2016年7月26日火曜日

家庭のエアコンのドレンの処理方法

流石に、夏となれば毎日暑いすね。テレビなどを見ていると、熱中症対策にはエアコンを有効に使いましょうと、何度も言っています。我が家では、日中殆どエアコンを使っていないですが、今回、平成元年に取り付けた和室のエアコンが壊れたので、新品をリビングに付け替えました。

家電量販店に行くと、取り付け代込みで安価なエアコンもありますが、リビングにはエアコン用の電源がなかったので、工務店に、電気工事とエアコンの取り付けをしてもらいました。

電気工事が手間だったので、電気工事専門の人が来て、その人がエアコンも取り付けました。電気工事屋さんにしては、エアコンの取り付けも丁寧で手慣れたものでしたが、屋外でのドレン配管は出来ないということでした。

家電量販店などにエアコンの取り付けをしてもらうと、ドレン処理は垂れ流しか、或いは、雨水の縦樋に接続する場合が多いようです。室外機のドレンは、殆どが垂れ流しです。

今回は、結局は自分でドレン管の処理を行うことにしました。最終的には、雨水の縦樋に接続したのですが、家電量販店のやり方のように既設の管に穴を開けて、ドレン間を突っ込んでシーリング材で漏れ防止を行う方法をしていません。
写真は、上から撮ったものですが、既設の縦樋にチーズという継ぎ手で分岐をして、短い管を立てました。枝の竪管にドレン管を差し込んだのですが、虫の侵入を防ぐために、ドレン管と竪管が接しないようにしています。

室外機のドレンは、分岐の横管に穴を開けて差し込み、シーリング材で漏れ防止をしています。縦樋の下流側が詰まるなどの問題が起きると、室外機の方に雨水が流れ込むことがあるかもしれないですが、詰まらない限りは、流れ込みもないと思います。
これだけの材料は、約1000円、作業時間は1時間でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。