2016年11月3日木曜日

吾妻山(広島県庄原市)へ紅葉狩りに行ってきました。

以前から、何度も吾妻山(広島県庄原市)へ行ってみたいと思っていたのですが、様子がよく分からない上に、チョッと遠いので、なかなか行かずじまいになっていました。最近、テレビを見ていると、数回、吾妻山のことが放送されたので、遂に、意を決して行ってみることにしました。

流石に、チョッと遠かったです。走った距離は、往復で約230km、行き帰りの時間は、休憩も入れて片道約2時間半です。

毎日が日曜日の状態なので、いつ行ってもいいのですが、行きたくなったら直ぐに行きたくなると言う悪い癖があるので、今日は、巷では休日なので、もしかすると多いかなと思いながら行ってきました。

現地の吾妻山ロッジに着いたのは、10時頃でしたが、ロッジの駐車場は一杯で入れず、手前の空き地へ止める始末です。如何にもトレッキングしに来たのですという老年の人が多く居ました。
ロッジから山頂まで歩いて往復すると、約1時間半です。ロッジの近くは、差程寒くなかったのですが、流石に、山頂は寒かったです。

目的は、紅葉狩りでしたが、天候が良くなかったので、十分に楽しめたとも言えませんでした。既に、紅葉が見頃と言うことでしたが、鮮やかな紅葉で無いので、パッとしない感じです。でも、よく見ると、葉の色は変わっているのです。

山から下りてロッジに戻ってみると、多くの人で満杯でした。車は、当然駐車場に入りきらないので、大半が路上駐車です。
11時半頃にレストランへ行ったのですが、人が多くて30分くらい待たされてしまいました。レストランと行っても、昼食は、カレーや麺類くらいしか有りません。獅子肉のステーキもあるようですが、数が少ないみたいです。

麓からロッジへ行く道は非常に狭く、車1台が通るのがやっとです。十分にすれ違うことも出来ず、所々にある待避所で行き違うようになります。昼前後には、行く車と帰る車の量が多くて、事故でも起きるのではないかと怖い感じです。
暇人は、休みの日は避けた方が良いようです。

そうそう、山頂には、標高が「123900cm」という標識が建っていたのですが、国土地理院の地図を見ると、吾妻山の標高は、1238.4mとなっています。何故か、0.6mほど高さが違っています。

■写真
 晩秋の吾妻山(https://goo.gl/photos/g24hxhyH8UVr5gdJ8)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。