2016年2月29日月曜日

東広島芸術文化ホール くらら について 「第6回 ここにも有ったスタインウェイのピアノ」

名のあるホールには、名のあるメーカーのピアノが置いてあるものです。近年、最も名のあるピアノメーカーは、スタインウェイ・アンド・サンズ(通称:スタインウェイ)だろうと思います。安い機種でも900万円はします。日本のメーカーは、高い機種で1000万円もつれです。スタインウェイの高い機種になると、標準の塗り仕上げで2300万円もします。

スタインウェイの良さは、澄んだ高音にあると言われています。音楽の素人である私には、単体で聞く限りでは、その良さを聞き分けることは出来ません。しかし、他社のメーカーとの聞き比べをすると、スタインウェイは濁りの無い綺麗な音が出ていることが分かります。

有る専門家に聞いたことがあるのですが、スタインウェイの本当の良さは、弾きやすさに有ると言うことでした。弾き手に優しく、信頼のある音が出るところが良いのだそうです。その結果、聞き手にも良い音が出ていると言うことらしいです。

前置きが長くなりましたが、東広島芸術文化ホール くららにもスタインウェイのピアノが置いてあります。どうも、最も高い機種のようです。日本メーカー製のピアノについても、高い機種の物を置いているそうです。

ピアノの弦を止めている所は、金属製のフレームですが、箱は木製です。日本の夏は、高温多湿です。冬は低温で乾燥。木製の楽器は、日本の気候を考えると、日頃の管理が大変です。ここ東広島芸術文化ホール くららでは、専用の楽器庫を設け、空調をしていました。

余談になりますが、ピアノ教室では、発表会を行う所が多く有りますが、あるピアノ教室では、スタインウェイのピアノが置いてあるホールで発表会を行っています。ピアノを弾いている人は、初心者であっても、スタインウェイのピアノを一度は弾いてみたいそうです。一般の人は、1000万円以上もするような高級なピアノを購入することが出来ません。発表会で、その高級なピアノを弾くことが楽しみになっているそうです。

東広島芸術文化ホール くらら について 「第5回 席数 県内第7位の大ホール」

名称に「ホール」が着いているので、東広島芸術文化ホール くららの建物としては、ホールの存在がメインとなるのだろううと思います。ホール、劇場、公会堂などと名付けられて建物は、日本全国各地にあり、広島県内だけを見ても、席数1000席以上のホールの類いは10カ所もあります。

東広島芸術文化ホール くららには、席数1206席の大ホールと席数最大305席の小ホールがあります。

〔大ホール〕
内覧会の際、大ホールは、ピアノリサイタル風にセッティングしてあったので、ステージが狭く感じられました。3方を音響反射板で囲まれているので仕方ないことですが、音響反射板を外しても、間口は狭いという感じです。

客席は4段になっており、席数1206席のホールとしては、客席の奥行きが無いのではないかと思います。奥行きが無いために、4段という構造にせざるを得なかったのかなと想像してしまいました。一見、イタリアのオペラ劇場を想像してしまいそうです。
客席の奥行きが無いために、後ろの席からでもステージからの距離感が小さいのが良いですね。

興行として、大物アーチストを呼ぶには2000席以上ないと難しいという話を聞いたことがあります。広島地区で、超有名なアーチストの公演が殆ど無いのは、そのためだそうです。
ステージの間口、席数などから、市民を引きつけるような公演は、どんなのがあるのかなぁと思いをはせながら見てしまいました。もしかすると、神楽などの公演にちょうど良さそうな広さのステージかなとも思ってしまいました。

残響時間は、2秒と説明がありました。有名な音楽ホールの残響時間は、2.2秒前後が多いので、ホンの少し小さい値となっています。多目的ホールというホールの性格、席数の割には小ぶりな容積などから考えると、2秒は良い値なのかもしれません。


〔小ホール〕
小ホールは、落ち着いた雰囲気がありました。
客席数やステージの広さから考えると、一般市民が使いやすいホールのような気がします。幼稚園の発表会、小さい団体のピアノ教室やダンススクールの発表会などに良いような気もします。
ステージは可動式になっていて、客席の最下段と同じ高さにすることも出来るそうです。客席と一体感のある演出もしやすくなりそうです。



■参考 1
席数1000席以上の広島県内のホール
1.ふくやま芸術文化ホール(リーデン・ローズ) 2003席
2.広島市文化交流会館(広島文化学園HBGホール) 2001席
3.広島県立文化芸術ホール(上野学園ホール) 1730席
4.呉市文化ホール 1620席
5.国際会議場フェニックスホール 1504席
6.府中市文化センター 1400席
7.東広島芸術文化ホール くらら 1206席
8.広島市文化創造センター アステールプラザ 1204席
9.はつかいち文化ホール さくらぴあ 1095席
10.三次市民ほーる きりり 1006席

■参考 2
 日本音響家協会は、日本劇場技術者連と共同で、日本の良いホールを「ホール100選」として公表しています。残念ながら、広島県内で選ばれたホールはありません。中国地方では、唯一山口県の山口情報芸術センターが選ばれています。

2016年2月28日日曜日

東広島芸術文化ホール くらら について 「第4回 酒都 西条へのこだわり」


東広島市の中心部は、西条です。西条と言えば、日本屈指の酒所。「酒都 西条」と言う言葉もあるくらいです。今回の東広島芸術文化ホール くららの建築物の一部、調度品、ロゴマークなどに酒都 西条へのこだわりが有ると言うことでした。

まずは、東広島芸術文化ホール くららのロゴマークです。
写真は黒く写っていますが、実際のロゴマークは、黒い部分が赤になっています。白抜きの部分は、HigashiHiroshima(ひがしひろしま)のHHを表しているそうです。そのHHの下地となっている○(円)は、新酒が出来たときに造り酒屋が掲げる杉玉からきているそうです。
この写真は、1階のサッシのガラス面に、追突防止のために貼られていたものを撮りました。



第二に、南面のカーテンウォールの遮光部です。
外部には、遮光用のルーバーが取り付けてありますが、四角の切欠きあります。また、ガラス面にはシートが貼り付けてありますが、丸い柄が刷り込んであります。
遠くから見ると、斜めの線に見え、酒蔵のなまこ壁をモチーフにしていると言うことです。







第三に、こもれび広場やホールホワイエに置かれている椅子です。
西条が酒所になったのは、酒造りに適した軟水があることと、美味しい米が取れるからだそうです。酒造りの材料となる米の形をした多くの椅子が置かれています。









東広島芸術文化ホール くらら について 「第3回 外観と1階の雰囲気」

第1回と第2回は、観念的な内容になってしまったので、今回から少し詳しく書くことにします。
まずは、外観ですが、ホールを持つ建物としてスッキリしているという感じがします。広島市内には、広島文化学園HBGホール、上野学園ホール、アステールプラザなどの大型ホールを持つ建物がありますが、どれも大きくて、遠くから見るとコンクリートの塊のように見えて威圧感を感じてしまいます。
東広島芸術文化ホール くらら は、大ホールと小ホールの2つのホールを持っていますが、差程威圧感を感じません。




日本の建築家は、西洋の石文化にコンプレックスを感じているのか、床や内外の壁に石を使うことが多いようです。また、大型建築物の正面の壁にガラスのカーテンウォールを採用することも多いようです。特に、超有名な建築家ほどその傾向が強く見受けられます。
出入り口近くの床に石を使うと、雨降りなどには滑ってしまい、危険な床になってしまいます。また屋内の壁に石を使うと、一見豪華に見えますが、堅く冷たい感じを与えてしまいます。
ガラスのカーテンウォールについては、地震時などの落下が心配です。また、日常では、空調費の増大にも繋がります。

東広島芸術文化ホール くらら はどのようになっているのでしょうか。
1階の外壁部分は、東面と北面の壁は、一見、石っぽく見える部分がありますが、コンクリート壁だと思います。
内部は、ロビーは落ち着いた色の絨毯となっており、安心感があります。ただし、やはり豪華さを出したいのか、2階に上がる階段は、大理石が使ってあります。全体の割合から見れば、石の部分は少なく、落ち着いた雰囲気が感じられます。

外壁については、東面と南面がガラスのカーテンウォールになっています。正直言って、地震対策が気になるところです。
南面については、日除けルーバーが設置してあり、空調費の節約対策を行う努力はされているようです。またガラス面にはシートが張ってあり、若干の日除け対策にもなっているようです。

施設の性格、他都市の類似施設との比較、及び経済性などから考慮すると、見栄えについては、それなりに色々な面を配慮された建物という感じがします。1階のロビー(こもれび広場)は、落ち着いた雰囲気がして、なかなか良いです。内覧会に参加された方でも、同じようなことを言っている人が居て、評判は良かったです。

1階のロビーの雰囲気が良いだけに、チョッと気になるのが入口の自動扉です。
一般的には、自動扉の材質はガラスではないでしょうか。公共施設、デパート、事務所ビルなど、最近は自動扉が常識ですが、どこもガラスの扉です。
ここの自動扉は、ステンレスです。非常に違和感を感じます。冷たくて、堅くて、重たい雰囲気が一杯です。全体的には、暖かくて良い雰囲気なのですが、なぜこの入口の扉の雰囲気を変えているのか疑問を抱いてしまいました。
透明がしたくなければ、せめて、淡い木彫にするとか、ガラスにシールを貼って雰囲気を変えるなどをする方が良かったのではないかと思います。


【注記】
(1) 広島文化学園HBGホール;正式名称は広島市文化交流会館、旧広島厚生年金会館
(2) 上野学園ホール:正式名称は広島県立文化芸術ホール、旧広島郵便貯金ホール
(3) アステールプラザ:広島市文化創造センター、広島市中区民文化センター、広島市国際青年会館及び広島市立中区図書館の併合施設

2016年2月27日土曜日

東広島芸術文化ホール くらら について 「第2回 芸術文化ホールって何するところ?」

「芸術文化ホール」って、分かりやすい名前ですが、意外と、分かりにくい名前なんです。演劇やクラシックのホールいわゆる劇場と思われがちですが、半分は当たっていますが、半分は違ってるようです。

当ホールの東側の道路を隔てた反対側に、東広島市中央生涯学習センターがあります。記憶間違いが無ければ、以前は、中央公民館と言っていたと思うのですが、この3月末で閉館になります。一東広島市民としては、ホールや研修室がある東広島市中央生涯学習センターの代わりの施設かなと思う所もあります。
今日の説明を聞いていると、所謂、劇場的な芸術文化ホールと中央生涯学習センターの機能を併せ持った施設のようです。

施設概要としては、大ホール、小ホール、ギャラリー、研修室、調理実習室、工作室、レストラン・カフェと、これらの関連した施設です。
敷地内には駐車場が無いですが、徒歩2分の所に、立体化工事中の市営岡町駐車場があり、3月22日にオープンのようです。

写真は、生涯学習関連施設である調理実習室です。

東広島芸術文化ホール くらら について 「第1回 内覧会へ行ってきました。」

工事も終わり、4月に開館する東広島芸術文化ホール くらら(Kurara)の内覧会へ行ってきました。
今回の内覧会は、SNSで情報が発信できる人を対象にしたものでした。SNSと言うことなので、若い人が多いのかなと思っていたのですが、意外にも、50代60代と思える人が大半で驚きました。

9時45分に1階ロビー(こもれび広場)に集合から始まり、大ホール、小ホール、稽古場、文化講座会場などを見て回り、最後は、レストラン・カフェででした。
レストラン・カフェでは、コーヒーの試飲、サラダバーでの試食もさせてもらえました。

写真は、最初の集合場所である1階ロビー(こもれび広場)で、館長の挨拶風景です。

さて、内覧会の第一印象ですが、なかなか良いホールだなぁと言うことです。人口約18万人の小都市にしては、立派過ぎるくらいに良いホールだと思います。JR西条駅から徒歩5分という立地条件も良いので、公演プログラムさえよければ、人も十分に集まるのではないかと思います。

と言うことで、第1回は、このくらいにしておきます。数回に分けて、内部の様子の写真を紹介しながら、内覧会の様子を紹介していく予定です。

2016年2月18日木曜日

おもちゃみたいな溶接機、家庭用小型低電圧溶接機SKH-42NPを買っちゃいました。

以前から、溶接機が欲しいなぁと思いながらも、価格と使用頻度を考えると、なかなか買う気が起きなかったのですが、今回遂に、家庭用小型低電圧溶接機SKH-42NPを買ってしまいました。某大手通販サイトで、送料共で、約8000円でした。

学生時代に、実習課程で溶接を習い、10年くらい前には、月に数回程度は、電気溶接機を使っていました。頻度は少ないので、決して上手では無いですが、最低限の知識と経験があるので、何とかなるつもりでいます。

今日届いたばかりなので、箱から出しただけで使っていないですが、業務で使う溶接機に比べると、見窄らしくて、まるでおもちゃみたいな感じです。
溶接棒の太さは、1.6mmまでの対応、使用率は、僅かに20%なので、たいしたことは出来ないのですが、DIYくらいには使えるかなと思って購入しました。

忽ちは、1月28日(木)に紹介しました。ホームポンプのタンク部の穴あきの修理に使いたいと思います。現在、エポキシ接着剤で穴を塞いでいるのですが、温度差で割れてしまって、涙のように浸み出ています。日が当たる屋外での使用には、チョッと無理があったみたいです。
直径が約1mmの穴なので、溶接で穴が塞げないかなぁと考えています。旨くいけば、また紹介します。

2016年2月17日水曜日

足利市の家紋「丸に二つ引」を寺紋としている浄土寺

浄土寺は、尾道にある真言宗泉涌寺派大本山のお寺です。市内の東寄りにあり、新尾道大橋が近くに見えます。JR山陽本線のガード下が参道の一部になっています。吉川英治の「私本太平記」で足利尊氏が九州に落ち延びる場面が書いてありますが、その際に立ち寄るなどしており、足利家と縁が深いようです。


足利市の家紋「丸に二つ引」を寺紋としている浄土寺
15 new photos ・ Album by Seiwa Genji

2016年2月16日火曜日

大わら草履の仁王門で名高い西国寺

西国寺は、尾道市にある真言宗醍醐派のお寺です。山門の大わら草履に、寺院に到着早々に驚くのですが、健脚を願っての奉納のようです。地方にある寺院にしては広大な敷地で、国重文の金堂に辿り着くには結構歩きます。また、同じく国重文の三重塔までは、更に歩くことになります。


大わら草履の仁王門で名高い西国寺
26 new photos - Album by Seiwa Genji

2016年2月15日月曜日

転げ落ちて男女が入れ替わった御袖天満宮

尾道は、映画のロケ地としても有名な所です。中学生の男女が、階段から転げ落ちて身体が入れ替わる「転校生」も尾道で撮影されています。階段から落ちる所は、御袖天満宮の55段の階段で撮影されています。菅原道真ゆかりの地であり、道真の袖が祀ってあるので御袖天満宮と称しているようです。






写真:https://goo.gl/photos/gRfBYpVEUW7MEsxs6

2016年2月11日木曜日

尾道古寺めぐりをしてきました。

尾道と言えば、山の頂上近くにある千光寺が有名ですが、中腹から麓には、由緒ある沢山のお寺が点在しています。今まで、2度程古寺めぐりをしているのですが、行っていないお寺が沢山残っています。と言うことで、今回、3回目の古寺めぐりをしてきました。

尾道で古寺めぐりをする場合には、尾道観光協会で「尾道市街地観光案内地図」を手に入れると便利です。JRで行く人は、尾道駅で手に入れることが出来ます。車で行く人は、インターネットで手に入れると良いと思います。

今回は、尾道市役所から真っ直ぐ北に延びる道、長江通りから東がわの古寺めぐりをすることにしました。車を市役所の立体駐車場に置き、長江通りを歩いて行き、福善寺から廻ってきました。

10時頃に市役所を出て、福善寺→大山寺→西国寺→西郷寺→浄土寺→市役所とゆっくり廻って、約2時間半でした。約1万歩歩いていました。海岸通りにある某ホテルのレストランで食事して、駐車場に帰ると1時過ぎていました。駐車料金は710円でした。

2016年2月6日土曜日

安芸国の国府八幡宮であった石清水八幡宮

先日、西条駅の北東にある安芸国分寺へ行ってきました。奈良時代に、聖武天皇が仏教による国家鎮護のために、全国各地に建立を命じたお寺が国分寺です。

現在の安芸国分寺は、奈良時代の建物は残って無くて、金堂が再建されています。また、周りは安芸国国分寺公園となっています。

公園の直ぐ側に、鳥居に八幡宮と書かれた神社があります。神社の境内には、縁起などが書かれた物が無いので、ネットで調べてみると、意外にも、由緒ある神社のようです。

八幡宮或いは八幡神社と称する神社は、全国各地にあり、総本宮は、大分県の宇佐神宮です。
また宇佐神宮、京都の石清水八幡宮、福岡の筥崎宮を日本三大八幡宮と言うようです。

国家鎮護の国分寺の近くに石清水神宮となれば、何となく関連がありそうと考えてしまいます。しかし、直接の関係は無さそうですが、令制国の国府の近くに国衙の鎮守として祀られた八幡宮が創建されたようです。その後、国分寺の近くにある八幡宮を鎮守としたとも考えられるようです。

他の地区(国)では、国府八幡宮とか地名を冠に付けた八幡神社が多い中、安芸国は、石清水と称しているのは何故なのか、少し疑問が残ります。

2016年2月5日金曜日

山陽道と西国街道

最近、テレビや新聞などを見ていると、西国街道という言葉をよく見かけます。その都度、西国街道って何だろうと疑問に思っていたので、少し調べてみることにしました。

ネットで調べると、「西国街道とは山陽道のこと。」と言う説明が最も多いようですが、昭和時代には、西国街道なんて言葉を殆ど聞いたことがありません。小中学校や高校などでは、山陽道として習った記憶があります。

googleで「山陽道」を検索すると、最初に出るのは、山陽自動車道です。ネットでは、「山陽道」は死語に近いような感じです。

説はいろいろあるようですが、大きく分けて2つの説があるようです。
① 山陽道と西国街道は同じもの
② 京都から西宮までが西国街道で、それ以西が山陽道

これらについては、
① 西国街道の名称についてhttp://www.yomimonoya.com/kaidou/saigoku/tyu.html
② しろうや広島城!No.43(http://www.rijo-castle.jp/rijo/pdf/sirouya43.pdf)
を見ると、よく分かります。

山陽道と言っても、上述の「しろうや広島城!No.43」を読むと、いろいろあるようです。「飛鳥~平安時代については古代山陽道、鎌倉〜戦国時代については中世山陽道、安土桃山・江戸時代については近世山陽道と呼んで区別されています。」と説明されています。そして、近世山陽道を西国街道として区別しているようです。

さて、我が町東広島市にも、古代山陽道や西国街道が通っていたみたいです。ただし、時代によって経路が違っていたようです。

右の写真は、古代山陽道と西国街道の分かれ道になっている所です。カーブミラーから手前は、古代山陽道と西国街道が同じ部分です。写真の道路は、カーブミラーから左に曲がっていますが、ここからは古代山陽道になるみたいです。
では、カーブミラーから先の西国街道は何処に行くのか?
実は、いろんな地図を調べてみると、曲がらずに真っ直ぐに行く道があったようです。今は、JRの線路及び八本松駅がとなっているのですが、その先は国道486号線があり、2号線の向こうに細い道があるのですが、その細い道に繋がっていたようです。

最近、山陽道を歩く会や趣味で歩いている人が居ますが、どの山陽道を歩いているのでしょうかね。

地図については、下記を参考にしました。
① 古代山陽道(https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zAALLniLmNjg.khPJtxSawH1o&hl=en_US)
② 西国街道-Googleマップ(http://gpscycling.net/tokaido/saigoku.html)