2019年6月30日日曜日

100円ショップで防災(避難)グッズを買い揃える。

遅まきながら中国地方でも梅雨入りし、それ以降は、雨降りと曇り空ばかりで、梅雨になったんだなぁと実感しているところです。

さて、昨年の7月初旬の豪雨では、避難が出来ていなかったと、マスコミではいろいろと騒がれましたが、実際に、その立場になってもなかなか避難は出来ないものです。第一、大雨の中、いったい何処へ避難をしていいものやらよく分かっていません。その上、手ぶらで避難をするわけにもいかず、かと言って、避難のために何かを取り揃えているかと言えば、残念ながら、十分に取り揃えていないのが現実です。

我が家の近くで指定されている避難場所は、川の直ぐ側で、絶対に浸水しないという保証が無い施設です。水害時の避難場所としては、不適切としか思われないのですが、市役所もマスコミも全く無関心のようです。

現実的には、指定避難場所への避難をするかどうかは、その時の状況に依るのでしょうが、避難時に持って行く物だけは、事前に取り揃えておかないといけないと自覚しています。
と言うことで、時間があるときに、必要な物をリストアップしてみたり、手元に無いものは、少しずつ買い揃えています。買うにしても、実際に使うかどうかはハッキリと分からないので、機能的に問題が無ければ安価なもので買い揃えたいものです。
安くてそれなりに使い物になると言えば、100円ショップの物です。日常生活で使っている物で、そのまま避難グッズとなる物も多く有り、結構100円ショップの物を使っています。

100円ショップで、敢えて「災害用」と記載されている物もありました。手動発電LEDライトですが、早速買ってみました。袋には、「充電式ではありません」と記載されていますが、手動発電した電気は、ある程度充電できるようになっています。万が一、その電池がダメになっても、発電の電気で直接ライトを照らすこと出来て、結構使い物になります。これで耐久性も十分であれば文句なしですが、流石に、購入して直ぐでは、耐久性は分かりません。

携帯用ミニトイレもあったので、早速買ってみました。ポリマーで尿をゼリー状にするもので、機能的には、全く問題なく使えそうです。
携帯用トイレは、人が多く居るところでは、気分的に、なかなか使えない様な気もしていますが、無いよりは有った方が良いですし、100円だと購入するのも気が楽で良いです。

幾ら探しても無いものもあります。携帯ラジオ、救急セットなどは見当たりません。下着などは、100円では無いですが、200~300円で置いてあります。
未だ全部を買い揃えているわけでは無いので、時々、100円ショップへ行っては調べてみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。