2017年10月27日金曜日

落花生の試し掘り&試食

落花生の栽培に挑戦」と題して、今年の5月24日に、落花生の苗を植えたことを紹介しております。あれから、ちょうど半年が過ぎました。

栽培と言っても、途中に1度肥料を施しただけで、後は何もしていません。
最近、葉が少し黄色くなり始めたようなので、端の方を掘ってみました。

大小色々と落花生が出てきました。小さい物は、落花生の形をしていないませんが、それなりに、落花生らしい形や大きさの物もありました。

子どもの頃、焙烙(ほうろく)で落花生を煎った事がありますが、結構時間がかかる上に、旨く満遍なく煎ることが難しかった記憶があります。ネットで調べると、家庭ではゆでるのが一番だと書いてあったのを見つけました。
が、数量が少ないので、電子レンジでどうだろうかと試してみました。

最初、800Wで30秒ほど暖めてみました。なんと、パチンパチンと大きな音がして弾けてしまいした。出してみたのですが、どれも生のままでした。
次は、一気に下げて、200Wで1分ほど暖めてみましたが、相変わらず生でした。その後、1分を3回ほど暖めてみましたが、まだまだ生のままでした。
その後、2分ほど暖めて、何となく食べられそうまでになってきました。でも、美味しくするには、もう少し暖めた方が良いみたいですが、少しずつ試食をしている内に、無くなってしまいました。

天気が良い日が続いたら、全部、掘ってみようと想いますが、台風や前線の影響で、イマイチ、パッとしない天気みたいですね。
収穫後は、電子レンジでは無く、鍋で十分に茹でてみようと想います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。