2017年10月4日水曜日

何の変哲も無い中秋の名月

暇に任せてテレビを見ていると、今日は中秋の名月の日だそうです。旧暦の8月15日の月を中秋の名月と言うことのようで、各局、ワイドショーで説明をしていました。

小学生の時に、中秋の名月の日に、昼間でしたが学校のクラスで観月会というのを行いました。その時に、先生は黒板に「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」と書かれたのを今でも覚えています。毎年、今の時期になると、何故かしら必ず思い出してしまいます。

「月々に月見る月は...」は、いつ頃誰が詠んだ歌か分かっていないそうですが、月を見るのなら8月の月が最も良いと言う意味合いで詠んだのではないかともいわれています。
それほど中秋の名月は素晴らしいという事なのでしょうが、何がどう素晴らしいのかサッパリ分かりません。
因みに、今日の月は満月では無いそうです。満月に最も近いのは、明日の夜の月らしいです。

ネットを見ていると、「仲秋の名月」と書いてあるサイトもありますが、これは、8月(仲秋)の月という意味合いになるので、8月15日の月と言うことでは無いようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。