2016年12月16日金曜日

京都:2日目の最初 待望の西本願寺

日本人には、無宗教が多いと言われていますが、実際には、少し違っているのでは無いかと思います。ただチョッと不熱心な信者と言うことではないかと思います。

我が家は、浄土真宗(本願寺派)の信者と言うことになっていますが、殆どお寺に参ったことはありません。でも、総本山である西本願寺には、是非とも、一度は参ってみたいと、常々思っていました。
ということで、今回の二日目は、西本願寺です。

実は、小学校の修学旅行で一度来ています。当時は、京都駅からゾロゾロと歩いて行った記憶があります。今回は、京都駅からバスで行きました。

西本願寺の良いところは、一切の拝観料が要らないことです。でも、本堂に当たる阿弥陀堂や御影堂の建物の中には自由には入れます。
この阿弥陀堂と御影堂の大きさに驚きました。それも2棟もあるのです。実は、多の宗派の山門に当たる門も、阿弥陀堂門と御影堂門の二つあるのです。
阿弥陀堂と御影堂の前には、それぞれ大きな銀杏の木があり、合わせて2本あります。そして、それぞれの建物の前には、広い庭が広がっています。

他の宗派のお寺も結構広い境内ではありますが、木や建物が沢山あって、広い庭の所は少ないと思います。ここ西本願寺では、何かしらゆとりを感じ、ゆったりとした気分になってきます。
やはり、来て良かったとつくづく思いました。

▇写真

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。