2021年3月30日火曜日

散歩の途中に、プチ花見をしています。


広島地方気象台が、桜の開花発表をしたのは3月11日でしたが、私が住んでいる東広島では、その時期では、まだまだ堅い蕾ばかりでした。近くの桜の木に花が見え始めたのは、3月19日でした。

昨年の4月6日に、散歩の途中でプチ花見をしていますと紹介していますが、今年は、早くも3月の末頃に桜が満開になり、ここ数日、綺麗に咲いた桜の花を見ながら散歩をしています。

毎年、桜の花を見るために、遠くは奈良、京都、近くでは宮島や庄原市の上野公園などに行っています。しかし、昨年に引き続き、コロナ禍のために今年も、結局は何処にも出かけずに、散歩途中のプチ花見で終わってしまいそうです。

2021年3月24日水曜日

ハクサイの花、美味しいです。


散歩の途中、菜の花らしき花を見かけます。今の時期、大変綺麗に咲いています。菜の花とは、アブラナ科アブラナ属の花の総称のようですが、一般的には、菜種油の原料となるアブラナの花が「菜の花」なのではないでしょうか。

今、我が家の菜園では、ハクサイの花が順次咲いています。理由は分からないのですが、昨年の秋に植えたハクサイは、全然巻かなくて、そのまま春を迎えることになってしまいました。3月の中旬くらいから花が咲き始めたのですが、そのまま放っておくのは勿体ないので、花を食べてみることにしました。

菜の花の代表的な料理と言えば、辛子和え。ハクサイの花も菜の花の一種なので、辛子和えにしてみました。苦みも殆ど無く、花の下の方に付いている葉は柔らかくて、非常に美味しいです。少し多き葉は、味噌汁の具になって重宝しています。

2021年3月21日日曜日

AMAZONのFire7タブレットを買ってみました。


この度、通販大手AMAZONのブランドで売られているFire7タブレットを買ってみました。低価格でそこそこの機能があるタブレットですが、評価はまちまちのようですね。

実は、今まで同じくAMAZONのFire HD 8を使っていました。2年10ヶ月前に購入したのですが、画面に何本もの筋が入った上にちらつきだして、満足に文字や画像が見られなくなってしまいました。Fire HD 8は、Fire7の上位機種になるのですが、8980円で買いました。当時は、高機能なタブレットを低価格で購入したと思っていたのですが、○○セールとかいって3割引で売られることもあったので、チョッと失敗したと後悔もしたものです。

と言うことで、今回は買い換えと言うことになるのですが、3年も経てば、下位機種のFire7も若干機能がアップしてるように見えます。なので、新生活セールで3割引で3980円(消費税、送料込み)になっていたので、Fire7を買ってみました。

AMAZONタブレットの最大の欠点は、googlePlayのアプリがダウンロードが出来ないと言うことになっていますが、ネットで調べると、簡単にgooglePlayからアプリがダウンロードできる方法が紹介されています。評価の中に、動作も遅いというのがあるのですが、仕事で使うわけでも無し、大量のデータの処理をすることも無いので、多少遅くても支障はありません。実際に使ってみると、アプリの起動がチョッと遅い感じはしますが、一旦起動してしまえば、全然問題を感じません。

元々、このタブレットでしたいことは、Amazon prime videoを見ること、デジタル書籍を読むこと、ネット上のニュースを見ることなので、Fire7で十分に用が足りています。その上、Alexaというクラウドベースの音声サービスも付いているので、現時点では、十分に満足をしています。機能と価格から考えて、2年も使えれば、十分に元が取れたと言えるのではないかと思います。

2021年3月19日金曜日

電源線を使ってホームネットワークを構築


我が家のインターネットは、ルーターとLANケーブルで約3台のコンピューターを繋いでいます。スマホやプリンターはWi-Fiで繋いでいます。以前は、テレビもWi-Fiで繋いでいたのですが、Wi-Fiルーターまでが遠くて度々切れていました。その後、何年か使っている内に壊れてしまいました。

最近、再びテレビやビデオレコーダーをLANと繋いでホームネットワークを構築したくなりました。で、以前から知ってはいたのですが、アダプターが高価でなかなか購入の踏ん切りが付かなかったPLCを使ってみることにしました。

PLCとは、 Power Line Communicationsの略で、家庭の電源線を利用してネットワークを構築する方法です。PLCアダプターは、2個以上が必要で、ルーターと電源線(コンセント)を繋ぐ部分に1個、電源線(コンセント)とコンピューターやテレビなどに接続する部分にもう1個必要です。1つの分電盤の下の電源回路であれば電源線を通してLANケーブルと同じようにインターネットが可能となります。以前は、2個1セットで1万円近くもしていましたが、最近では、5千~7千円くらいで売っているので、導入がしやすくなりました。

Wi-Fiの電波が届かない部屋でもインターネットが可能になるメリットがあります。ただし、テーブルタップなどの延長コードを利用すると旨くいかないこともあります。コンセントとケーブルの単純な延長コードの場合は問題なさそうです。

現時点では、PLCで繋いでいるのは、テレビとビデオレコーダーだけです。テレビは、大量のデータを扱うことが無いので、全く問題がありません。ビデオレコーダーは、テレビ録画をした番組をコンピューターで見られるようにしました。数千円の専用ソフトが必要なのがチョッと痛いところですが、問題なくビデオを見ることが出来るようになりました。(ビデオレコーダーを繋がないのであれば、専用ソフトは不要です。)

Wi-Fiは、電波さえ届けば何処でも使えるというメリットがありますが、電波が安定して強くないとデーターがなかなか来ないと言うこともあり、そのような場合には、PLCは非常に良いシステムだと思います。

2021年3月16日火曜日

皇帝ダリアの切り取った茎から芽が出てきました。


昨年、隣家の庭には、丈が高かくて立派な花が長く咲いていました。皇帝ダリアという花でした。ネットで調べると、冬を凍結もせずに越せば、切り取った茎から芽が出ると言うことを知りました。早速、隣家の人に言って、茎を分けて貰いました。

どの様にして冬を越すかは、色々と方法があるようですが、ネットで調べても詳しいことが分かりませんでした。ただ、節の部分で切り分けて、春まで土の中に置いておけば良いというのがあったので、適当に切り分けて、家庭菜園の土の中に埋めておきました。

そろそろ霜も降りそうに無くなったので、埋めていた茎を掘り出して、挿し木のように培養土に挿そうと考えました。で、掘り出してみると、既に芽が出ている物がありました。11本に分けた茎から、6本に既に芽が出ていました。残りの茎は、これから芽が出る可能性もあるので、節の部分まで土に埋めておきました。

芽が出ていない残りの茎から芽が出てくれるのか、少しばかり楽しみです。

2021年3月15日月曜日

今年も無事にジャガイモの植え付けが終わりました。


今年で、家庭菜園も8年目になります。7年の間、その年の最初の植え付けは、ズーッとジャガイモです。例年、3月の中旬から春分の日の間に植え付けています。今年は暖かいので、3月の初旬に植え付けようかとも思ったのですが、朝には霜が降りており、ジャガイモの芽が霜焼けで枯れては困るので、今日まで待っていました。

例年、植えるジャガイモはメークインです。メークインのもっちりした食感と甘さが好きなので、今年もメークインです。狭い菜園なので、18カ所の植え付けなのですが、今年は、植え付ける所の溝が旨くいかず、15カ所になってしまいました。

施肥は、完熟牛糞堆肥と化成肥料を種芋の間に置く「置き肥」にしています。初心者にとっては簡単な施肥なので、7年前からズーッとこの方法で行っています。種芋は、1kgを買って、ミカン大の芋は半分に切り分けています。切った直後に植え付けると腐る可能性があるので、植え付けの2日前に切って陰干ししておきました。

順調に育てば、6月の中旬頃に収穫です。今から非常に楽しみです。

2021年3月12日金曜日

キビシロタンポポを見つけました。


雑種地が全面黄色くなってしまうのではないかと思ってしまうほどに タンポポが咲く季節になりましたが、その大半は、外来種のセイヨウタンポポです。在来種と言えば、西日本はカンサイタンポポですが、近年、殆ど見たことがありません。

タンポポといえば黄色の花が咲くのが当たり前と思っていたら、ネットで調べると、以外にも西日本では、白い花が多いという説明がしてありました。私自身、西日本に50年以上も住んでいますが、数年前まで白い花のタンポポを見たことがありませんでした。この時の花は、在来種のシロバナタンポポではないかと思っています。

数日前に、散歩の途中に白い花のタンポポの花が咲いているのを見つけました。以前にも白い花のタンポポを見つけましたが、何となく当時のシロバナタンポポと違うような気がしました。何となく中心部が黄色が強く見えています。葉も寝そべっている感じだし、花茎がそんなに長くありません。総苞外片は全然反り返っていません。これらのことから在来種のキビシロタンポポのようです。数年前にシロバナタンポポを見たのも初めてでしたが、今回のキビシロタンポポを見たのも初めてです。

2021年3月11日木曜日

ブルーベリーに鳥対策用にネットを被せました。


まだ3月の初旬だというのに、広島では桜の開花宣言が有りましたね。今年は、特別に暖かい春を迎えているという気も無いのですが、例年に無く、花が早く咲く春のようですね。

我が家では、ハウス栽培でも無いのに、スナップエンドウやイチゴが次から次へと花が咲いています。しかし、まだ虫が居ないので、全然受粉が行われずに花が枯れてしまっています。

隣の家では、ブルーベリーの花も咲き始めていますが、我が家のブルーベリーは、蕾の状態です。でも、先っぽが赤く色づいているので、数日以内には花が咲くのではないかと思います。例年だと4月の中旬の頃に咲くので、1ヶ月は早く咲きそうです。

一昨年までは、全然問題が無かったのですが、昨年は、ブルーベリーの花をヒヨドリに食べられてしまい、実が全然成りませんでした。なので、今年は、花が咲く前に鳥対策を行うことにしました。ブルーベリーの周りを2cm角のネットで覆うことにしました。

これで、順調に受粉することが出来れば、美味しい実を食することが出来るのですが、果たして、どうなることやら少し心配です。

2021年3月9日火曜日

久しぶりに蓮華草(レンゲソウ)の花を見ました。


朝は、まだまだ寒くて、霜が降りている日が多いですが、日中は、春らしくなってきましたね。毎日、近所を散歩していますが、最近、色々な野草の花を見かけるようになりました。

野草では無いのですが、今日、最近では見かけることが非常に珍しい花を見かけました。その花は、蓮華草(レンゲソウ)です。和名は、ゲンゲと言うらしいですが、蓮華草(レンゲソウ)の方が馴染みがあります。

今日見た蓮華草(レンゲソウ)は、田圃の中だったのですが、その数は、僅か数輪です。かつて植えていた時の種から芽が出て咲いたものと思われます。今から数十年前の私が子供だった頃は、何処の田圃も一面が蓮華草(レンゲソウ)の花で一杯でした。ただ、3月のこの頃に咲いたのは見たことがありません。4月の中旬頃から5月の初旬頃までによく見かけていました。

今年は、色々な花がいつもの時期よりも早く咲いているのをよく見かけます。

2021年3月3日水曜日

県民の浜(広島県上蒲刈島)へ河津桜を見に行ってきました。


先週、テレビを見ていると、広島県呉市上蒲刈島にある県民の浜の河津桜の花が見頃だと放送していました。河津桜を殆ど見たことが無いので、是非とも一度見たいなと思って、早速出かけて、見てきました。

県民の浜までは、我が家から約50km程有りますが、大半が田舎道か、或いは自動車専用道路を走ることになるのですが、約1時間10分の道のりでした。10年前にミカンを買いに行って以来の上蒲刈島でしたが、眺めは余り変わっていない感じで、海が見える風景は、非常に綺麗でした。

河津桜は、まだ十分に見頃でした。昨日、風が強かったので、もしかすると花びらが散っているかなとも思っていたのですが、殆ど散っていませんでした。木の数は数本でしたが、ほぼ満開状態だったので、非常に綺麗でした。花の蜜を吸いにやってくるメジロも沢山いて、少し驚きでした。

人の数は、思いの外少なかったのですが、花の蜜を吸うメジロを撮ろうとする多くのカメラマンが、最も見栄えの良い位置に長時間陣取っていたので、若干嫌な思いを抱きながら帰ってきました。