2020年2月24日月曜日

広島市植物公園の「春の特別ラン展」へ行ってきました。

今日の日中の日差しは、少し春めいていて、そのためか少し暖かだったですね。
数日前に、学生時代の友人からLineで、「広島市植物公園のラン展に出展しているから見に行ってくれぇ~」と連絡が入ったので、早速、見に行ってきました。

昨年も友人から連絡が入って見に行ったのですが、なんと賞を取っていたので驚きました。今年はどうなのかなぁと思いながら見に行ったのですが、今年も立派に賞を取っていました。

特にランに興味があるわけでは無いですが、我が家にもいくつかのランが植えてあります。誰でも栽培できて、放っていてもチャンと花が咲くシュンランやシランなどです。残念ながら、今回のラン展では、シュンランやシランなどのありふれたランの花は見当たりませんでした。
ランの花としては誰でもが知っているようなコチョウランやカトレヤが綺麗に咲いていました。他にも、全然名前を知らないランの花が綺麗に咲いていて驚くばかりです。

ランを1時間くらい見た後は、園内の他も見たのですが、梅の花は終わりかけていました。カワズザクラは今が丁度満開で綺麗でした。他には、クリスマスローズの展示もあって綺麗に咲いていました。

2020年2月19日水曜日

ICカードリーダーを買い換えてe-Taxの送信に再挑戦。無事に確定申告が済みました。

昨日、e-Taxを利用して確定申告をしようとしたのですが、最後の送信の段階で止まってしまいました。
その後、e-Taxのホームページを隅々まで読んだり、ネットで色々と調べてみました。すると、私が使っているICカードリーダーでは確定申告ができていないことが分かりました。

と言っても、一昨年も昨年も、今まで使っているICカードリーダーにマイナンバーカードを差し込んで、e-Taxで確定申告は無事に済んでいました。なので、今年も問題なく確定申告はできるものと思っていました。
ところが、今年はダメでした。メーカーサイトの説明でも、マイナンバーカード非対応と説明してあり、結局、買い換えることにしました。

昨夜、早々にネット通販でe-Taxおよびマイナンバーカード対応のICカードリーダーを注文したところ、今日の14時頃に届きました。
新しく購入したICカードリーダーを使って、昨日止まったところから始めると、何の問題も無く確定申告書が送信され、無事に終了しました。

ちなみに、今まで使っていたICカードリーダーは、SANWAのADR-RW5100です。今回買い換えた機種は、SANWAのADR-MNICUBKです。送料及び消費税込みで約2200円でした。

2020年2月18日火曜日

e-TAXで、確定申告書の送信ができない。

今年も昨日から確定申告が始まっていますね。e-TAXを利用して確定申告書の提出を初めて今年で8年目になります。早速、今日確定申告をしようとしたのですが、最後の送信の所に来て止まってしまいました。

1年目と2年目は、事前準備ソフトがインストールされていなかったり、指定のブラウザを利用しなかったりで、やはり今回と同じように送信が旨くいかなかった記憶があります。
しかし、その時は、送信ができなかった原因がすぐに分かり、対応後はすんなりと確定申告書が送信できて、ササッと確定申告ができました。

そんなことから、今回も注意をしてe-TAXを利用しての確定申告をしようとしたのですが、残念ながら、今年は原因が不明で送信ができなくて戸惑っています。
しかし、万が一にも送信できなくても、紙に印刷して郵送すれば良いことなので、ダメな場合には、紙申告となりそうです。

2020年2月17日月曜日

広島からのバスツアーで京都迎賓館と泉涌寺へ行ってきました。

【泉涌寺 大門】
年に1~2回ほど、日帰りのバスツアーで京都か奈良へ行っています。我が家にとって、2月のバスツアーは、非常に珍しいのですが、行き先が京都迎賓館と泉涌寺だったので、参加することにしました。

最近は、バス事故によって一定の距離を超えるバスツアーは、運転手が2名にしなければならなくなってから、広島から京都へ行く日帰りバスツアーは、ほとんど無くなってしまいました。
なので、ここ数年は、福山に本社を置くバス会社のツアーに参加することが多くて、今回もそのバス会社のツアーでした。ここの会社のツアーは、西条ICの近くから参加できるので、非常に便利です。

8時過ぎに出発で、途中に2回ほどトイレ休憩があって、13時前に泉涌寺に着きました。NHKの「京都人の密かな楽しみ」で泉涌寺の塔頭が舞台になっていることもあり、是非とも行ってみたいと思っていたお寺です。
バスツアーでは、時間の制限があって、多くを見ることができなくて、残念ながら塔頭までは拝観することができませんでした。ただ、今回は、通常は非公開になっている霊明殿や御座所が特別公開されている時期に合わせたツアーだったので、非常によかったです。

【京都迎賓館 池】
泉涌寺の次に京都迎賓館へ行きました。このような場合、バスツアーは非常に便利です。個人で行った場合、バス通りまで歩いて、地下鉄の駅の近くまでバスで行き、地下鉄に乗り換えて、京都御苑まで行くことになります。バスツアーだと、歩く距離はほとんど無くて、乗り換えもなくて良いです。

さて、京都迎賓館は、最近では自由参観もあるようですが、今回は、係の人の説明を聞きながらの参観でした。一部で撮影禁止カ所がありましたが、一般の部屋や庭などは自由に写真撮影ができました。
約70分くらいの時間がかかりましたが、説明を聞いていると、その凄さに驚くばかりでした。
NHKの番組で、建設当時のことを紹介したものがあって、それを見たときも凄い施設だなと感じていましたが、実物を見るとその凄さに溜息が出るばかりです。

16時過ぎに京都御苑の駐車場を出発し、自宅にたどり着いたのは、21時過ぎでした。

2020年2月15日土曜日

三つ編みダイコン

今までに、何度も紹介していますが、定年後は、庭の一部を畑にして家庭菜園にしました。冬に収穫できる物は、ミズナ、ハクサイ、ダイコンなどです。

老夫婦二人だけの生活なので、多くの量は必要ありません。ハクサイは14株、ダイコンは20本だけの栽培です。
ハクサイは、若干少なかったみたいで、2月の初旬には食べきってしまいました。ダイコンは、まだ数本残っています。

ダイコンについては、少しばかり変わった形をしている物があります。写真を見れば分かるように、真っ直ぐ伸びずに、まるで三つ編みをしているかのように伸びています。よくみると、2本のダイコンが一緒になっており、それが絡み合ったようです。
種をまくときに、1カ所に3~4個の種を蒔きました。苗が成長するに従って、最終的には、1カ所に1本の苗だけにしたつもりだったのですが、2株になったところがあったようです。

ただ不思議に思うのは、2本がそれぞれに真っ直ぐに伸びれば良いのに、何故かしら、絡み合って伸びてます。約3割が、1カ所に2本の苗になったのですが、どれも絡み合っています。
それに、1本は、必ず枝分かれしていて、どちらもそこそこの太さに成長しています。
やはり、不思議に思えてなりません。

2020年2月12日水曜日

CPUの温度が100℃を超えてしまいました。

ここで何度も書いていますが、今使っているコンピューターは、8年前にショップブランドの物を購入しました。CPUは、当時ではそこそこの機能を有しているIntl Core i7 3770です。CPUを単体で買えば、当時は5万円以上もしていました。

当時は、デジカメが日進月歩の時で、新しい機種が出るたびに画素数が非常に大きなり、古いコンピューターだと表示に時間がかかっていました。そんな時であっても、なんの遜色もなくデジカメの画像を表示していたので、満足していました。

最近では、デジカメ画像よりもvideo画像の処理が多くなってきました。video画像は、デジカメ画像に比べると、相当にデータ量が多いので、今のコンピューターでは、流石に役不足になってきています。
video画像の処理に時間がかかってしまうので、CPUの負荷を監視するソフトを動かしてみました。驚いたことに、CPUの使用率は、常100%になっている上に、CPUの温度は、100℃前後を動いています。ピークでは、104℃までになったので、CPUの使用率を下げてみました。

この状態が気になったので、CPUのコア温度を監視するソフトを使ってみました。CPUの使用率は、90~95%まで下がっていて、温度も95℃~98℃くらいまで下がっていたので、忽ちは一安心です。
今回のvideo画像の処理は、約2時間もかかったのですが、果たして、2時間も95℃前後の状態が良いものなのか疑問です。

video画像の処理をしないときは、CPUの使用率は、30%までのことが多く、温度も高くても65℃くらいまでです。通常は、30℃~40℃です。video画像処理以外では、特に、問題も感じていないので、新しいコンピューターを買うのもどうかなと迷っています。

2020年2月10日月曜日

4TBのHDDを増設したけど、ついに、コンピューターが起動しなくなってしまった。

2月7日(金)に、「4TBのハードディスクを買ったけど、認識しなくて戸惑いました。」と題して、4TBのハードディスク(HDD)を増設したことを紹介しています。その際に、コンピューターの動作が非常に遅くなったことも紹介しています。

結局、4TのHDDを増設した翌日に、ついに、コンピューターが起動できなくなってしまいました。
OSの補修をしようとしたのですが、全くダメでした。リフレッシュもダメで、結局は、初期状態に戻して、新規にOSをインストールすることになってしまいました。

ネットなどで取得したデータや自分で作成したデータなどは、全てデータ専用のHDDに入っているので、全く支障はありませんでした。OSのインストール時に、自動で作成されるドキュメントフォルダにも、それなりにデータは保存されていたのですが、このフォルダは、保存専用のHDDに指定していたので、全てのデータは、残ったままでした。

最も大変なのは、アプリケーションソフトのインストールです。大半は、ネットで取得できるフリーソフトなのですが、既に無くなっているも物もあったり、以前はフリーだった物が有料になった物もあり、なかなか旨くいきません。

コンピューターが起動できなくなった直接の原因は、OSの何らかのファイルが壊れたことだろうと思われます。OSのインストール先は、HDDからSSDに変えているので、時々、フリーソフトを使ってSSDのリフレッシュをしています。今回も、HDDを増設した後にSSDのリフレッシュをしたのですが、もしかすると、この時にファイルが壊れたのかもしれません。

最近のSSDは、度々リフレッシュをする必要がないという人も居るようですが、実際のところはどうなんでしょうかね。

2020年2月9日日曜日

今朝は、雪が積もっていました。初積雪です。(東広島)

今年の冬は暖冬と言うことですが、この一週間、朝の冷え込みは、例年並みでした。そんな中で、今朝は少し緩んでいましたが、外界は白くなっていました。

昨冬は、5~6回くらい積雪があったような気がしていますが、この冬は、未だに積雪はありませんでした。
今朝は、庭の芝生の上や我が家から見える屋根の上が真っ白になっていました。積雪量は、僅かに1cmですが、この冬初めての積雪です。

気象庁のデータによると、東広島の今日の最低気温は、-1.3℃です。基本的には、今日は晴れていたので、日が高くなるにつれて雪も消えていきました。

2020年2月7日金曜日

4TBのハードディスクを買ったけど、認識しなくて戸惑いました。

今使っているコンピューターは、ショップブランドの物で8年前に購入しました。流石に、少し遅く感じるので、OSがインストールされている500GBのハードディスク(HDD)は、120GBのSSDに交換して使っています。

取り替えた500GBのHDDと以前から使っている1TBのHDDをデータの保存用にしています。
デジカメやビデオのデータが沢山あるので、この2台のHDDでは容量が不足がちになっており、このたび4TBのHDDを購入して500MBのHDDと取り替えることにしました。

1TBのHDDを購入したのは6年くらい前です。既にフォーマットがされていたので、そのままコンピューターに接続すると、直ぐに使うことが出来ました。今回もそのつもりで、コンピューターに接続して使おうとしたところ、4TBのHDDを認識していません。
「もしかして不良品を買ってしまった?」と思ってしまったのですが、先ずは、買った店に確認することにしました。そうすると、「フォーマットしましたか?」と聞かれて、チョッとショックでした。「え?最近のHDDはフォーマットしてないのですか?」と聞くと、「以前からズーッとフォーマットなんかしてないですよ」と言うことでした。

確かに、15年くらいまでのHDDは、フォーマットせずに売られていましたが、Windows7が出た頃からは、フォーマットしたHDDが売られていたんです。
Windows2000の頃までは、fdiskコマンドで領域を作成した後にフォーマットしていたことを思い出しました。
結局は、管理ツールを使って何とか使えるようになりました。

4TBのHDDが使えるようになったことは良いのですが、コンピューターの動作が非常に遅くなったのが気がかりです。OSをインストールしたHDDなら何らかの影響が出ることもあるでしょうが、データ保存専用のHDDなので、何故、動作が遅くなってしまったのか分かりません。最悪の場合は、キーもマウスも全然反応がしなくなるほどに遅くなってしまいました。

今回は、幸いにも4TBのHDDが使えるのですが、2TBを超えるHDDを購入する場合には、色々と事前チェックが必要なようです。
今回は、OSがWindows8.1でも使えるのかは確認して購入しました。しかし、それ以外にも、CPUが64bitであるのか、マザーボードがUEFI対応であるのかの確認が必要であったみたいです。結果的には良かったのですが、8年前のコンピューターであれば、未対応である場合もあるので、後から考えてもチョッとヒヤッとしてしまいました。

2020年2月6日木曜日

雪が舞っていましたが、ハイビスカスの花が咲きました。

私が住んでいる東広島では、1月31日に粉雪が舞っていましたが、今日も雪が舞っていました。気象庁のデータを見ると、今日の最低気温は-2.8℃(05:54)、最高気温は5.6℃(14:51)だったようです。立春を過ぎましたが、正に冬を感じさせる寒さでした。

2月に入って毎日が寒い日ですが、今日は、ハイビスカスの花が咲きました。昨年末の頃に、今にも咲きそうな蕾になったのですが、夜は寒い廊下に置いているので、なかなか蕾が大きくなりませんでした。

昨年は、廊下ではなくリビングに置いていたので、少し暖かいためか正月には花が咲いていたし、12月から3月までの間に幾つもの花が咲きました。今年は、残念ながら、この花一つだけで終わりそうです。

2020年2月3日月曜日

節分と鰯の関係

今日は、2月3日です。所謂、節分と言われる日になっています。元々、節分は、季節の変わり目の前日を指す日です。季節の変わり目とは、立春、立夏、立秋、立冬であり、その前の日が節分で、1年に4回あるわけです。それが、いつしか立春の前の日だけを節分として扱うようになったようです。

テレビなどを見ていると、節分の日には恵方巻きを食べることが当たり前の如く報道されていますが、私が住んでいる東広島では、節分の日に恵方巻きを食べる習慣はありません。テレビ報道を見るまでは、恵方巻きという言葉すら知りませんでした。

広島は、敢えて言えば、鰯を食べると言うことでしょうか?鬼は、臭い匂いをきらうと言われています。その上、鰯は安価で栄養価が高いので、節分に鰯を食べると言うことのようです。
私が子どもの頃、確かに、鰯をよく食べていましたが、節分に限ったことではありませんでした。安価という理由だけで、度々食卓にのっていましたが、匂いがきついことと小骨が沢山あるので、好きでありませんでした。

広島のローカル局では、広島市内にある住吉神社の節分祭の模様が報道されます。
「焼嗅(やいか)がし」と言われる行事が行われて、この様子が放送されます。焼嗅がしとは、約千匹のイワシを焼き、その強烈な臭いで鬼などを退治する行事です。鰯の頭は、柊の枝に刺して参拝者に配られます。家に持ち帰って、玄関先に飾ると、鬼払いになると言われています。
実は、この行事もテレビ報道を見るまでは知りませんでした。平安時代からある行事のようですが、住吉神社では、平成7年から行っていると言うことです。

今日の晩ご飯のおかずは、当然、鰯の焼き物です。