2020年2月10日月曜日

4TBのHDDを増設したけど、ついに、コンピューターが起動しなくなってしまった。

2月7日(金)に、「4TBのハードディスクを買ったけど、認識しなくて戸惑いました。」と題して、4TBのハードディスク(HDD)を増設したことを紹介しています。その際に、コンピューターの動作が非常に遅くなったことも紹介しています。

結局、4TのHDDを増設した翌日に、ついに、コンピューターが起動できなくなってしまいました。
OSの補修をしようとしたのですが、全くダメでした。リフレッシュもダメで、結局は、初期状態に戻して、新規にOSをインストールすることになってしまいました。

ネットなどで取得したデータや自分で作成したデータなどは、全てデータ専用のHDDに入っているので、全く支障はありませんでした。OSのインストール時に、自動で作成されるドキュメントフォルダにも、それなりにデータは保存されていたのですが、このフォルダは、保存専用のHDDに指定していたので、全てのデータは、残ったままでした。

最も大変なのは、アプリケーションソフトのインストールです。大半は、ネットで取得できるフリーソフトなのですが、既に無くなっているも物もあったり、以前はフリーだった物が有料になった物もあり、なかなか旨くいきません。

コンピューターが起動できなくなった直接の原因は、OSの何らかのファイルが壊れたことだろうと思われます。OSのインストール先は、HDDからSSDに変えているので、時々、フリーソフトを使ってSSDのリフレッシュをしています。今回も、HDDを増設した後にSSDのリフレッシュをしたのですが、もしかすると、この時にファイルが壊れたのかもしれません。

最近のSSDは、度々リフレッシュをする必要がないという人も居るようですが、実際のところはどうなんでしょうかね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。