2019年1月30日水曜日

最近、エンディング・ノートの作成にハマっています。

定年退職をして、ちょうど5年になりますが、当時、終活という言葉が話題になっていました。その頃、終活の全てを理解をしていたわけでは無いですが、自分が亡くなった後に、色々な手続きなどを遺族がどのようにをすべきかを書き綴ったエンディング・ノートを書くくらいに思っていました。
定年後は、時間が一杯あるので、早々にエンディング・ノートを作ろうと始めたのですが、未だに元気な故に切迫感がありません。そのために、なかなか捗らなかったのですが、息子も世帯を持ち、自分自身は介護保険被保険者証を貰うような年齢になったので、本気になってエンディング・ノートを作る気になってきました。

親父が亡くなった時は、土地・建物の登記と預貯金の相続手続きだけで、大層な手間もかかっていません。分割協議書も自分で作ったし、土地登記の名義変更も全て自分で行いました。
なので、そういう部分は、簡単に書けてしまいました。

電気、水道、電話などの公共料金の名義変更が大変みたいで、窓口でないと変更が出来ないもの、ネットで出来るもの、電話で出来るものなどを調べて、その方法を全て書くことにしました。
中には、申請者が死亡人の名で廃止届を出すようになっているものがあり、この世に居ない人間の名で申請するなんて変ではないかと問い合わせをしているものもあるのですが、回答が来ていません。

書いていて気がついたことは、資料なども一緒に閉じていると、書き加えや追加資料などがあるということです。なので、ノートと名が付いていますが、加除が容易に出来る30穴のクリアポケットを利用しています。

エンディング・ノートを作成していて良いこともあります。
火災保険、生命保険などの証書が、こっちのファイル、あっちのファイルにとバラバラに分けて整理してあり、自分以外では分かりづらいということが判明しました。重要な証書などは、エンディング・ノートに一緒に綴じることにしました。

土地の境界の問題、家の維持管理状況、年金などなど書かなくてはいけないことが沢山あります。
この調子だと、当分はエンディング・ノートの作成に時間が取られそうです。済んだ後も、定期的に見直しも必要でしょうから、時間は幾ら有っても足らない感じです。

2019年1月26日土曜日

東広島より 今年初めての積雪です。

朝起きてみると、我が家の庭は真っ白でした。
天気予報では、所によると積雪が有るかもと言っていたので、僅かの積雪ですが、予報通りでした。土の上は溶けていますが、芝生の上や車の屋根などでは、約1cmの積雪です。

道路には、全く雪が無く、車は普通通りに走っています。
広島地方気象台のデータを見ると、今日の最低気温は、0℃(7:04)となっていました。

2019年1月25日金曜日

bluetooth イヤホン 3種

最近、片耳用のbluetoothイヤホンを購入しました。bluetoothイヤホンは、今回が初めてでは無く、1ヶ月前にも1つ購入しています。初めてのbluetoothイヤホンは、3年2ヶ月前に購入した物で、未だに使っています。

写真の青いイヤホンが3年2ヶ月前に購入した物で、カナル型です。約1400円で買ったもので、1回の充電で音楽が9時間も聞くことが出来ると説明がしてありました。
ネットテレビで、ビデオを見るときに使いたくて買いました。9時間も使えるかどうかは定かじゃ無いですが、1回の充電で6時間以上は、使えていると思います。
今持っている3種類の中では、最も使い勝手が良いです。

写真の白いイヤホンが1ヶ月前に購入した物で、インナーイヤー型です。約1000円で買ったもので、1回の充電で音楽が3時間ほど聞くことが出来ると説明がしてありました。実際は、1回の充電で音楽が2時間以上は聞くことが出来ますが、3時間は眉唾物です。青いイヤホンが充電切れで使えなくなったときの予備のつもりで買いました。でも、実際には、奥様と買い物に行ったときの待ち時間に、タブレットでビデオを見ていますが、この時に使っています。スイッチや音量調節用のボタンが、左右接続用のケーブルの途中に付いています。ボタンの位置が右の耳に近いので、重量バランスが悪くて、使い勝手が良くないです。その上、インナーイヤー型は、耳に差し込んでも中に入り込まないので、頭を動かした際に落ちやすいです。

写真の黒くて小さいイヤホンが今回購入した物で、片耳用のカナル型です。約1400円で買ったもので、1回の充電で音楽が6時間も聞くことが出来ると説明がしてありました。購入して間が無いので、1回の充電でどの程度の時間が使えるのかよく分かっていませんが、数時間は使えそうです。散歩の時に、スマホで色々と聞きたい物があるので、その時に使いたいと思っています。
片耳なので、音楽を聴くには、迫力に欠けます。ただし、片耳は空いているので、外界の音は聞くことが出来て、歩きながら聞いても問題は無さそうです。

ネット通販でbluetoothイヤホンを購入しようとすると、安価な物では、消費税と送料込みで250円くらいからあります。最も高いものでは、100万円もする物が有ります。売れ筋商品は、3000~5000円くらいではないかと思います。
ネットショップなどの口コミを読むと、1000円前後の安価な物などでは、音が悪い、直ぐに壊れた、本体と繋がらないなどと評判が良くないようですが、私が購入した物は、幸いにも、特に、問題も無く順調に使用することが出来ています。

2019年1月21日月曜日

今日の月はデカイ!もしかして、スーパームーン?

夕刻の6時近くになると、東の空が一段と明るくなったような気がしました。なんと、いつもより月が大きく見えてます。一部のニュースサイトでは、今日の月をスーパームーンとして紹介しています。

色々調べてみると、天文学的には、スーパームーンとしての定義は無いみたいです。一般的には、月が地球にもっとも近づいた時(約35万6000キロメートル)の新月或いは満月をスーパームーンと呼んでいるようです。今年は、2月19日に最も近づく日で、月と地球の距離は約35万7000キロメートルになります。
月が地球から最も離れて小さく見える月に比べて、見かけの大きさが約14%も大きく見えるようです。明るさは、約30%も明るく見えるみたいです。

最近のスーパームーンは、2018年1月2日だったようです。次は、東京オリンピックが開催される年、2020年の10月17日ですが、残念ながら新月なので見えないです。次の満月のスーパームーンは、2028年2月11日なので、9年後となります。

因みに、スーパームーンについては、国立天文台のニュースなどで詳しく知ることが出来ます。

2019年1月19日土曜日

古い中古パソコンが、Linux mintとSSDで快調です。

今までに何度か紹介していますが、我が家には、2010年に発売された富士通のESPRIMO D550/Bが有ります。1年前に、5000円で購入した物です。OSは、発売時はWindows7だったようですが、購入時はWindows10でした。

8年前の製品なので、CPUは遅いし、メモリーも小さいので、Windows10では、兎に角、「遅い」と言うことで、使い物になりませんでした。
なので、軽いOSと言われており、更に無料であるLinux mintに変更しました。Windowsのアプリケーションソフトは、残念ながら殆ど使い物にならないですが、Microsoft Officeの互換ソフトが使えるので、自宅で個人用に使うには、殆ど支障がありません。

Linux mintに変更したことで、殆どストレスを感じることも無いのですが、それなりに起動時間がかかっています。その上、ハードディスクへのアクセスが頻繁に行われており、この時に、動作が少し遅くなります。
5000円で購入した物なので、差ほどお金を掛けたくないし、かと言って、今のままでは、やはり不満です。
ハードディスクの代わりにSSDにすれば動作が速くなるはずですが、あまりお金を掛けたくないと思っていたのですが、消費税と送料込みで2000円を切った120GBのSSDがあったので、早速、購入してしまいました。

120GBでは、記憶容量が若干少ないのですが、OSの占める容量が少ない事と、サブとして使うつもりなので、問題の無い容量と思って購入しました。実際にLinux mintをインストールした段階で、約102GBの容量が残っていました。

流石に、SSDにすると早いです。まず、OSのインストールの時間も約20分でした。Windouws8.1だと約2時間かかってしまいます。起動時間も早くなりました。ハードディスクの時には、約2分かかっていましたが、SSDにすると、約30秒です。アプリケーションソフトの起動も速いです。Microsoft Officeの互換ソフトであるLibreOfficeは、起動時に一呼吸置いた感じだったのですが、サッと起動してくれます。速さについては、全くストレスを感じることが無くなりました。

SSDにしたために動作が速くなったことは良いのですが、実は、SSDならではの問題があります。
SSDは書き込み回数に制限があるので、スワップファイルの容量を小さくした方が良いみたいです。また、データの上書きが出来ないので、データを削除して書き込むことになり、そのために、書き込み速度が遅くなります。その対策として、データの物理的削除を行うTRIM機能を有効にする必要があります。
スワップファイルの設定は、簡単にできたのですが、残念ながら、TRIM機能を有効にする方法が旨くいっていません。再起動すると、旨く立ち上がらなくなって、Linux mintの再インストールする羽目になってしまいました。色々なサイトで、幾つもの方法が紹介してあるので、ボチボチと試行錯誤でやるしかなさそうです。

忽ちは、ストレス無くサクサクと動いているのでホッとしています。

2019年1月14日月曜日

15年ぶりに、吉野家で牛丼を食べたけど...

我が家は、細々と年金生活を送っているので、ご大層なレストランや料亭で食事をすることは、殆どありません。
しかし、外食することが好きなので、ファストフード店や定食チェーン店には良く行きます。

私が好きな食べ物は、天ぷら、カレー、ハンバーグ、オムライス、玉子丼、牛丼などで、60代なのですが、子どもが好きそうな物が大好きです。

我が家の日常的な行動は、半径6km以内、それも真東から東南東の狭い範囲に限られています。この範囲内には、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン,ロッテリア、ミスタードーナツ、モスバーガー、壱番屋、松屋、すき家、大戸屋、やよい軒、餃子の王将などは有るのですが、残念ながら、牛丼屋の大手である吉野家が無いんです。
1kmほど足を伸ばせば吉野家があるので、久しぶりに吉野家の牛丼が食べたくて行ってみました。

よくよく考えてみると、吉野家へ行くのは、15年ぶりです。当時は、出張が多くて、食事無しの安いビジネスホテルによく泊まっていました。旅費を安く上げるために、朝食は吉野家の朝定食、夕食は吉野家の牛丼というのが定番でした。
今日行った吉野家は、当時とは、全然違う店ですが、雰囲気も全然違っていました。当時は、テーブル席は無くて、全てカウンター席でした。肉の量も少し減っているような気がします。タマネギも沢山ありましたが、今回は殆ど無くてビックリです。味も、薄味になったようです。

当時は、吉野家の牛丼は、他店に比べると、少し濃いめの味で、肉も牛の味がシッカリしていました。肉の量も、他の牛丼屋よりも少し多かった気がします。それに、吉野家ならではの味が有って、吉野家の牛丼が好きでした。
今回食べて感じたことは、「吉野家ならではの味が無くなっている」ということです。家の近くにあるすき家と全然違っていません。これなら、わざわざ吉野家へ行く必要も無いなと思ってしまいました。

2019年1月13日日曜日

今年は、最後の「とんど」となりそうです。

今日は、毎年恒例の「とんど」がありました。
以前は、1月15日が成人の日で祝日だったので、この日に「とんど」をしていました。成人の日が、1月の第二月曜日になってからは、第二日曜日に「とんど」をするようになったので、今年は、今日となったわけです。

「とんど」とは、既に多くの方がご存じと思いますが、竹を組んで燃やす火祭りです。そのために、結構広い敷地が必要となります。
東広島は、人口が20万人近い街ですが、中心部を少し外れると、まだまだ沢山の田圃があります。ところが、ここ1~2年、我が家の周りの田圃が宅地に変わって行っています。
昨年まで「とんど」をしていた場所も、昨年末には、田圃から住宅地に変わってしまって、今年は、別の田圃で「とんど」を行っています。しかし、今年「とんど」を行った田圃も今年中には宅地になると言うことが分かっています。
と言うことで、今年の「とんど」が最後になりそうです。

2019年1月11日金曜日

やっと、スイセンの花が咲き始めました。

今日、庭を見ていると、スイセンの花を見つけました。4~5日前には、未だ咲いていなかったので、ここ2~3日の間に咲いたものと思われます。

3年前の冬、2年前の冬、どちらも暖冬という感じでは無かったと思いますが、12月の初旬頃から咲いていました。
今冬は、暖冬と言うことだったので、12月には咲き始めるかなと思っていたのですが、蕾が大きくなるだけで、年末には咲きませんでした。

今冬は、確かに、朝の冷え込みは、差ほど酷くないですが、曇り空の日が多くて、日中の気温があまり上がってないような気がしています。
1月20日までの天気予報を見ても、毎日晴れマークが付いていますが、曇りのマークも一緒に付いています。この調子だと、1月の日中の気温は、もしかすると余り上がらず、スイセンの花は、多くは咲かないかもしれないです。

2019年1月10日木曜日

散歩で見かけた猫 Ca_17

昨年は、散歩中に猫を殆ど見かけなかったのですが、今日は、何匹も見かけました。近所の方の話によると、どの猫も野良で、野菜畑を荒らすので困っていると言うことでした。

初めは、黒っぽい猫の写真を撮るとしたのですが、カメラを構えている最中に何処かに行ってしまいました。
と、そこへ今度は白っぽい猫がやってきて、カメラにポーズをする感じで居座ってくれたので、パチリです。
写真を見ても分かるように、野良とは思えないような綺麗な毛並みです。

2019年1月9日水曜日

ロウバイ(蝋梅)が咲いています。

今までに何度か紹介していますが、雨降りや用事があるとき以外は、毎日散歩をしています。散歩途中では、色々な花を見ることがあるのですが、最近、ある家のロウバイ(蝋梅)が満開です。

今年は咲く時期が早いのかなと思って、過去4年間の写真を調べてみると、
 2015  1/17
 2016  1/16
 2017  1/08
 2018  3/02
と言う日に、同じ木のロウバイの同じような状態の写真を撮っていました。

例年よりは少し早いのかもしれないですが、特に今年が早く咲いているというわけでも無さそうです。

2019年1月7日月曜日

住吉神社、広島護国神社、比治山神社へ初詣に行ってきました。

今日は、初詣に行ってきました。
ここ数年は、広島駅の北側に位置する二葉山の麓の神社仏閣の七福神巡りで初詣をしていました。毎年行っていると飽きてくるので、今年は、久しぶりに三社参りとしました。

十年くらい前は、元気も良かったし、車も少しは大きかったので、岡山県まで行って三社参りをしていました。今は、車も買い替えて小さくなり、流石に、高速道路を長時間も走るのは、少しばかりきついです。
と言うことで、今年は、広島市内の名のある神社を3つほど参ってきました。

「初詣は、三社参りが一番」と子どもの頃に聞いたことがあったのですが、普通は、家の近くの神社に参るか、或いは、厳島神社か広島護国神社へ行く程度でした。
今回は、広島駅→<バス>→住吉神社→<徒歩>→広島護国神社→<徒歩>→[紙屋町界隈で昼食]→<路面電車>→[稲荷町]→<徒歩>→比治山神社→<徒歩>→広島駅の順で三社を回ってきました。

今日は、仕事始めの会社が多いのか、住吉神社と広島護国神社では、沢山のサラリーマン風の方が集団で初詣に来ていました。比治山神社は、中心部から少し離れているからなのか、初詣に来ている人は少なかったです。
因みに、写真は、広島護国神社です。

2019年1月1日火曜日

今年も無事に、初日の出を拝むことが出来ました。

新年 あけまして おめでとう ございます。
今日は、2019年の幕開けとなる元旦です。なので、今日の日の出は、「初日の出」と言うことになります。
雲一つ無い快晴というわけでは無かったですが、幸いにも、日の出部分には、殆ど雲が無くて、初日の出を拝むことが出来ました。

ke!san(日の出日の入り計算)というサイトで、我が家がある位置(経度、緯度、標高)から日の出の時間を知ることが出来ます。ここでの結果は、地平線を想定した時間なので、山がある場合は、もう少し遅くなくなります。
計算での日の出の時間は、7時12分25秒となりましたが、実際は、7時23分頃でした。

年神様が日の出と共に降臨することにより、初日の出を拝むようになった慣習は、古来から有るそうですが、一般民衆に広まったのは、明治以降のようです。

今年も初日の出を拝むことが出来たので、この年まで無事に生きてこられた証にもなります。来年の初日の出を拝むことが出来るように、1年間を頑張って生きていきたいと思います。
アクセスして頂いた皆さん、今年も宜しくお願いいたします。