定には、金属製のクロスバンドを使っています。以前は、合成樹脂製の結束バンドで固定していたのですが、金属製のクロスバンドに変更してから、作業が非常に楽になりました。その上、固定がシッカリしているので、変形することも少ないので、非常に良いです。

売っている商品は、「温室」という言葉を使っていますが、温室の中と外の温度を比較すると、日が当たらない夜から朝に掛けては、実は、殆ど同じ温度なのです。だから、温度的には、殆ど効果が無いと言えます。しかし、風が直接植物に当たらないし、内部では霜も降りないので、それなりの効果はあるようです。また、鉢の置き場所は、フラワースタンドを使って地面から離れて置くよりも、直接地面に置くと、更に、効果が上がります。冬に弱いベゴニアでも、外気温が-7℃くらいまで下がる冬を過ごしても、春になるとチャンと芽が出てきます。

2021年11月1日月曜日

玉ねぎの苗を植え付けました。


今年は、暖かいですね。今日から11月ですが、外でも、下着の上にシャツ1枚着ただけで動き回っています。

11月になれば、玉ねぎの苗を植える時期なのですが、例年は、11月10日前後に苗を植え付けています。今年もそのつもりでいたのですが、昨日、ホームセンターに行くと、沢山の玉ねぎの苗が並んでいました。他のお客さんの会話を聞いていると、「今年は、もう苗が入荷せんかもしれんらしいよ。店の人がそう言っとった。」ということでした。10日後に苗を買いに来た時には、もしかすると無いかもしれないので、早速、苗を買って帰ることにしました。

昨年は、久しぶりに非常に良い苗でした。店に並んでいる間に萎れていることも多いのですが、そんなこともなく元気で、しっかり育って太さも5mmくらいありました。今年は、萎れてはいませんでしたが、苗の太さは、2~3mmくらいしかなくて、こんな苗は、1~2割は枯れてしまうか、殆ど球が育たないということになってしまう可能性があります。果たして、来年の収穫は、どのようになるでしょうかね。

2021年10月27日水曜日

十月桜が咲いてます。


今月は10月ですが、今、十月桜が咲いてます。近所の庭に咲いている十月桜ですが、二週間くらい前に咲き始めました。十月桜は、「十月に咲く桜」では無く、「十月頃から咲く桜」です。最も沢山咲いている時期は、11月頃だと思うのですが、木によっては、2月頃でも花を見ることが出来ます。冬の時期に咲いている桜なので、寒桜と勘違いしている人も居ます。

十月桜や寒桜は、寒い冬に咲く桜なので、これらを総称して冬桜だと説明しているサイトもあります。或いは、冬の間にズーッと花を付けることが多い十月桜を冬桜として紹介をしているサイトもあります。しかし、一般的には、冬桜は、山桜と豆桜が交配して生まれた雑種の桜を示すそうです。
十月桜と寒桜の見分けは、至って簡単です。まず、色が違います。寒桜は、いわゆる桜色をしていますが、十月桜は、非常に白に近い色をしています。花びらの数も違っており、寒桜は、5弁の一重ですが、十月桜は、八重咲きです。

広島では、広島市植物公園と広島県緑化センターで見ることができ、特に、広島県緑化センターは、11月の中旬頃に上の段まで行くと沢山の十月桜の花を見ることが出来ます。

2021年10月20日水曜日

Go To Eat 食事券を利用するために、久しぶりに外食してきました。


昨年の秋に購入したGo To Eatキャンペーン食事券が、まだ殆ど残っています。新型コロナウイルスの影響がどうなるかよく分からなかったので、2万円分購入できるところを1万円分だけ購入しておきました。利用期間が何度も延びて、今年の12月まで利用できるようですが、今後どうなるのか分かりません。最近、新型コロナウイルスの感染者が減っているので、この食事券を利用して昼食を外で取ることにしました。

東広島市内で、Go To Eat 食事券が利用できる和食の食事処は、残念ながらあまり多くありません。今朝、最近の混み具合を電話で確認すると、事前予約しないと食事が出来ないことが多いと言うことなので、早速、予約をしました。

11時30分の営業開始時間に合わせて食事処へ出かけていったのですが、駐車場はほぼ満杯で、幸いにも、1台だけが空いていました。入口で何組かのお客さんに会ったのですが、みんな60代から70代と思える女性ばかりでした。食事は、約2000円の善を取ったのですが、なかなか美味しかったです。量については、老年の身には十分なほど有り、久しぶりに、満足な食事をするかとが出来ました。

2021年10月16日土曜日

鶏肉を燻製したけど、チキンジャーキーになってしまいました。


先日、ペール缶で燻製器を作ったことを紹介しましたが、その燻製器で鶏肉を燻製してみました。燻製そのものは2回目、自作燻製器は、初めて使います。鶏肉の燻製も初めてです。

鶏肉は、モモ肉です。塩漬けは乾塩法で行い、塩の量は、もも肉の重量に対して2%です。その後、胡椒を適量ふりかけました。塩漬け時間は、冷蔵庫で24時間です。冷蔵庫から出した後は、塩の量が少ないので水洗いは行わず、日陰で2時間ほど乾燥を行っています。

いよいよ燻製です。スモークウッドで燻製を行います。1個で90分と書いてあったので、2個使うことにしました。燻製器の中の温度が50度以上にならないので、電熱器で加熱することにしました。手動で入り切りして、上部の温度計が70~75℃を維持しました。2時間半で燻製を終了するつもりでしたが、まだまだ多くの煙が出ているようなので、少し伸ばすことにしました。結局、3時間チョッと燻製してしまいました。

上部の蓋を開けたときには、まだ、煙が沢山発生していました。モモ肉以外に、ソーセージとハンペンも一緒に燻製しました。その結果は、チョッと燻製しすぎた感じです。色は、少し濃い茶色になっています。触ると、モモ肉は、堅くなっていました。一応、一晩ほど寝かせて、翌日に食することにしました。

いよいよ、翌日に食べてみると、ソーセージとハンペンについては、少し燻り臭さが強いけど、味は良かったです。触感は、見た目ほど悪くなく、まぁまぁです。モモ肉は、触ると硬くて、燻製は失敗という感じです。食すると、硬すぎて、食べるのが大変です。堅めのビーフジャーキーを食べてる感じです。塩と胡椒は程よく効いていて、味は、丁度良いようです。チョッと堅めのチキンジャーキーと思えば、まぁまぁです。

モモ肉が硬くなった原因は、やはり燻製の温度が高すぎたことが一つの原因でしょう。上部で75℃だと、モモ肉の部分は80℃を超えていた可能性もあります。その上、燻製時間が3時間超なので、硬くなったのは当然なのかもしれません。次回は、電熱器による加熱なしで行ってみることにします。

蓋の部分は、漏れがあるので古タオルを切って、パッキンの代わりにはさんでいたのですが、古タオルは無い方が良いみたいです。下部も、漏れが無いように古タオルで隙間を塞いでいたのですが、始めて30分頃から、全然煙が発生していない感じでした。蓋を開けると、スモークウッドの火が消えかかっていました。隙間を埋めたので、燻りに必要な新鮮な空気が不足したようです。隙間を埋めていたタオルを外すと、順調に煙が発生するようになりました。

2021年10月12日火曜日

ペール缶(20L)で燻製器を作ってみました。


以前、豆腐の燻製を紹介したことがありますが、正直言って、あれは失敗でした。失敗の原因は、色々あると思うのですが、最大の原因は、十分な水抜きが出来てなかったからではないかと思います。当時使った燻製器は、約7年前に、約1000円で買った段ボール製の簡易燻製器でした。ウッドチップで2時間の燻製でしたが、下部はダンボールが炭化していました。もう一度使うと、火事になりかねないので、処分してしまいました。

まともな燻製器を購入しようとしたのですが、安物でも5000円近くしています。また燻製に失敗したのでは、無駄遣いになってしまうので、自分で燻製器を作ることにしました。

ネットで調べてみると、合板で作っている物が多いようですが、燻製の回を重ねると下部は炭化しそうなので、金属で作ることにしました。安価で手頃な大きさの金属で思いつく物は、オイルなどが入っているペール缶です。早速、ガソリンスタンドへ行ってタダで貰ってくることにしました。

貰ってきたペール缶の大きさは、直径が約30cm(上部)~約28cm(下部)、高さが約30cmで、蓋無しでした。蓋は、下部の胴部分を2.5cm付けた底を切り取って利用することにしました。上部は蓋がなかったですが、上部から3cm位の所にあった補強リブ部分の高いところで切り落として、底で作った蓋がはまり易いようにしました。金属を切るのにハンディのディスクグラインダーを使ったので、加工が若干雑になってしまいました。そのために、蓋部分の気密性が良くなくて、煙が漏れそうです。仕方が無いので、忽ちは、使い古したタオルを切ってパッキン代わりにすることにしました。

今回かかった経費は、僅かに336円です。84円の金網を4枚買いました。流石に、安物だけに貧弱ですが、何とか使えそうです。温度計や受け皿などは、前回使った物をそのまま利用することにしました。ウッドチップを途中で追加する窓をまだ作ってないので、忽ちは、スモークウッドで燻製に再挑戦です。

2021年10月4日月曜日

小さいですが、紫陽花(ピンクアナベル)が咲いています。


紫陽花(アジサイ)の花は、一般的には、6月から7月の初旬頃に咲きます。我が家でも毎年、この時期に沢山の紫陽花の花が咲いています。秋に咲く紫陽花は、殆ど見たことが無いですが、我が家では、今、ピンクアナベルという紫陽花が一房咲いています。6月頃に咲くピンクアナベルの花の房は、15cm以上になるものがありますが、今咲いているピンクアナベルは、残念ながら7cmくらいの大きさです。

アナベルは、元々白い花で、我が家にも白いアナベルがあるのですが、秋に咲いたことは一度もありません。ネットで調べて見ると、白のアナベルも秋にも咲くみたいです。花房の大きさも、旨くいけば6月頃と同じ大きさで咲くみたいです。

紫陽花は、挿し木で簡単に増やすことが出来るのですが、アナベルは、なかなか挿し木で増やすことは難しいです。なので、我が家では、株分けで増やしています。

2021年10月3日日曜日

サツマイモを収穫しました。


秋に収穫する野菜の一つにサツマイモがありますが、昨日、収穫しました。サツマイモの種類は、鳴門金時なのですが、今年は、苗の元気が良くなくて、10株のうち4株が枯れてしまいました。苗を植えて1ヶ月くらいの時に、伸びた苗を切って、それを苗として植えてみました。幸いにも、その後は順調に伸びて、昨日の収穫となりました。

例年、10月の下旬に収穫していたのですが、その頃に収穫すると、虫に食われてイモの表面がガタガタになっています。なので、昨年から10月の初めに収穫することにしました。この頃に収穫すると、まだ表面を虫に食われていなくて綺麗です。早く収穫すると、イモが小さいかなと思っていたのですが、この時期の3週間では、大差ないようです。

1株には、5~6個のイモがなっていました。今年は、極端に大きなイモもあって、最大なのは、長さが約30cm、太さの径が約10cmという大きなイモがどの株にも1~2個成っていました。

2021年9月28日火曜日

リモコン立てを作ってみました。


久しぶりに木工作業をしました。私の作業部屋には、TVやその他のリモコンなどが6個転がっています。邪魔なので、何とか整理したいと思っていたのですが、この度、合板を使ってリモコン立てを作ってみました。

一番大きな物は、テレビのリモコンで48mm×16mm×178mmです。一番小さい物は、扇風機のリモコンで40×7mm×86mmです。高さが2倍以上違うのですが、入れる部分は、全て同じ寸法で作ることにしました。
使用した材料は、5mm厚と12mm厚の合板と11mm厚の松板です。外形寸法は、3個用が35mm×225mm×130mmH(底板部分は、奥行きが60mm)で、同じ寸法の物を2個作りました。高さが低い物を入れる部分は、底に板を入れて底上げをしています。

各部材の固定には、径2mmの木ねじを使っています。仕上げは、ニスを塗りました。ニス仕上げの場合は、一度塗って乾いた後に、必ず紙やすりで表面を軽く擦って滑らかにします。その後、仕上げ塗りをしています。

今回も残材で作ったので、製作費は無料です。製作時間は、ニスが乾く時間も含めて約5時間です。

2021年9月26日日曜日

今年も、世羅町(広島県)へ梨を買いに行ってきました。


秋の果物の一つに、美味しい梨がありますが、10年以上も前から、生産地の直売所へ買いに行っています。我が家から最も近い生産地は、世羅町(広島県)で往復で約100kmの位置で、直売所での時間を合わせて約3時間も掛かってしまいました。

例年だと、今の時期は、南水と豊水が売られているのですが、ここ数年は、あきずきが売られています。個人的には、南水が最も美味しいと思うので、以前は、この品種ばかりを1万円分くらい買っていました。ところが、昨年と今年は、南水は殆ど無くてガッカリです。仕方が無いので、2カ所の直売所を訪れて、あきずき22個、豊水7個、南水5個、新星7個を買ってきました。購入金額は、合わせて4000円となりました。

あきずきは、大きめの品種のようで、最も大きな物は、直径が約15cm近くもありました。味は、南水と同様と言うことだったのですが、そこそこと言う感じで、南水ほどの甘みはありませんでした。

2021年9月24日金曜日

我が家でも、白いヒガンバナが咲いています。


昨日は、秋分の日で祝日でしたが、彼岸の中日(ちゅうにち)でもありました。一部のマスコミなどで、暦の祝日のことを「祝祭日」と言っていますが、法律上は、「祝日」です。日本国憲法第20条で、信教の自由と政教分離原則を規定しているので、宗教に通ずる可能性がある祭日と言うことはあり得ません。

さて、本題です。我が家の庭に、白いヒガンバナが咲いています。数年前までは、田圃の畦などでは、赤いヒガンバナを見ることはあっても、白いヒガンバナを見ることは無かったですが、近年、田圃の畦などでも、白いヒガンバナを見るようになりました。ちなみに、我が家の白いヒガンバナは、親戚から球根を貰ってきたものです。

先ほどから「白いヒガンバナ」と何度も書いていますが、白いヒガンバナは、ヒガンバナでは無くシロバナマンジュシャゲです。ヒガンバナもシロバナマンジュシャゲもヒガンバナ科の植物ですが、ヒガンバナとショウキズイセンとの自然交配で出来た花がシロバナマンジュシャゲと言われています。

2021年9月21日火曜日

ポポーの実が食べ頃になってきました。


9月の下旬と言えば、ポポーの実の食べ頃です。ポポーの実って知らない人も多いと思いますが、非常に美味しい果物です。数年前に、広島県世羅町に梨を買いに行ったときに、初めてポポーの実を見ました。一度も食べたことが無かったので、買ってみました。

ポポーの実は、街中のスーパーや果物屋で売っている所を見たことはありません。恐らく、実が熟すと傷みやすいので、街中の店頭に並ばないのではないかと思います。食べてみると、ホントに美味しい果物です。完全に熟すと、熟れきったバナナのような食感と味がします。完熟の前だと、微妙な食感と味がします。強いて言えば、アボガドのような食感で、バナナとビワを合わせたような味がします。

ポポーは、1本の木だけでは実が付きにくいので、2本の木を植えています。5月頃に花が咲くのですが、雌しべが数本有り、その数だけ実が付きます。ただし、実が付いても、2~3個は落ちてしまうので、1個の花からは2~3個程度の実しか成りません。

種を蒔くと、芽は出やすいです。花が咲くまでは3~4年ほど掛かります。実が成るには、種を蒔いてから5~6年くらいが経ってしまいます。我が家の木は、8年くらい経ちますが、今年は、30個以上の実がなっています。そろそろ食べ頃で、早い物は完熟で落ちてしまっています。完熟の直前頃が何とも言えない味わいなのですが、丁度良い頃合いの実の収穫は難しいです。

2021年9月5日日曜日

'虫のえさ'じゃなくて、キャベツの苗を植え付けました。


9月に入って、やっと朝晩が涼しくなった感じがしますね。晴れた青空を見ると、なんとなく秋らしさも感じます。

さて、今日は、毎年虫の餌になってしまうキャベツの苗を植え付けました。有機栽培や無農薬に拘っているわけでは無いですが、農薬は、全然使っていません。肥料も、99%以上は有機肥料を使っています。そうすると、当然、虫たちがやって来て、どんどん野菜を食べてしまいます。特に、葉物野菜は、葉が無くなってしまうほどに食べられることもあります。キャベツも当然、青虫などのチョウやガの幼虫の餌になってしまいます。苗を植えて数日で、茎の根元を食べられてしまい、早々に枯れてしまうこともしばしばです。

と言うことで、今回から農薬を使ってみることにしました。毎年、防虫ネットをかけるのですが、それでも虫に食われてしまいます。ヨトウガの幼虫は、土の中に居るので、ネットの効果があまりありません。今日は、キャベツの苗の回りに、顆粒状のオルトランを巻いてみました。これで、茎の根元を食いちぎられるのが防げれば良いのですが...

2021年8月27日金曜日

長雨で、ミニトマトがすっかりダメになってしまいました。


例年、ミニトマトは、8月末頃まで収穫しています。株によって若干差はありますが、1株当たり200~250個を収穫しています。今年は、盆前後の一週間の長雨とその後の曇り空で、熟れかけた実が腐ってしまいました。そのために、収穫量はグンと下がって、今年は、1株当たり約150個くらいの収穫になってしまいました。

腐って無くて熟れてない実は、これから熟れてくるかもしれないですが、9月になると熟れるまでに時間が掛かってしまいます。腐った実が沢山付いていた状態では、嫌な臭いはするし、除去するのも大変なので、全部抜いてしまうことにしました。

透明の樹脂製シートで屋根を掛けている人も多いのですが、今年のような長雨の際には、実が割れないなどの効果があるのでしょうかね?

2021年8月25日水曜日

ニラの花が満開です。


今日は、久しぶりに青空で日も差していました。家庭菜園は、住んでいる所から数10メートル離れていますが、隣は荒れ地となっています。いつも、草がボウボウで困っています。野菜を食べる虫も、隣の荒れ地から飛んでくるのではないかと考えてしまいます。

いつも草ボウボウの荒れ地なのですが、何故かしら、今年はその荒れ地にニラが沢山は生えて、今、花が満開です。

我が家の回りでは、道ばたや荒れ地にこのニラの花が咲いているので、以前は、野生種のノビルだと思っていました。最近、ノビルとニラの花の違いを調べて、白ばかりの花は、ニラだと言うことが分かりました。

2021年8月21日土曜日

スマートフォンを2台、買い替えました。


ご無沙汰です。新型コロナウイルスの影響で、活動が全く出来ず、毎日悶々としています。そのために、書き込みもイマイチ調子が出ません。

さて、我が家では夫婦揃って、未だに、ドコモのFOMAを使っています。ドコモからは、後5年で廃止となるので、スマートフォンに変えるようにとダイレクトメールが来ていました。そんな折り、データ通信専用で使っていたスマートフォンが壊れてしまったので、夫婦揃って、ドコモのスマートフォンにすることにしました。

たまたまスーパーの入口で、FOMA利用者を対象にしたスマートフォン変更キャンペーンをやっていたので、ここで変更の契約をすることにしました。いくつかの機種は、FOMAからの変更の場合は、超格安になると言うことだったので、その中から機種を選びました。奥様は、「らくらくスマーフォン」(F-42A)を希望すると、幸いにも、超格安対象機種になっていたので、これにしました。私は、指紋認証が出来るタイプを希望すると、旧富士通のarrrows Be4 Plus(F-41B)しか超格安対象機種になっていなかったのっで、仕方が無いですがこの機種にしました。

らくらくスマートフォンは、老齢者を対象に開発された機種だけあって、操作が簡単に使えるようになっていて、なかなか良い感じです。取扱説明書も、図が豊富に使ってあり、字も大きく見やすく、厚みのある本という感じです。奥様も読みやすいと言って、滅多に取扱説明書を見ないのに、今回は、暇な時には、取扱説明書を読みながらスマートフォンの設定を行っています。

私が買ったarrrows Be4 Plus(F-41B)は、大きな問題があって、非常に使い勝手が悪いです。状況によっては、通信料が嵩むことになる可能性も出てきそうです。家の中で、wi-fiに自動で繋がってくれません。設定では、「Wi-Fiは自動でONになります」と「自動で接続する」になっているのですが、全然ダメです。その上、wi-fiの受信感度が悪くて、手動で接続しても無線ルーターから5m程度離れてしまうと、接続が切れてしまうこともあります。

らくらくスマートフォンも、旧富士通の製品ですが、全く問題がありません。年配者にはお勧め品です。しかしながら、arrrows Be4 Plus(F-41B)は、超格安で無かったら返品したいところです。

2021年8月2日月曜日

ペットボトル風車を作ってみました。


近隣の畑では、結構、ペットボトル風車を設置しているところが多いです。一説では、モグラ対策用に有効と言うことですが、ホントに、効果があるのでしょうかね。

我が家の家庭菜園は、以前は宅地だった場所の一部を利用しています。なので、菜園以外にも、植木や花なども植えてあります。その一部で、地面がミミズ腫れのように盛り上がったろころがあったり、ドッジボール大の盛り土があったりします。恐らく、モグラが地面下を自由奔放に動き回っている感じです。と言うことで、何らかのモグラ対策が必要と感じたので、前述のペットボトル風車を作ってみました。

ネットで調べて見ると、作り方は簡単のようです。六枚羽根が多いようですが、たまたま家に有ったペットボトルが四角形だったので、八枚羽根で作ってみました。持って歩くくらいの風速でも回ったので、マズマズの出来具合のようです。丸形の炭酸飲料のペットボトルを買って、六枚羽根でも作ってみました。チョッと早歩きでないと回ってくれません。丸形のペットボトルでも八枚羽根で作ると、普通に歩く速さで回ってくれます。

丸形のペットボトルの六枚羽根でも、羽の角度を調節すると、普通に歩く速さでも回るようになりました。でも、回っている内に角度が変わって、また回りにくくなってしまいました。六枚羽根は角度調節が微妙で、八枚羽根だと雑な角度調節でも軽く回ってくれます。

2021年7月30日金曜日

旧満州国の硬貨「五分」を見つけました。


父が亡くなって18年が経つのですが、残念ながら、遺品が完全には整理されていません。コロナ禍で何処にも行けないので、ボチボチと整理していると、今までに見たことも無い硬貨を見つけました。表面には、「大満洲国★大同二年」と「五分」と読める文字がありました。

現在の中華人民共和国の東北部は、1932年から1945年までの間、満州国という一つの国家でした。国家と言うことで、当然、通貨もあったわけです。呼称は、「圓」で、1圓=10角=100分=1000里と規定されていたようです。これらのことから、満州国が出来た二年目に発行された硬貨「五分」のようです。

亡き父は、太平洋戦争中の一時、満州に居たので、その時に残った硬貨を持ち帰っていたものと思われます。満州国は、存在期間が短かったので、もしかして今では価値があるのかと思って調べて見たのですが、大した価値が無かったので、少しガッカリです。白銅貨の「五分」で未使用でも、買い取り価格は500円以下のようです。我が家に有った「五分」は青銅貨ですが、文字や図柄は見えにくく使い込んが感があるので、殆ど価値は無いものと思われます。

2021年7月26日月曜日

二歳児用の椅子を作ってみました。


我が家の孫は、この8月で満二歳になります。残念ながら、遠くに住んでいるので、毎日会うことが出来ません。家に来た際に、我が家で楽しく過ごせるようにと、椅子を作ってみました。

材料は、家に在庫がある12mm厚の針葉樹合板とします。仕上げは、紙やすりで前処理をした後に水性ニス塗りとします。畳とフローリングの床の両方で使えるようにします。二歳児に適したサイズが分からないので、ネットで調べることにしました。メーカーによって若干サイズが違いますが、座面の高さ200mm、奥行き250mm、幅300mm、背もたれの座面からの高さ200mm、手すりの座面からの高さ100mmとしました。

製作は、1日3時間で3日ほど掛かってしまいました。万が一にも壊れて怪我をしてはいけないので、接合面は、木工ボンドと木ねじで固定しました。座面、手すり、背もたれなどは、何度も紙やすりかけを行いました。その中でも、手すりはスイバリが手に刺さってはいけないので、特に、入念に紙やすりかけを行っています。

実は、海の日からスポーツの日にかけての連休に孫がやって来ました。手作りの椅子を出してやると、テレビを見る時などに、この椅子に座っていました。孫に無断で動かすと、自分の椅子だと言って、小言を言われました。満足して使ってくれたので、何よりでした。

2021年7月13日火曜日

紫陽花(アジサイ)の剪定を行いました。


今日、中国地方の梅雨が明けたようですね。この時期は、まだ紫陽花の花が付いているのですが、剪定を行わないといけません。紫陽花の花を見に行っていると、「我が家の紫陽花は、全然咲かないんですよ。」と言う声をよく聞きます。

紫陽花の花を咲かせるためには、剪定は重要な事項です。全く放っておけば、花は咲いてくれますが、樹高が3mを超えるようになってしまうのも珍しくありません。一般家庭の庭では、花が咲いている時期の樹高を1m以内くらいに抑えた方が良いのではないかと思います。そうなると、剪定を行うことが必要です。

一部のサイトでは、剪定時期は、8月の中旬頃までと説明されているところがありますが、確実に花を咲かせるには、7月の中旬頃までに剪定を行った方が良いです。剪定の位置は、必ず今年伸びた茎を残します。脇芽が出ていれば、一番下の節の上部分で剪定しても大丈夫ですが、まだ出ていないときは、二節くらい上で剪定します。

これらのことを踏まえて、我が家の紫陽花の剪定を今日行いました。50株以上有るので、チョット疲れました。

2021年7月11日日曜日

今年は芝生が順調に育っています。


一昨年の6月に、「我が家の芝生、病気に罹ったみたいです。」と題して、我が家の芝生の不調を紹介していますが、実は、昨年も病気に罹ってしまい、その上芝があまり伸びずに、一昨年以上に不調でした。

3年前までは、結構順調に育っていて、夏は綺麗な芝生が自慢でしたが、一昨年からは、芝生の難しさを感じた次第です。3年前までとここ2年の違いを考えると、肥料の量の違いと言うことに気が付きました。我が家の芝生の面積は、約75平米あります。こまめに肥料を施していると、結構経費が掛かってしまいます。特に、昨年と一昨年は、今まで使っていた安価な肥料を手に入れることが出来なかったので、肥料の量を減らしました。

今から思えば、肥料を減らした影響は大きかったようです。芝生の成長具合が悪くなるし、病気にも罹ってしまいました。そこで、今年は春から肥料を十分に施してみることにしました。肥料の効果テキメンです。4月頃に病気になりかけていたのですが、施肥によって元気が出たのか、いつの間にか病気が消えてしまいました。成長も順調で、芝刈りも7~10日前後で行っています。

2021年7月5日月曜日

家庭菜園:今日の収穫です。


コロナ禍は、相変わらず収まりそうに無いですね。そのため、若干気持ちも沈んでおり、SNSへの書き込みが極端に減ってしまいました。ただ、ワクチンは、既に2回目も打ったので、少しは気持ちが楽になっています。

さて、この時期は、例年、夏野菜の収穫が順調なのですが、今年は、若干収穫量が少ないようです。原因が定かでは無いですが、ピーマンとミニトマトの収穫量が特に少ないです。

今日の収穫量は、ナスが2個、キュウリが2個、ミニトマトが5個、大玉トマトが1個、オクラが3個、ピーマンが2個です。例年に比べると、ナスとキュウリは約半分、ピーマンとミニトマトは四分の一です。大玉トマトは、例年拳大くらいな大きさに成るのですが、今年は、テニスボールよりも小さいです。

この時期は、沢山のミニトマトが赤くなるので、カラスやヒヨドリに狙われてしまいます。そのために、防鳥ネットてミニトマトを覆うのですが、今年は、まだ鳥に狙われていません。

6月は、少し気温が低かった気がしますが、7月はどうなのでしょうか。このままあまり気温が上がらなければ、例年通りの収穫量は望めそうに無いですね。

2021年6月14日月曜日

久しぶりに紫陽花が綺麗に咲いています。


梅雨時の花と言えば、紫陽花ではないでしょうか。我が家には、所狭しと紫陽花の花が沢山有ります。地植え、鉢植えを合わせて30種、約50株の紫陽花があります。

紫陽花の花を集め始めて15年になります。最初の頃は、施肥もしていたためか、毎年綺麗に咲いていました。4~5年前頃から、施肥が億劫になり止めてしまいました。そうすると、年ごとに花の付き具合が悪くなるし、咲いた花も小さくなってしまいました。昨年は、花を付けた株が6割くらいまでになり、イマイチ精彩を欠いて仕舞うようになってしまいました。

紫陽花の花について、ネットなどで調べると、選定の時期や位置などが重要であることが紹介されています。その他のことにつては、あまり大きな要因となっていないようですが、日当たりと施肥が非常に重要であることに気が付きました。

と言うことで、今年は、鉢植えについては、蕾が付くまでは、日当たりの良い所に置いておきました。また、施肥につては、昨年の秋と今年の春先に行いました。その結果、ここ数年の間では、最も花の咲き具合が良くなり、久しぶりに、紫陽花の花を我が家で楽しむことが出来ています。

2021年6月11日金曜日

ジャガイモを収穫しました。


3月15日に、ジャガイモの植え付けを紹介していますが、今日、収穫をしました。例年、6月20日前後に収穫をしています。その頃に収穫すると、ジャガイモの表面がザラザラになる像皮類似症に成ってしまうので、今年は、早く収穫してみました。

今年は、植え付けた種イモが例年よく少なくなってしまいました。種イモ1kg購入して18個にして植え付けるのですが、今年は、15個の植え付けとなってしまいました。なので、今年は収穫量が少なくなるものと思っていたのですが、例年に無く成長が良くて、例年と殆ど変わらない約10kgの収穫量となりました。

像皮類似症については、殆ど見られませんでした。収穫時期を早めたのが良かったのかは、よく分かりません。例年、種イモを植え付け前に、苦土石灰をまいて若干アルカリ気味にしていたのですが、弱酸性が良いらしいので、今年は苦土石灰をまきませんでした。どちらにしろ、綺麗なイモが収穫できたので良かったです。

2021年6月6日日曜日

ダンボール工作:小物入れの製作


久しぶりに、ダンボール箱を使った工作を行いました。インターネットで調べると、ダンボール工作が沢山出てきます。大半が子供向けですが、大人向けに、椅子を作ったり、キャビネットを作ったりなどがあります。今回は、小物入れを作ってみました。

ハッキリ言って、見た目は、非常に不細工になってしまいました。でも、見かけによらず、ダンボールとは思えないほどにシッカリしています。

材料は、段ボール箱、のり、新聞の折り込み広告、ニスだけです。園芸用の小物入れ用として、仕切りが有る箱を作ってみました。大きさが25cm✕33cm✕12cmHと25cm✕36cm✕12cmHの2つです。段ボール箱は、近くのスーパーで貰ってきました。のりは、百円ショップで買ってきました。工作用ボンドを買うつもりだったのですが、容量が小さかったので、液体の合成のりにしました。ニスも百円ショップで購入です。

作り方は、簡単です。大きな段ボール箱をカッターナイフで切って、接合部は、折り込み広告を貼っただけです。ただし、折り込み広告は、約2cm✕約4cm程度の大きさに切って、重ね貼りをしています。ダンボールは、側面、底、仕切りの全ての部分で、全面のり付けで二重にしています。

コーナー部分は、元の箱のコーナーが利用できれば利用をしています。ただし、利用した部分も、内・外共に折り込み広告を貼っています。側面や底面などで、紙を貼る必要が無い部分も折り込み広告を貼っています。なので、ダンボールが見える場所はありません。紙が貼り終わって、のりが乾燥した後に、全面にニスを塗って仕上げました。ラッカーを塗るつもりでしたが、百円ショップには、余り良い色が無かったので、着色ニスを塗ってみました。

ハッキリ言って、折り込み広告を利用したこと、仕上げに着色ニスを塗ったので、見栄えは決して良いとは言えません。ダンボールは、全面のり付けで二重にしたこと、折り込み広告を内外の全面に貼ったことで、軽くて丈夫な箱にすることが出来ました。

2021年5月28日金曜日

今年も無事に、サツマイモ(鳴門金時)の苗を植えることが出来ました。


今年は、野菜の苗の販売時期が非常に早いので驚いています。ナスやキュウリなどの苗は、3月の初旬から売られていました。サツマイモの苗は、4月の中旬の頃に売られていました。例年、5月の下旬にサツマイモの苗を植えているので、その頃に無いかもしれないかなと心配でした。

一週間前に、サツマイモの苗を求めてホームセンターに行ってみました。最初に行ったホームセンターでは、殆どサツマイモの苗はありませんでした。別のホームセンターに行くと、沢山の苗があったのですが、何日も水に浸けてあったようで、葉や茎が腐りかけていました。

何とか鳴門金時の苗が欲しくて、一週間前に行ったホームセンターへ再び行ってみました。幸いにも、数は多くなかったですが、鳴門金時の苗が置いてありました。イマイチ、苗の状況は良くなかったですが、ここで買っておかないともう無いかもしれないと思い買ってしまいました。

2021年5月23日日曜日

集団接種で新型コロナウイルスワクチンを接種してきました。(東広島)

巷では、新型コロナウイルスワクチンの接種の予約が大変なようですが、我が家では、東広島の集団接種の1期の予約が取れて、第1回目のワクチンの接種をしてきました。とは言っても、私が1期1週の二日目である今日でしたが、奥様は、1期2週の一日目の予約になったので、今週の土曜日の接種となります。

さて、今日の状況ですが、予約では、14:40~15:00に区切られた時間となっていたので、14:40丁度に接種会場となっている東広島市役所へ行きました。本館北入口から入ると、直ぐに受付となっていました。後は、案内に従って、検温、予診票のチェック、医師による問診の後にワクチンの接種となりました。案内の人や案内板などでスムーズに次へ次へと進むことが出来ました。受付から接種が終わるまでは、約20分が掛かっていました。

接種が終了後は、アナフィラキシーや血管迷走神経反射などの副反応の様子を見るために15分以上の様子を見るようになっていますが、私の場合は、30分と医師の指示がありました。子供の頃に、ピリン系薬剤によるアレルギーがあったので、用心のために30分の指示となったわけです。

30分経った後は、2回目の予約をして、1回目の接種が終了となりました。

貰ったリーフレットによると、接種部位の痛み、頭痛、筋肉痛、発熱、接種部位の腫れ、吐き気などの副反応が現れる可能性があると書いてあります。今、接種後約7時間が経ちましたが、強いて言えば、接種部位に若干の違和感がある程度で、痛みや熱なども無く、殆ど問題がありません。接種時の痛みも普通の注射と変わりありませんでした。

2021年5月22日土曜日

タマネギを収穫しました。


1週間くらい前から、タマネギの葉が倒れて、少ずつですが枯れていっています。そろそろ収穫の時期ですが、雨が降ったり曇り空だったりで、収穫がしたくてもなかなか収穫できません。明日は晴れそうですが、チョッと忙しくて収穫が出来ないので、イマイチの天気ですが、今日収穫することにしました。

例年、100本の苗を植えて、20本くらいが枯れたり、殆ど成長しなかったりで収穫が出来ていません。今年は、すこぶる順調に育って、収穫が出来なかったのは、僅かに5本です。

今年は、全体的に玉の大きさにバラツキが少ないようです。ゴルフボールくらいに小さい物も僅かにありましたが、大半がソフトボールを少し小さくしたくらいの大きさで良い出来具合でした。

2021年5月16日日曜日

今年も胡蝶蘭の花が咲きました。


胡蝶蘭を知人から貰って、早いもので4年目になりました。1年目は、蕾は付いたのですが、水の管理が悪くて、結局咲きませんでした。2年目は、蕾そのものが付かず、当然花は咲いていません。3年目は、幸いにも蕾が付いて、綺麗な花が咲きました。4年目の今年は、今、綺麗な花が咲き始めています。

まだ、全ての蕾が咲いているわけでは無いですが、やはり、胡蝶蘭の花は凄く綺麗ですね。毎日、部屋の奥からカーテン越しの日当たりに動かしているので、結構、面倒なんですが、花が咲いたので満足しています。

2021年5月12日水曜日

地植えのルピナスが満開です。


我が家には、鉢植えのルピナスが8株(1株1個の鉢植え)と地植えのルピナスが2株有ります。鉢植えについては、4月末頃から咲いているのが3株で、残りは、やっと蕾が付き始めた状況です。地植えの2株は、既に沢山の花が咲いています。

鉢植えの花房は、鉢の大きさによって変わってきます。10号くらいの鉢だと長さが40cm位の花房となり、房の数も5個くらいになることもあります。地植えの花房は、鉢植えに比べると、数段に立派です。花房の長さは、大きな物では70cmくらいまで伸びます。花房の数も20個以上は付いています。

地植えのルピナスは、今が花の最盛期で綺麗に咲いています。

2021年5月10日月曜日

ジャガイモの花が咲き始めました。


ジャガイモのイモの植え付けをしたのは、3月15日でした。それから、今日で56日目ですが、数日前から花が咲き始めました。今年は、昨年よりも若干気温が高いので、花の咲き始めが早くなるかもしれないと考えていたのですが、殆ど同じ日頃の開花でした。

芽かきを4月の初旬に行いました。その頃、1回目の土寄せと追肥をすれば良かったのですが、手抜きをしてしまいました。開花時期に合わせて、2回目の土寄せと追肥の時期ですが、今日、一気に土寄せと追肥をしておきました。既に、地表面近くにゴルフボール大のイモが出来ていて、もう少し遅ければ、地表面に出て緑色のイモが出来るところでした。

2021年5月5日水曜日

スマートウォッチで健康管理が出来るかな...


5月の連休も今日で終わりですね。コロナ禍のため、連休とはいえ、元気が出ないですね。元気が出ないと言えば、一昨年は、イマイチ集中力が欠けて、何となく元気がありませんでした。そのためなのか、秋には怪我をして入院をするハメにもなってしまいました。

その後、色々と考えてみると、血圧が下がり過ぎて体調不良であったのではないかと思います。元々、血圧が高くて、降圧剤を服用していました。気温が高くなると、血圧が下がる傾向にありますが、朝夕の散歩によって、若干改善されたところもあって、時々、血圧が下がり過ぎることもあったようです。内科の医師と相談の上、降圧剤の服用量を減らした直後の怪我だったのですが、少し遅すぎたようです。

と言うことで、常時、血圧の監視が出来れば、体調管理、或いは健康管理が出来て良いなぁと思っていたのですが、スマートウォッチで血圧が測れることを知りました。ネットで調べて見ると、安い物では1000円くらいから、値が張る物では、5000円以上もしています。新型コロナに感染すると、血中の酸素濃度が重要と言うことらしいので、血圧と血中酸素濃度が24時間測定できる物を購入することにしました。某ネット通販で、売れ筋商品が3000円チョットであったのでこれを買ってみました。

測定できる項目は、血圧、心拍数、血中酸素濃度、体温、歩数、睡眠時間などです。医療機器では無いので、信頼度は低いと思いますが、自宅にある家庭用医療機器である体温計、血圧計と比較したところ、ほぼ同じ値でした。歩数計もトップメーカー品を使用しているのですが、約2%の差だったので、全く問題は無いと思います。血中酸素濃度については、スマートウォッチでは、平均が97%となっています。病院へ行ったときに測定して貰うと98%でした。

どの測定項目も、健康管理をする上での目安と思えば、十分に活用が出来そうです。少なくとも変化の傾向を知ることが出来るので、非常に助かります。血圧は、睡眠時でも収縮期圧(高)が100以下になっていないので、今のところ問題ないのではないかと思っています。

2021年4月22日木曜日

木製のフラワースタンドを作ってみました。


我が家には、沢山の鉢があります。安物の樹脂製或いは鋼製のフラワースタンドに置いたり、ブロックやセメント煉瓦を台にして置いたりしています。コザッパリしたフラワースタンドがあれば良いのになぁと思っているのですが、良い物は、結構高価です。なので、木材でフラワースタンドを作ってみることにしました。

以前、倉庫を作ったときの垂木が残っていたので、それを脚の部分に使うことにし、鉢を置く部分は2✕4のパイン材を購入することにしました。木製だと腐って朽ちてしまうので、防腐剤を塗ることにします。以前、木製の塀を作ったときの残りがあるので、これを塗ることにしました。

フラワースタンドの形は、2段。大きさは、長さは90cm、高さは40cm、奥行きは20cm✕2段としました。180cmの2✕4のパイン材を4本買って2個作りました。製作時間は、正味約8時間でなんとか2個を作ることが出来ました。

2021年4月21日水曜日

鉢栽培のマクワウリの遅霜対策


家庭菜園を始めて今年は7年目です。2年目からマクワウリを栽培しているのですが、なかなか旨くいっていません。初めての年は、実は付いたのですがなかなか熟れなくて、結局は食べることが出来ませんでした。2年目は、1株に5~6個の実が付いたのですが、甘くて美味しかったのは、最初の1個だけでした。

旨くいかないので、一昨年から鉢で栽培をすることにしました。昨年は、摘花して1株当たり6個だけが成るようにしたのですが、美味しかったのは、3個くらいでした。

マクワウリの栽培は、素人には、ホントに難しいです。実が付いても、甘くて美味しく熟してくれません。その前に、苗は寒さに弱くて、4月20日頃に苗を植えると、遅霜で枯れてしまうこともあります。最初の2~3年は、霜に弱いことが分からなくて、何株は枯らしてしまいました。霜が降りない時期になると、もう苗を売っていないので、どうしても早い時期に苗を買うことになってしまいます。

と言うことで、ここ数年は、苗を植えた後に、薄いビニールで覆う霜対策を行っています。マクワウリを植えた鉢の形は丸で、庭先に置いているので、管理は非常に楽です。暑くなりすぎたり、水を遣るときには、簡単に跳ね上げることが出来ます。今年は、例年よりも気温が高いですが、少なくとも連休明け頃までは、このままビニールで覆っておくつもりです。

2021年4月19日月曜日

夏野菜の苗を植え付けました。


3月の初旬から例年に比べて暖かだったからなのか、今年は、3月の上旬から夏野菜の苗が、ホームセンターで沢山売られていました。例年、4月の20日頃に植え付けるのですが、沢山の苗を見ていると、ついつい買いたくなってしまいました。例年、100円以下の苗を買うのですが、どの苗も300円前後もしていたので、結局は、苗を買うことは止めてしまいました。

4月も中旬になると、日中の気温も20度前後になってきたので、そろそろ夏野菜の苗を植えても良い時期になってきました。早速、苗を買ってきて、今日、植え付けを行いました。

昨年は、長ナスの苗が無かったので、仕方なく小ナスの苗を買ったのですが、今年は、幸いにも、長ナスの苗があったので、早速、買いました。植え付けた苗の種類は、ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、大玉トマト、マクワウリ、メロンの7種類です。

どれも連作障害があるのですが、狭い菜園なので、2年や3年も毎年違う種類の野菜を植え付けるのは、非常に難しいです。仕方が無いので、1年くらいしか他の種類の苗を植えることしかが出来ないのですが、7年間も遣ってますが、大きな問題も無く、毎年、沢山の野菜が収穫できています。今年も順調に育ち、沢山の野菜が出来て欲しいものです。

2021年4月11日日曜日

兵庫県豊岡市からやって来たコウノトリを見かけました。(東広島)


家庭菜園で水を遣っていると、滅多に話をしたことが無い隣家のご亭主が話しかけてきました。「コウノトリが居ますよ!」と言うことでした。指差された方向を見ると、70~80m先に、今までに見たことも無い大きな鳥が、田圃の中に居ました。

写真を撮って、ネットで調べて見ると、確かに、コウノトリでした。テレビでは見たことはあるのですが、実物を間近に見たのは初めてです。ホントに、大きな鳥と言う感じです。田圃に居る実物を見ている時には気が付かなかったのですが、写真で確認すると、両足に色の付いた足環がはめてありました。

足環の色は、左足は、上が青、下が赤、右足は、上下共に赤となっています。ネットで調べると、コウノトリの足環カタログなるものが有ることが分かりました。これによると、J0317のオスのコウノトリと言うことが分かりました。2020年4月29日に兵庫県豊岡市出石町で生まれています。巣立ちは、7月1日となっていました。東広島に飛来して来たのはいつの頃かよく分からないですが、2020年10月の中旬頃には東広島市八本松町で確認されています。

豊岡市から東広島市までは、直線距離で約200kmも有ります。生まれて半年後には、生まれた土地から200kmも離れた地に居たことになります。当時は、3羽が確認されているのですが、今日見かけたのは1羽だけでした。

2021年4月10日土曜日

久しぶりに架空請求のメールがやってきました。


先日、とある旅行代理店のホームページにアクセスすると、「あなたのコンピューターはウイルスに感染しています。下記のサイトにアクセスして対策を行ってください。」と言うような内容の通知ポップアップ画面が出て、チョッと驚きました。ウイルススキャンを行ったのですが、何の問題も無かったのでホッとしたところです。

さて、久しぶりに架空請求メールがやってきました。以前は、フリーのメールアドレス宛でしたが、今回は、携帯電話のSMSを利用して来たものでした。この前に来たのは、新型コロナウイルスの話も無かった時期なので、約2年くらい前だったような気がします。

内容は、至って簡単で、ハッキリ言って、即嘘くさいと感じる物でしたが、一応、書いてあった電話番号をネットで調べてみました。そうすると、「架空請求の電話番号なので危険です。絶対に電話をしてはいけません。」という感じの説明がしてあるサイトを見つけました。皆さん、呉々もご用心お願いします。

2021年3月30日火曜日

散歩の途中に、プチ花見をしています。


広島地方気象台が、桜の開花発表をしたのは3月11日でしたが、私が住んでいる東広島では、その時期では、まだまだ堅い蕾ばかりでした。近くの桜の木に花が見え始めたのは、3月19日でした。

昨年の4月6日に、散歩の途中でプチ花見をしていますと紹介していますが、今年は、早くも3月の末頃に桜が満開になり、ここ数日、綺麗に咲いた桜の花を見ながら散歩をしています。

毎年、桜の花を見るために、遠くは奈良、京都、近くでは宮島や庄原市の上野公園などに行っています。しかし、昨年に引き続き、コロナ禍のために今年も、結局は何処にも出かけずに、散歩途中のプチ花見で終わってしまいそうです。

2021年3月24日水曜日

ハクサイの花、美味しいです。


散歩の途中、菜の花らしき花を見かけます。今の時期、大変綺麗に咲いています。菜の花とは、アブラナ科アブラナ属の花の総称のようですが、一般的には、菜種油の原料となるアブラナの花が「菜の花」なのではないでしょうか。

今、我が家の菜園では、ハクサイの花が順次咲いています。理由は分からないのですが、昨年の秋に植えたハクサイは、全然巻かなくて、そのまま春を迎えることになってしまいました。3月の中旬くらいから花が咲き始めたのですが、そのまま放っておくのは勿体ないので、花を食べてみることにしました。

菜の花の代表的な料理と言えば、辛子和え。ハクサイの花も菜の花の一種なので、辛子和えにしてみました。苦みも殆ど無く、花の下の方に付いている葉は柔らかくて、非常に美味しいです。少し多き葉は、味噌汁の具になって重宝しています。