2021年3月12日金曜日

キビシロタンポポを見つけました。


雑種地が全面黄色くなってしまうのではないかと思ってしまうほどに タンポポが咲く季節になりましたが、その大半は、外来種のセイヨウタンポポです。在来種と言えば、西日本はカンサイタンポポですが、近年、殆ど見たことがありません。

タンポポといえば黄色の花が咲くのが当たり前と思っていたら、ネットで調べると、以外にも西日本では、白い花が多いという説明がしてありました。私自身、西日本に50年以上も住んでいますが、数年前まで白い花のタンポポを見たことがありませんでした。この時の花は、在来種のシロバナタンポポではないかと思っています。

数日前に、散歩の途中に白い花のタンポポの花が咲いているのを見つけました。以前にも白い花のタンポポを見つけましたが、何となく当時のシロバナタンポポと違うような気がしました。何となく中心部が黄色が強く見えています。葉も寝そべっている感じだし、花茎がそんなに長くありません。総苞外片は全然反り返っていません。これらのことから在来種のキビシロタンポポのようです。数年前にシロバナタンポポを見たのも初めてでしたが、今回のキビシロタンポポを見たのも初めてです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。