2018年5月31日木曜日

アサガオ用の手作りパーゴラ

5月も今日で終わりです。5月の中旬頃に、アサガオの種を蒔いたのですが、数日前に芽が出て、今は二葉の状態です。
今年は、4種類の種を蒔いていますが、種類によって、成長の具合は、まちまちです。

3~4年前から、変化アサガオを植えているのですが、普通のアサガオに比べると、咲く時期が少し遅く、その代わり、長期間咲いてくれます。
なので、玄関の近くにネットを張って咲かせていますが、一昨年は、グラスファイバー製の棒で玄関前の通路にアーチを作って、それに蔓を巻かせました。沢山咲くと非常に綺麗だったのですが、風が吹くと、もの凄く揺れるし、雨が降ると倒れてしまって、悲惨な状態になってしまいました。

そこで、今年は、グラスファイバーに比べると、少し丈夫な材料でアーチを作ることにしました。丈夫な材料と言っても、特別な物では無く、野菜の栽培で使っている支柱です。アーチの部分は、トンネル用を使っています。

玄関前の通路を跨ぐような形に作っています。通路幅は2.1m、高さは2.3mです。パーゴラ風にし、奥行きは45cmです。筋交いのような補強をし、蔓が巻きやすいようにネットもかけています。
アーチ部分を除く他の材料は、全て百円ショップで購入です。材料費は、アーチ部分も含めて、約1200円です。

朝顔の苗は、前述のように、まだ二葉の状態ですが、綺麗なアサガオが門上に咲くのが見られるようになるのが楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。