2018年10月30日火曜日

粘着クリーナーの使用で、鼻炎の症状が軽減!?

私に鼻炎の症状が出だして、30年以上が経ってしまいました。初めの頃は、アレルギー性の鼻炎だとは気がつかず、苦労をしたものです。
今では、鼻炎の症状が出る頃には、病院でアレルギー性鼻炎治療薬を処方してもらって、何とかしのいでいます。

鼻炎の時期は、以前は、7月、8月と10月でしたが、近年は、6月中旬から11月中旬頃までと長くなってしまいました。
夏場の原因は、エアコンのカビみたいですが、症状も軽いので、鼻炎治療薬で殆ど症状が治まっています。
問題は、秋の鼻炎です。原因を調べて貰うと、ブタクサの花粉とイエダニの死骸と言うことでした。ブタクサの影響は軽そうなので、イエダニの死骸をどう減らすかが重要となってきます。

夕方から夜にかけて症状が酷くなります。何故なのか、以前は理由が分からなかったのですが、この時間帯は、コンピューターの前に座ることが多くて、コンピューターが置いてある部屋に原因がありそうだと気がつきました。
部屋の用途は、書斎兼物置、フローリングの床にタイルカーペットを敷いています。主に物置の感が強いので、掃除の回数が非常に少ないです。そのために、秋になるとタイルカーペットに沢山のイエダニの死骸が有るのではないかと思います。

今年は、粘着クリーナー或いは粘着カーペットクリーナーと言われている掃除用具で、床を毎日掃除をしています。
日中は、薬が効いていて、殆ど症状が出ないのですが、夕方になると、鼻水こそ出ないものの鼻が詰まって、口呼吸でもしない限り呼吸困難に陥って、今にも死にそうと言うこともしばしばでした。粘着クリーナーで掃除を始めてからは、日中と殆ど変わらなく鼻炎の症状も治まっています。
鼻炎対策は、先ずは、部屋の掃除をどうするかと言うことをしみじみ感じてしまいました。

因みに、粘着クリーナーは、1975年に(株)ニトムズが、「コロコロ」と言う名の商品名で出したのが初めてだそうです。一般社団法人日本記念協会によると、5月6日は、「コロコロの日」だそうです。

2018年10月29日月曜日

収穫減で分かった。金時は、鳴門金時にあらず。

今日、サツマイモを収穫しました。例年は、11月10日前後の収穫なのですが、今年は、例年よりも2週間も早い収穫です。収穫時期が2週間早いことが原因では無いのでしょうが、収穫量が例年よりも半分くらいしか有りませんでした。

サツマイモの栽培は、今年で5年目です。1年目、2年目は、殆ど問題も無く収穫が出来たのですが、3年目は、全収穫量に対して割合は少しですが、イモの外側が虫に食われていました。4年目の昨年は、大半のイモが虫に食われて、カッコ悪いイモとなっていました。

今朝、試し堀をしてみると、殆ど虫に食われていなかったので、早々に全部を収穫することにしました。
掘り出したイモは、確かに、昨年よりは綺麗に見えるのですが、今までよりも異常にひげ根が沢山付いています。その上、前述のように、収穫量が半分以下なので、少しガッカリです。

毎年、ホームセンターで「金時」を買っています。サツマイモで有名な品種では、最近は、安納芋、紅はるか、紅あずまなどがありますが、以前から鳴門金時は、甘くて美味しい品種として有名です。
近くのホームセンターでは、鳴門金時と書かれた品種は無くて、金時と書かれてある芋を鳴門金時と勝手に思い込んで買っていました。詳しいことは分からないですが、収穫した芋は、ネットなどで見ると鳴門金時によく似ていました。

今年は、収穫量が半減なので、品種について少し疑問が出てきました。金時は、もしかして鳴門金時では無いのかなと。
ネットで調べてみると、「金時は、鳴門金時にあらず」でした。
農林水産省のデータを見ると、金時は、紅赤という品種の別名でした。また、巷では、紅あずまも金時として流通しているようです。

で、我が家の金時は、いったい何なのか?
全体的に、形は、ズングリムックリというよりもホッソリという感じです。また、収穫量は、1株当たり約3個です。これらを考えると、少なくとも今年の品種は、どうも紅あずまのようです。
来年は、なんとしても鳴門金時を栽培したいものです。

2018年10月26日金曜日

消えゆく秋の風物詩 稲架(はぜ)

朝晩の気温も下がってきて、流石に、上着が無いと寒い季節になってきました。我が家の周りには、沢山の田圃がありましたが、ここ数年、ドンドン宅地化が進み、田圃も減ってきました。

秋と云えば実りの秋ですが、稲刈りをして米を収穫するのも秋です。
この時期になると、何処の田も既に稲刈りが終わっています。数十年前だと、刈った稲は、棒にかけて穂を干していましたが、最近は、殆ど見なくなってきました。

稲をかけた物を、私が住んでいる東広島近辺では、はぜ(稲架)と呼んでいます。地方によって色々な呼び方があるようで、「はせ」と言って濁らない地方もあるようです。所によって、稲木(いなき)と言う地方もあるようです。

さて、この稲架も、ここ数年増えていました。その理由は、農家によってまちまちで、天日干しをすると美味しいから、或いは、コンバインが壊れてしまい、田の面積が小さくなったので、150万円前後もする農機具は買いたくないなど、いろいろと有るようでした。

しかし、ここ1~2年、我が家の周りの田圃が、急に無くなってきました。宅地化の波が押し寄せてきているわけです。殆どの田圃が宅地化されて、残っている田圃は僅かになってきました。
今年は、まだ稲架を見ることが出来ましたが、もしかすると、来年は見ることが出来なくなるかもしれません。

2018年10月24日水曜日

買って間もないスマホにタッチ切れが発生

10月12日に、「スマホをFTJ152Cから Wiko VIEW に買い換えました。」と題して、スマホを買い換えたことを紹介していますが、買い換えたスマホに問題が発生です。

使い始めて1~2日は、殆ど気がつかなかったのですが、その後、画面のある場所をタッチしても全く反応しないことに気がつきました。
更に、その無反応の近くでは、タッチもしていないのに勝手に反応したりで、適切に使えなくなったので困ってしまいました。

今まで使っていたFTJ152Cでは、タッチ切れの症状は全くなかったのですが、ネットで調べてみると、各社各機種でタッチ切れで悩んでいる人が沢山居ることを知り、チョッと驚きです。
タッチ切れの確認には、お絵かきアプリで行うことが良いと云うことを知り、「スケッチ」というアプリをインストールして、直線を色々と描いてみました。これだと、ある特定の場所が旨く直線が描けないことが分かり、確かに、タッチ切れの位置がハッキリと分かり良いみたいです。

さて、こうなると、交換か修理をする必要があるわけですが、通販で購入したので、店に行って何としてと言うわけにもいきません。先週末に、メーカーWikoのホームページから何とかして欲しい旨の問い合わせをしてみました。
週明けの月曜日の午前中に、早速、メーカーからメールが来て、初期不良と考えられるので、取り替えを申し出るようにと書いてありました。

と言うことで、メールで取り替えを申し出ると、本日、メーカーより返送用の箱が届きました。が、その時に留守をしていたので、不在連絡票が入っていました。夕方に届くことになったので、直ぐにでも返送をするつもりです。

メーカーWikoの対応が良かったのホットしています。通販で買うと、不具合や故障が生じたときの対応如何で、通販の成否が決まってきます。今回は、対応が良かったので、助かりました。

2018年10月20日土曜日

世羅高原農場へダリアを見に行ってきました。

11年前に、世羅高原農場にダリアを見に行って以来、今年で5回目になりますが、一昨年に引き続き今年も、広島県世羅町にある世羅高原農場へダリアの花を見に行ってきました。

東広島市にある我が家から世羅高原農場までは、約48km有るのですが、途中に殆ど信号が無いことや渋滞が無いことなどで、約1時間で着くことが出来ます。
今日は、8時前に家を出て、9時過ぎに現地に着いたのですが、既に5台の車が来ていました。

昨日だったか一昨日だったのか忘れましたが、夕方のテレビ番組でこの世羅高原農場のダリアを放送していたので、沢山の人が来るのかなと予想していました。現地を11時前に出たのですが、今までに比べると、人が少なかったので、チョッと予想外でした。

今年のダリアの植え付け場所は、園内に入って右手に行ったところの広い緩やかな斜面の部分でした。こちらは、広くて良いのですが、株間隔が広く植えられるので、見栄えはイマイチです。
時には、園内を入って左側の奥の谷の部分に植えられる時は、面積が狭いのでせせこましさはあるのですが、株間隔が狭くて花の密度が高くなり、非常に綺麗に見えます。また高台から植え付け部分が一望できて、一段と美しく見えて良いです。

今年は、前述したように、株間隔が広いので、路地が見える部分も多くて、若干全体の美しさが欠けているような気がします。その上、今までに比べて、今年は株の間の草が多くて、例年に比べて管理が行き届いていないようでした。

ただ、これだけのダリアが植えてあるところは、広島近隣では無いのではないでしょうか。農場で頂いたリーフレットを見えると、「西日本最大550種のダリア園」と記載されていました。種類も様々、彩りも多くて、変わった花びらもあり、一つ一つ見て歩くと、非常に楽しくなってきます。

来年からも、時間的なゆとりがあれば、また行ってみようと思っています。

2018年10月19日金曜日

家庭菜園の無農薬栽培は、害虫を飼っているような...

我が家の菜園は、特に拘りが有るというわけでも無いのですが、無農薬の有機栽培を行っています。

有機肥料は、野菜の残りや草などを腐敗したものを使ったり、ホームセンターで安価で売っている発酵牛糞や発酵鶏糞などの肥料を使っているので、簡単に有機栽培ができます。

無農薬栽培については、正直なところ、非常に大変です。特に、キャベツ、ハクサイ、ミズナ、コマツナなどの葉物は大変です。
キャベツやハクサイなどは、2mm角のネットで覆うと、蝶などの幼虫を防ぐことは容易ですが、ヨトウガの幼虫は地中に居るので、ネットで防ぐことが難しいです。
ミズナやコマツナなどには、黒くて小さなハムシが沢山付いて、アッという間に葉をたべられてしまいます。ハムシの大きさは、1~2mmなので、通常使っている2mm角のネットを通ってしまって、効果が殆どありません。

ナスやピーマンは、実本体の被害が無いもののカメムシの仲間が気持ちが悪いくらい沢山付いています。写真は、オクラの葉を食べているフタトガリコヤガの幼虫です。この幼虫も実は食べないですが、葉を全部食べてしまいます。

我が家の菜園は、このような状況なので、まるで幼虫を飼っているようなものです。数年前に、スーパーなどで無農薬野菜を安価で売っていたことがあります。しかし、無農薬で綺麗で立派な野菜を作ろうとすれば、虫が一切入らないようなハウス栽培にするか、或いは、一日中虫取りをするしかないと思うので、安価な野菜が出来るはずも無いと思います。
ホントに、無農薬で綺麗で立派な野菜を栽培するのは大変です。

2018年10月17日水曜日

アレルギー性鼻炎とセイダカアワダチソウ

鼻炎に苦しみ始めて約30年が経ちます。
最初の頃は、夏になると鼻炎が始まり、夏が終わると鼻炎も終わっていました。2~3年は、鼻炎の原因が分からなかったですが、エアコンの前に立つと症状が酷くなることから、エアコンに発生するカビが原因ではないかと思うようになりました。

その後、10月になると鼻炎が始まり、10月が終わると共に鼻炎も終わるようになってきました。
同じ時期に、田舎の空き地や道ばたでは、沢山の黄色の花が咲いていました。所謂、悪者扱いにされているセイタカアワダチソウです。なので、一時は、セイタカアワダチソウが原因で鼻炎になるのだと思っていました。

水を扱う仕事をするようになると、今まで酷かった鼻炎が無くなってしまいました。マイナスイオンが鼻炎に有効的だという話を聞いたことがありますが、その効果を正に実感しました。水を扱う仕事をしている6年間は、鼻炎と無縁でした。

数年前にアレルギー検査をすると、鼻炎の原因は、ブタクサとイエダニという診断が下されました。
セイタカアワダチソウをブタクサと思っている人が多いみたいですが、全く別物です。水を扱う仕事をしていた時期は、ブタクサをよく見ていたのですが、全く症状が出ていませんでした。

因みに、セイダカアワダチソウは虫媒花であり、風によって花粉は飛ばないそうです。未だに、医師の一部の方は、セイタカワダチソウを花粉症の原因物質の一つにされてる方がおられるようですが、植物の専門家から言えば、花粉がが飛ばないので花粉症の原因にはなり得ないと言うことらしいです。

と言うことでは、私のアレルギー性鼻炎は、セイタカアワダチソウでは無いようで、秋の原因は、イエダニではないかと思います。
純和風の家に住んでおり、畳敷きに布団を敷いて寝てるので、恐らく、沢山のイエダニが住んでいるものと思います。

原因が分かったところで、鼻炎が治るわけでもなし、生きている間、ズーッと大変です。

2018年10月12日金曜日

スマホをFTJ152Cから Wiko VIEW に買い換えました。

7月から8月にかけて、スマホのバッテリーが膨らんだので、代替品で何とか忍んでいることを紹介していますが、なかなか旨くいっていません。

今まで使っているスマホは、FREETEL 雅 FTJ152C ですが、今では、メーカーからはバッテリーが供給されていません。仕方が無いので、本来は使えないのですが、中国メーカーのバッテリーを工夫と加工をして、何とか使ってきました。

流石に、中国メーカーのバッテリーと言うべきなのか、安定した充電が出来ないので、何時間充電しても、充電量が100%と言うことが殆どありませんでした。調子よく100%充電できても、充電残量が60~70%になると、突然0%になることも度々で、我慢も限界です。
と言うことで、新たに、スマホを買うことにしました。

買い換えるに当たって、交換バッテリーを売っている物にしたかったのですが、そこまでの情報を出して売っている機種が殆ど無いので、何とか安価な機種と言うことで探してみました。
幸いにも、契約しているMVNOから安価に販売している Wiko VIEW を買うことにしました。価格.comで価格を調べてみると、\25,800~となっていましたが、税抜きで9800円で買うことが出来ました。

本体が家に届いたところで、裏蓋を開けてバッテリーとSIMをはめようとしたのですが、裏蓋が開かないの困りました。買う前に、口コミなどで、裏蓋が開き難いという情報を得てはいたのですが、「開き難い」ではなく「開け方が分からない」ので、ホトホト困ってしまいました。
必死でネットを調べてみると、電源スイッチ当たりを押さえると隙間が出来るので、そこから無理矢理開けたという書き込みを見つけたので、早速試してみました。書き込み通りに旨く開いたので、ホットしました。

さて、使用感ですが、ネットでは色々と書かれているので、それを参考されれば良いと思います。ただし、私自身若干違う使用感もあるので、その部分を少し紹介します。

今までの機種は、画面が5インチでした。今回購入した機種は5.7インチです。今までは左手に持って、左手の指だけで操作をしていたのですが、少し難しさを感じます。寸法自体は、数ミリしか大きくなっていないのですが、片手だけでは旨く行かないことがあります。
wi-fiの受信感度は、今までの機種よりも良いような感じです。その上、強い電波のアクセスポイントに自動で切り替えるアプリを使っていますが、以前は、旨く作動したりしなかったりですが、今回は、確実に作動してくれます。
MVNOからの電波の受信感度は、前の機種よりも感度が悪い感じですが、屋内では、殆どwi-fiなので、支障がありません。

裏蓋部分で、指紋認証が出来るようになっています。ネットの書き込みでは、認証に時間がかかるようなことがいくつか書いてありましたが、認証に時間がかかると思うようなことは、全然ありません。違和感なく確実に作動してくれます。

ネットの書き込みでは、インカメラの画素数が高くて写りが良いという評価が有りましたが、確かに、インカメラの写りは良いです。自撮りは、今までスマホを使っていなかったのですが、これからはスマホで自撮りが出来そうです。

今回の機種も、ましかするとバッテリーが膨らんでダメになるかもしれないですが、それまでは、フルに使っていきたいと思います。

2018年10月8日月曜日

テラコッタの植木鉢が無料で手に入りました。

10数年前に、庭を拡げたを機に園芸に興味を持つようになりました。地植えもあるのですが、玄関周りには、多くの鉢を置いています。
粋な鉢を置けば、一段と綺麗に見えるのでしょうが、テラコッタの鉢は、意外にも高価なので、安価な樹脂製の鉢を置いています。

以前から、何度も書いていますが、毎日早朝に散歩をしています。今日、散歩の途中に、ある家の庭先に、沢山のテラコッタの鉢が置いてあるのを見つけました。昨日までは無かったので、興味深く見ると、「ご自由にお持ち帰りください。無料です。」と書いてある紙を見つけました。

大小合わせて30個くらいのテラコッタの鉢が置いてあったのですが、その中で、最も大きな鉢を2つほど頂いて持って帰りました。
寸法を測ってみると、Φ280mm×230H、Φ325mm×175Hであり、まずまずの大きさです。来春から玄関先において、花で飾るつもりです。

無料で分けて頂けると大助かりです。いつしか家人にお会いできる機会があれば、お礼を言いたいところです。

2018年10月7日日曜日

今年も、世羅町(広島県)へ南水(梨)を買いに行ってきました。

広島県世羅町と言えば、全国的には駅伝で有名な町です。その他に観光農園でも有名ですが、梨の生産地としても有名な町です。

7~8年前から、9月の下旬か10月の初旬の土日に、世羅町まで梨を買いに行っています。往復で100kmも有るのですが、毎年、梨を買いに行くことが楽しみになっています。

梨狩りができる梨園は幾つもあるようですが、大きな直売所を設けているのは、世羅幸水農園(ビルネ・ラーデン)と世羅大豊農園ではないかと思います。直売所だからといって、街中の果物屋さんよりも安価かどうかはよく分からないですが、色々な種類があったり、市中では手に入り難い品種なども置いてあります。

我が家が行っているのは、世羅幸水農園(ビルネ・ラーデン)です。昨年と今年は、約20kgもの梨を6000円で買ってきました。買った梨は、南水という品種ですが、西日本ではあまり出回っていない品種ではないかと思います。酸味が殆ど無くて、非常に甘い梨です。この甘さを知ってしまうと、他の品種の梨などは食べたく無いくらいに美味しい梨です。

家に帰って早速食べてみましたが、例年通り、非常に甘くて美味しい梨でした。

2018年10月3日水曜日

老齢化が加速中!!飛蚊症になってしまった。

今日、13年ぶりに眼科クリニックへ行ってきました。久しぶりなので、何処のクリニックへ行って良いか分からず、ネットで口コミを調べてみました。

「若い美人の女医さんでした。評判通り、腕はよいと思います。」という口コミを見つけたので、この眼科クリニックへ行ってみました。近くに地元大手スーパーのゆめタウンがあるので患者が多いかなと思ったのですが、約1時間の待ちでした。
女優の若村麻由美に似た女医さんでした。年齢ももしかすると同じくらいかも...

「診断名は、後部硝子体剥離です。」と書かれた紙と飛蚊症の説明が書かれたパンフレットを渡されました。
日本眼科学会のホームページを見ると、生理的飛蚊症と病的飛蚊症があると説明されていますが、美人の女医さんによると、わたしのは生理的飛蚊症ということでした。

生理的飛蚊症は、「年齢が進むと....中に空洞を形成します。それがさらに進行すると....後部硝子体剥離と呼ばれる状態になります。この線維の塊は、ものを見ている本人には影として認識されますが、これが飛蚊症の本態です。」と言うことで、早い話が、硝子体の老化現象みたいな症状です。なので、治療をする必要も無いと言うことでした。

13年前に眼科クリニックへ行ったときには、老化により視力が衰えています。直ぐに、老眼鏡をかけるようにしなさいと言われてしまいました。
老化現象とは少し違うかもしれないですが、高齢化と共に発症する人が多い、高血圧症や高血脂症にもなっています。
更に、頭の毛も抜けており、天辺の毛も殆ど無くなってしまいました。

ここ数年、老化現象が進んでいるようで、なんとも寂しい限りです。

2018年10月2日火曜日

桜の開花の時期となりました。

タイトルを読んで、冗談だと思われた方が殆どだと思いますが、十月からは、秋から冬にかけて咲く桜の開花時期なのです。

毎年、この時期になると散歩途中に桜の花を見ることが出来ます。最初の頃はよく分からなかったので、狂い咲きと思っていたのですが、その後、よく調べてみると十月桜と言うことが分かりました。

十月桜は春にも咲くのですが、秋から冬にかけても咲きます。散歩途中で見かける桜は、例年、9月下旬頃から3月初旬の頃まで咲いています。全ての蕾が一気に咲くのでは無く、一部の蕾が少しづつ時期をずらして咲いています。今頃は、20~30輪くらい咲いています。

写真は、川上小学校の近くの畑に咲いている十月桜です。東広島では、広大近くの鏡山公園にも数本の十月桜があります。11月の初旬に紅葉狩りに行ったときにも、十月桜が咲いてます。
広島市の近隣では、安芸区の広島県緑化センターや佐伯区の広島市植物公園でも十月桜の花を見ることが出来ます。

もう少し遅くなると、冬桜の花を見ることが出来ますが、11月以降になると、十月桜と冬桜が同じ時期に花が咲くことになります。冬桜は一重咲き、十月桜は八重咲きと言うことが多いので、素人では、花びらの枚数で見分けることが出来ます。