2018年2月25日日曜日

子持ちヌートリアを発見

何度も書いていますが、天気が悪く無いとき、体調が悪くないときには、毎朝散歩をしています。東広島は、全国的にもため池が多い地区なので、散歩の途中では、いくつかのため池の近くを通ります。

今日は、あるため池の近くの畑で、久しぶりにヌートリアを見かけました。
ヌートリアは、毛皮を取るために輸入されて飼われていたと言うことですが、それが野生化して西日本で拡がっています。
私が住んでいる地区では、全然見かけなかったのですが、2年前に初めてため池で泳いでいるところを見かけました。

冬の時期は、散歩の途中に見かけることは少ないのですが、今日、久しぶりに見かけました。それも、5匹もいて、1匹は親、残りの4匹は子どもみたいでした。ヌートリアは、時期に関係なく、年に数回出産すると言うことですが、今まで子どもは見たことが無いので、昨年の秋以降に出産したものと思われます。

ヌートリアが居るため池は、初夏には黄色の菖蒲が咲いて綺麗でしたが、昨年には、殆どの菖蒲が食べられてしまい、今年は、綺麗な花が見られそうにないです。
時々、近くの畑で食事をしていることもあるので、農家の方は被害も大変ではないかと思います。

2018年2月19日月曜日

3軸加速度センサー搭載の歩数計に買い換え

天気が悪く無ければ、或いは、体調も悪くなければ、毎日散歩をしています。
定年当初は、1日1万歩を目標にしていましたが、1年くらい前からも7000歩に変更しました。歩きすぎるのもあまり良くないそうで、健康と惚け防止、足への負担などのバランスを考えると、老年は、1日に7000歩くらいが良いそうです。

さて、歩数を計るのは歩数計ですが、2年くらい前までは結構良い機種を使っていたのですが、壊れてしまい、今は安物を使っています。検出方式が上下の振り子方式ですが、時々休眠状態になり、散歩から帰って歩数を見ると、僅かに数100歩というときもあります。上下の振り子式なので、ベルトに差し込んでいるのですが、動いているときに向きが変わっていることがあります。これが休眠状態の原因ではないかと思います。

以前使っていた3軸加速度センサー方式にすると、ポケットの中に入れていてもチャンと計測してくれるので、買い換えることにしました。最近は、歩数計も極端に安価になっているようで、通販だと、3軸加速度センサー方式でも1000円チョッとであります。
買って間が無いので、休眠状態になるのかどうかは不明ですが、今のところは順調に計ってくれています。以前の安物は、毎朝リセットをしていたのですが、その必要もなくなりました。14日間の記録もするので、以前の値を確認するのも便利が良いです。

やはり、歩数計は、3軸加速度センサー搭載にかぎります。

2018年2月18日日曜日

う~ん、残念!!買ったばかりのPAアンプが作動しない!!

秋祭りが終わって3ヶ月しか経っていませんが、既に、今年の秋祭りの準備も始めています。その一つが、資材などの購入です。

秋祭りでは、テント、パイプ椅子、パレット、幕、コンパネ、アンプ&スピーカーシステムなどが必要です。持っていない物は、借りて何とかしのいでいますが、色々と問題も発生しています。そこで、毎年、少しづつ買い足していっています。
今年度は、パイプ椅子とアンプ&スピーカーシステムの購入となっています。

まずは、アンプとスピーカーを買うことにしたのですが、なんと言っても資金難です。そこで、安価な車載用のPAアンプとホーンスピーカーを買うことにしました。
安価な製品は、某国の無名品をネットで買えば5000円くらいでありますが、多くの人が集まったときに作動しないでは困るので、それなりの日本メーカー製を買うことにしました。そうなると2~3倍の価格がするのですが、それも致し方ないことです。

さて、そういうことで買ったPAアンプですが、一度も使わないうちに壊れています。
箱から出して電源線を繋いだだけでヒューズが飛んでしまいます。ヒューズを取り替えて、再度電源線を繋ぐと、またヒューズが飛んでしまいます。
もう、困りました。私個人の物でもないし、自分で買い取るほど安い物でもないし...
ネット通販で購入なので、こう言うときにチョッと手間です。何とかして貰いたいので、購入先にメールを出しましたが、今日は日曜日なので返事が来ません。
早くなんとかして欲しいものです。

2018年2月15日木曜日

「おりづるタワー」へ行ってきました。

久しぶりのお出かけです。寒いとなかなか出かけるのが億劫ですが、今日は、少し暖かいので、広島市内の「おりづるタワー」へ行ってみることにしました。

地元の人はご存じと思いますが、おりづるタワーは、世界遺産である原爆ドームの直ぐ東側に建っている建物です。1階と12階及び最上階が一般の人が入ることが出来るようになっています。ただし、12階と最上階は有料となっています。

最上階と12階からは、原爆ドームを上から眺めることが出来、オープンした当初は賛否両論があったと記憶しています。
一度、是非とも行ってみたいと思っていたのですが、年金生活者にとっては、大人1700円の入場料は、チョッと高いです。今月に限って、入場料が半額になっていることを知り、早速出かけて行ってみました。

上階へは、エレベーターとスロープのどちらかで上がり下りすることが出来ます。上がるときはエレベーターを使用し、降りるときはスロープを降りることにしました。
最上階と12階は、南、西、北側の三方が開けており、西側の直下に原爆ドームを見ることが出来ます。映像では、原爆ドームの中を何度か見たことがありますが、少し離れているとはいえ、直接ドームの中を見たのは初めてです。地上から見る原爆ドームとは違った原爆の威力の凄さを感じることができたような気がします。

ここからは、原爆ドームだけでなく平和公園も一望することが出来ます。更に、広島市内も一望でき、原爆による焼け野原から復興した広島の発展の凄さを感じてしまいます。
係の人に聞くと、おりづるタワーを訪れる人は、旅行者の方が多いそうです。旅行者の方のみならず、地元の人も是非とも一度は訪れてみて欲しいと思います。

2018年2月14日水曜日

CDコンポの運搬用ラックの製作

2月の中旬になっても、相変わらず寒いですね。アメダスによると、東広島の今日の最低気温は、-7.0℃(6:27)だったようです。東広島は、広島県の南部なのですが、南部とは思えないくらいに冷え込みます。

寒いと何もする気が起きないのですが、今日は、日中は日が照るとともに、殆ど風も無かったので、日向にいると暖かでした。
そこで、以前から気になっていた、神社で使っているCDコンポの運搬用ラックを作ることにしました。

今までは、20数年前のCDラジカセを使っていたのですが、流石に、これだけ古くなると、音が綺麗に出ていません。我が家に、全然使っていなくて、いつか廃棄処分をしようと思っていたCDコンポがあったので、神社の祭りの時に使うことにしました。
祭りが無いときは、倉庫に収めています。必要なときだけ出すのですが、本体とスピーカーの3分割になっているので、運ぶのがチョッと大変です。なので、簡単な運搬用のラックを作ってみました。

いつも倉庫に入っている物だし、神社で使うので、さほど美しさは気にならないので、材料は、廃棄処分寸前の合板を使って作ることにしました。形は、古くさい本立て風にして、それに乗せて運びます。
接合は、釘だけだと緩んでくるので、木工用の接着剤を使います。ただし、接着剤が固まるまでは固定が必要になるので、チョッとだけ格好良く見せるために、真ちゅう釘をつかいます。
切り口面は、毛羽だったようになるので、紙やすりで綺麗にします。

木工用の道具は、殆ど無いのですが、50年前に買った鋸と15年くらい前に買ったジグソーがあるので、この二つと後は釘を打つ金槌、釘穴を開けるドリルだけです。
通常なら、簡単な設計図を書くのですが、今日作ろうと急きょ決めたので、簡単な図が頭の中にあるだけです。その結果、注意をしていたのですが、高さを板厚分だけ低くなって、チョッだけ思いより違った物が出来てしまいました。
製作所要時間は、約2時間です。思いの外、時間がかかってしまいました。でも、なんとか使えそうです。

2018年2月9日金曜日

エポキシ系接着剤と使い古しハンカチで井戸ポンプを補修

数日前、家庭菜園の水遣りに使っている井戸ポンプの周りが水浸しになっていました。最低気温が-9℃前後になっていたので、配管が凍結で裂けたかなと思ってよく見ると、井戸ポンプのタンク部分に穴が開いていました。

この井戸ポンプは、4年2ヶ月前に購入した物ですが、2年目にタンク部分に穴が開きました。4年間で4カ所も穴が開いてしまいました。
大手メーカー製のポンプよりも1万円安かったので、何も考えずに買ったのが間違いの始まりで、5年目にしてお払い箱になりそうです。今の前のポンプは、大手メーカー製のポンプたっだのですが、約10年使いました。

少しでも長く使いたいので、穴の補修をすることにしました。他の3カ所も同じ方法で補修をしているのですが、補修材料は、エポキシ系接着剤と使い古したハンカチだけです。
使い古したハンカチを約2cm角に切って、エポキシ系接着剤を塗って、穴の部分を塞ぐだけです。剥がれることもあるので、その上から、使い古したハンカチを今度は約3cm角に切って、同じようにエポキシ系接着剤を塗って、重ねるだけです。
最初の穴も同じようにして直して3年経ちましたが、そこは漏れてはいません。

タンク部分をよく見ると、今にも穴が開きそうに黒ずんだ点が沢山あります。こうして補修をしても、一時しのぎになりそうです。
春になれば、新しいポンプを買って、交換をしないとダメかもしれないです。

2018年2月8日木曜日

洗面台の給水管凍結対策として、外壁に、保温材(発泡スチロール)を取り付け。

昨日、洗面台の水が出ないことを紹介しましたが、その後、対策を施しました。

我が家の水回りをリフォームをしたのは7年前です。その時のことを思い出すと、洗面台と洗濯機への給水管の施工方法が、他の場所と違っていたことを思い出しました。

洗面台と洗濯機への給水管は、外に面している壁の内側に沿って施工してあり、その壁面に固定しています。
壁が外気に触れているので、外が冷えれば壁が冷え、壁が冷えると配管が冷える。その結果、最も冷え易い金属製の継ぎ手部分が凍っているのではないかと思います。それなら、外に面している壁の外側を保温すれば、冷え難くなり、配管も凍らなくなるハズです。

そこで、昨日、ホームセンターへ行って2cm厚の発泡スチロール板を買ってきました。ここ数日の寒さを凌げれば良いので、発泡スチロール板を紐と荷造りテープで留めています。
アメダスによると、東広島の今朝の最低気温は、-9.5℃です。昨日と殆ど変わらない気温です。でも、今朝は洗面台も含めて全ての箇所から問題なく水が出ています。
格好は良くないですが、一応は効果があったようです。天気予報では、明日の朝も今朝くらいに冷えると言うことですが、一先ず安心です。

次は、ヒートポンプ式給湯器のドレンを何とかしないといけません。
アメダスの最低気温が-9℃以下になると、ドレン管やドレンパンに落ちる霜取りの水が凍り、流れなくなります。そうなると、凍ってない霜取りの水がドレンパンから溢れてしまい、給湯器の周りが水浸しです。
ドレンパンとドレン管を保温材で覆う必要がありそうです。

2018年2月7日水曜日

あぁ~、困った!洗面台の水が出ない!

今朝、顔を洗おうとして洗面台の蛇口をひねったのですが、なんと水が出ない。実は、10日くらい前にも1度水が出なかったのです。

家の中では、台所、風呂、便所と水の出るところが何カ所か有るのですが、洗面台の水の方だけ出ないのです。同じ洗面台でも、湯の方はチャンと出てくれます。

よく考えてみると、アメダスでの東広島の最低気温が-8℃以下の時に、洗面台の水の方が出ないみたいです。
因みに、今日の東広島の最低気温は、アメダスによると-9.8℃(6:14)になっていました。

気象庁のデータを見ると、東広島の観測は、気温については1979年から載っています。この年以降の最も低い最低気温は、2011年1月31日の-12.6℃です。2番目は、1984年2月7日の-11.9℃です。この年は、-10℃以下の日がが何度もあり、寒い冬だったようです。
1981年では、2月末頃に-11℃台になっているので、今年はどのようになるのか、イマイチ不安です。

写真の蛇口からのつららは、何の変哲のないものですが、実は、1ヶ月以上も使っていない蛇口です。なのに、水がこぼれてつららになっているのです。なぜ何でしょう。

2018年2月6日火曜日

今年も、早々とジャガイモの種芋を買ってきました。

今年の冬は、相変わらず寒いですね。立春を過ぎて、こんなに寒いのは、数十年の人生の中で記憶がありません。

今日、ホームセンターへ行ってみると、もうジャガイモの種芋を売っていました。他の苗なども同じことがいえるのですが、有るときに買っておかないと、次に買いに行っても無い場合があります。なので、早速、ジャガイモの種芋を買ってきました。
色々な種類が置いてありましたが、毎年、メークインを買っています。甘くてネッチリした食感が何ともいえない美味しさがあります。

昨年は何時買ったかなと調べてみると、1月27日には買っていました。
例年、植え付けは3月20日前後なので、暫くは保管と言うことになります。編み目の袋に入れたままにしておくと、芽が出て網を貫通してしまいます。そうなると、植えるときに芽を取ってしまうので、保管は、編み目の袋から出して行います。

前述のように、例年、3月20日前後に植え付けをするのですが、芽が早く出るようだと、今年は、3月の初旬に植え付けをしてみようかと思っています。寒い時期に植え付けすると、丈夫な根が出来て、芋の成り具合が良いということらしいです。初期肥料もない方が良いと言うことなので、今年は、初期の肥料も遣らずに植え付けの予定です。

2018年2月4日日曜日

あぁ~、嬉しや!スナップエンドウの苗が、沢山手に入りました。

毎年、晩秋の頃に、ホームセンターでスナップエンドウの苗を買って植えています。しかし、昨年の苗は、購入時には既に花が咲いているほどに成長していたので、購入を取り止めしました。
こんな苗を買ってしまえば、冬の間に、僅かばかりの実らない実がなって、春になっても殆ど成長しないと言うこともあり得ます。
12月になって、ちょうど良い苗が売られることもあるのですが、残念ながら昨年は、少なくともホームセンターではありませんでした。

昨日、広島空港の麓にある親戚の家へ行ってきました。
最近、毎日のように猿が出てきて、豆の苗を食べてしまうと言って嘆いていました。このまま放っておくと、全ての豆の苗を食べられるかもしれないので、要るのなら持って帰って良いと言うことでした。

豆の種類を聞いてみると、スナップエンドウと言うことなので、ウキウキ気分で、残っている苗を全部持って帰ることにしました。
1ヶ所に3本の苗が出ていました。それが全てで16カ所。苗の丈もちょうど良い長さです。これらが全て順調に育てば、今年の初夏の朝ご飯は、毎朝スナップエンドウがおかずになりそうです。

2018年2月3日土曜日

さい銭泥棒対策に監視カメラを設置

私は、近くの神社の氏子総代をしているのですが、その神社では、1月の中旬頃にさい銭泥棒に遭いました。
警察の立会の上で調べたのですが、幸いにも、未遂で済んだようで、恐らく、被害は無かったと思っています。

警察と協議の上、被害が無かったので、当然被害届けは出さなかったのですが、警察の方から色々と指導を受けるハメとなりました。

1つ目は、さい銭箱にシッカリとした鍵を掛けること、2つ目は、監視カメラを設置すること、3つ目は、監視カメラを設置している表示をすることでした。
ということで、警察の指導があったと言うことで、監視カメラを設置することになったわけです。

無人の神社に監視カメラを設置するには、どんな機種が良いのか、さい銭が少ない神社では、機種選びも大変です。
風雨が当たらない場所に設置できそうなので、屋内据え置き型でも良さそうですが、容易に取られたら困ります。映像を簡単に確認できるようにしたいものです。
などなど色々考えて、壁にビスなどで固定できること、スマホで映像を簡単に確認できること、サーバーなどに接続できないのでSDカードに映像が保存できることなどを条件にして探すと、結局は、屋外型のwifi-IPカメラということになりました。顔の確認もしたいので200万画素のカメラにしたのですが、約1万円もかかってしまいました。

通販サイトの説明で、「wifiを利用すればスマホを使いP2Pで直接映像が確認できます。」と注文前に確認したのですが、残念ながら、スマホとカメラを直接接続できないので、大いに困りました。
仕方が無いので、wifiルーターを通してスマホから映像を確認するようにしました。

200万画素のカメラなので、映像は綺麗です。スマホからも確認できるので、一見、便利が良いと思ったのですが、画像ファイルが沢山あるので、確認をするのは大変です。32GBのSDカードに画像の保存するのですが、約10日は保存できそうです。

しかし、この監視カメラが役立ったということが無いことを祈るばかりです。

2018年2月1日木曜日

マッサージチェアをAS-LS1に買い換えました。

日本人は、老若男女の多くの人が肩こりで困っているそうですが、私の肩もいつも非常にこっています。そのために、何もしていなかったら、所謂、四十肩と言われるほどの肩こりで、首も回らなくなるようなほどにコリコリです。

家電量販店に行くと、多くのマッサージチェアが並んでおり、それに座って作動さすと非常に気持ちが良いものです。これは良いなと思って価格を見ると、大半が手の届かない20~40万円の高価な物ばかりです。

今から12年前に、オムロンから低価格のマッサージチェアが出たので、即買ってしまいました。毎日毎日、マッサージチェアに座っていると、いつの間にか肩のこりが軽くなった感じになってきました。それ以来、マッサージチェアは、私にとっての必需品になってしまいました。

マッサージチェアは、当然可動部があるわけですが、その部分のカバーが、長く使っていると痛んできます。4~5年も経つとボロボロになります。暫くは、布で簡易のカバーを作って被せて使えますが、それも1~2年です。
最近では、2台目がボロボロになってきていました。

そろそろ買い換え時かなと思い、家電量販店に見に行くと、年金生活者ではチョッときついですが、10万円前後の手頃な機種が2つ並んでいました。
HUJIIRYOKIのAS-LS1とTHRIVEのCHD-761です。この2機種は、高価格で高機能の機種では無いですが、それなりに十分に肩こりを治してくれそうな感じのする機種です。

価格は、1万円の差があるのですが、それぞれに良いところもあり、また欠点もあり、使う側の好みによって善し悪しが決まりそうにも思えます。
何度もあっちに座り、こっちに座りした結果、HUJIIRYOKIのAS-LS1を購入しました。
HUJIIRYOKIのAS-LS1は、背もたれが傾かないので、ゆったりした感じにはなれないですが、手揉みに近い感じがし、如何にも揉んで貰ってるという感じがです。
これから、風呂上がりにマッサージチェアに座るのが楽しみになってきます。