2021年8月2日月曜日

ペットボトル風車を作ってみました。


近隣の畑では、結構、ペットボトル風車を設置しているところが多いです。一説では、モグラ対策用に有効と言うことですが、ホントに、効果があるのでしょうかね。

我が家の家庭菜園は、以前は宅地だった場所の一部を利用しています。なので、菜園以外にも、植木や花なども植えてあります。その一部で、地面がミミズ腫れのように盛り上がったろころがあったり、ドッジボール大の盛り土があったりします。恐らく、モグラが地面下を自由奔放に動き回っている感じです。と言うことで、何らかのモグラ対策が必要と感じたので、前述のペットボトル風車を作ってみました。

ネットで調べて見ると、作り方は簡単のようです。六枚羽根が多いようですが、たまたま家に有ったペットボトルが四角形だったので、八枚羽根で作ってみました。持って歩くくらいの風速でも回ったので、マズマズの出来具合のようです。丸形の炭酸飲料のペットボトルを買って、六枚羽根でも作ってみました。チョッと早歩きでないと回ってくれません。丸形のペットボトルでも八枚羽根で作ると、普通に歩く速さで回ってくれます。

丸形のペットボトルの六枚羽根でも、羽の角度を調節すると、普通に歩く速さでも回るようになりました。でも、回っている内に角度が変わって、また回りにくくなってしまいました。六枚羽根は角度調節が微妙で、八枚羽根だと雑な角度調節でも軽く回ってくれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。