2019年7月31日水曜日

パソコン用座卓の製作

以前から何度も紹介していますが、我が家には、OSがWindows8.1の通常使っているコンピューターと、OSが無料のLinux Mintのサブのコンピューターがあります。
サブのコンピューターは、30年近く使っていたソファのサイドテーブルの上に置いて使っていました。このサイドテーブルは65cm×65cmの四角で、コンピューターの台として使うには少し大きく感じていました。この度、ソファを廃棄したので、サイドテーブルも廃棄し、コンピューター用の座卓を作ることにしました。

座卓のサイズは、サードテーブルに比べて高さは3cm低くし、奥行きは25cmほど小さくしてみました。材料については、先日、製作を紹介した本棚の時に残った合板と3人掛けソファで残った1×4のパイン材を使うことにしました。
製作時間は、塗装の乾燥時間も入れて約6時間です。仕上げは、ソファの製作と同じようにニスを塗っていますが、速乾性のニスを使っています。座卓は2段にして、下の段にコンピューターを置くようにしました。

残った材料を使ったので、今回支払った製作費は0円です。奥行きが25cmも小さくなったので、部屋がチョッピリと広く感じるようになりました。

2019年7月30日火曜日

エアコンの配管カバーから水がジョロジョロと出ています。

リビングのエアコンは、丁度3年前に取り付けた物です。残念ながら、それまでは、リビングにはエアコンが取り付けて無くて、8年前のリフォームの時には、何にも考えていませんでした。
8年経っているとは言え、リビングは、まだまだ綺麗な状態です。なので、電気の配線や配管などを通すところは、出来る限り見え難い所にしたくて、リフォームをした工務店にエアコンの取り付けをしてもらいました。

一昨年も昨年も、取り付けて間が無いためか、エアコンを運転しても特に問題はありませんでした。今年の夏も、最初の頃は気がつかなかったのですが、最近、冷媒管を覆っている配管カバーから水が漏れているのに気がつきました。結構、多い水が流れていました。ジャージャーと言うほどに沢山では無いですが、チョロチョロというほどに少なくもないのです。
ドレン管からは、ホンの僅かに、まさにチョロチョロと流れていました。

仕方が無いので、配管カバーを外してみると、ドレン管の縦管の継ぎ手部分が割れていました。横引きのドレン管は保温付のホースとなっていて、縦管の所はごく普通のジャバラ管にしてありました。保温付のホースとジャバラ管を繋ぐところの継ぎ手が割れて水が漏れていたようです。
取り付け時に割れていたようで、ビニルテープで補修がしてありました。ハッキリ言って雑な取り付け工事です。

で、どうすべきか....
通常使うときには、力が掛かるところでも無いし、動くところでも無いし、圧力の掛かるところでもありません。残念ながら継ぎ手を持っていないので、シール剤か何かで塞げば忽ちは問題が無さそうです。
結局の所、自己融着テープを3回巻きにして、その上からビニルテープを巻いて終了です。

補修をして未だ1日ですが、今のところ、全く漏れていないようです。これで暫く様子見です。

2019年7月17日水曜日

アジサイの剪定が終わりました。

東日本では、この夏は日照が少なく、気温も上がっていないようですね。我が家は、西日本の広島ですが、雨の日は少ないもののカラッと晴れた日も少ないようです。湿度も高く、ムッとした日もあり、嫌な梅雨空が多いようです。

今年は、アジサイの咲き始めが早かったような気がしていますが、咲き終わりも遅くて、未だに沢山の花が咲いています。
花の咲き終わりを待っていると8月になりそうなので、未だ花が楽しめるのですが、昨日と今日で大半のアジサイの剪定を行いました。

剪定のプロでも無いし、特に、勉強したわけでも無いので、自己流で剪定を行っています。我が家には、29種類、50株のアジサイが有るのですが、古いもので15年、新しいものは5年くらい我が家の庭に植わっています。
初めの頃は、花が咲き終わって8月の末頃に剪定していたのですが、翌年に咲く株は殆どありませんでした。12年前に、7月の中旬に九州へ旅行に行ったとき、道の駅のアジサイを剪定しているところを見ました。それ以来、7月の中旬頃に剪定をしています。

剪定の時期を早めたことで、翌年花が咲く株が増えたのですが、それでも5%くらいの株は花が咲きません。花が咲かない株は、例年同じ株で、日陰に植えてある株は、花が咲きにくいみたいです。
ここ数年は、2割近い株が花を咲かせてくれません。咲いても、他の枝の葉に隠れて花が見えないと言うこともあります。よく見ると、古い株は花が咲いていないし、咲いている株は、花の房の数が少ないようです。新しい株は、元気よく沢山の花を付けています。

アジサイの花って、古い株は咲きにくいのでしょうかね。それに、ズーッと日陰の方が良いと思っていたのですが、やはり、日当たりが良い方が花のためには良いのでしょうかね。花を育てるのは、何でも難しいものです。

2019年7月16日火曜日

肘掛け付三人掛けソファが完成しました。

7月6日に、肘掛け付三人掛けソファを手作りすることを紹介していますが、やっと完成しました。7月6日から10日間も経っていますが、正味の作業日数は、約4日間です。雨が降って、外で作業が出来なかったり、スポンジをネット通販で購入したのですが、直ぐに届かなかったりで、結局、10日間も掛かってしまいました。

製作経費については、当初の予算は25000円でしたが、実際には、約24500円でした。パイン材の採寸ミス、生地の過剰購入があっての製作費なので、適正な発注や加工を行っていれば、23000円以下で製作できたハズです。

形や寸法について、7月6日に紹介している図面通りです。組み立ては、基本的には木ねじで行っていますが、座の部分をネジ止めする際に、1×4のパイン材が割れたので、補強材を木工用の接着剤で固定しています。

スポンジは、硬めのウレタンチップを使っています。そのため、座ったときに沈まないので、安定していて座り心地が良いです。座の高さは、少し高めにしているので、座ったり立ったりする行動が楽に出来ます。座の下には空間が有るので、床の掃除も簡単にできます。

家具量販店に行くと、最も安い物では、3万円くらいで三人掛けのソファを売っていますが、イマイチ、自分の好みに合わない物ばかりです。良いなぁと気に入った物は、5万円以上はしています。
今回は、サイズ、スポンジの硬さ、背の角度などを自分の好みに合わせて作っているので、25000円以下で製作できたことについては、納得の一品です。

2019年7月11日木曜日

遂に、井戸ポンプを買い替えました。

今までに、何度か紹介していますが、我が家の井戸ポンプは、購入して1年チョットでタンクに穴が開いてしまいました。1年以内なら保証期間だったのですが、残念ながら僅かですが過ぎていました。
井戸ポンプが、購入して1年でダメになるなんて信じられません。大手メーカー品では無かったですが、ネット通販ではよく出てくるT*A社のポンプで、大手メーカーの製品よりも1万円安かったので買ってしまいました。安かろう悪かろうの安物買いの銭失いとなってしまいました。

とは言え、1年で捨てるのは勿体ないので、エポキシ系の接着剤で穴を補修しながら使っていました。購入して5年半になるのですが、その間に7カ所も穴が開いてしまい、流石に、もう補修にも限界が来てしまいました。

この度、意を決して、ポンプを買い替えることにしました。幾ら安くてもT*A社のポンプは購入するつもりは有りません。この類いのポンプのメーカーと言えば、T*L社が最も有名です。出来れば、ここの製品を購入した言うと思って探してみると、定圧給水タイプは、従来型の下部タンク式のポンプよりも安価なことが分かりました。結局は、前回よりも更に安く購入することが出来て、ホッとしています。

今日、ポンプが届いたので、早速、据え替えることにしたのですが、配管の接続高さや入りと出の間隔が今までのポンプとは違っています。高さについては、ブロックの基礎を上下すれば済むので、調整は簡単です。
入りと出の間隔が違うと、配管を遣り替えないといけないので、チョット手間です。その上、配管や継ぎ手が手元に無いので、今日のことにはなりませんでした。今日は、仮据え付けで、明日に材料を買ってきて本据え付けをする予定です。

2019年7月6日土曜日

次は、肘掛け付三人掛けソファの製作です。

7月3日に、肘掛け付一人掛けソファが完成したことを紹介しましたが、いよいよ次は、肘掛け付三人掛けソファの製作です。肘掛け付一人掛けソファは、チョッと古風な雰囲気がしており、自分ながら「なかなか良いできだな」と自己満足しています。座面の高さ、スポンジの硬さなどは、自分の好みにしているので、座り心地が良くて、長時間座っていても疲れにくいソファになっていると思います。

で、いよいよ三人掛けのソファを作るわけですが、一人掛けソファと同じように、最初は、まず製作図を書いてみました。
図面からでは、じっくり見ないと分かり難いですが、前と後ろの桁の部材を一人掛けに比べると太くしています。肘掛けの高さは、5cmほど高くしました。背もたれも5cmくらい高くても良いかなと思っていますが、図面の上では、一人掛けと同じ高さにしています。

予算については、一人掛けは約12000円もかかったので、3人掛けは25000円の予定です。一人掛けを作るときに、スポンジはネット通販で購入したのですが、手元に届くまで一週間以上もかかりました。なので、今回は、今日、ネット通販で注文しておきました。生地も発注したので、併せて約17000円もかかってしまいました。
後、購入する物は、木材、木ねじ、ニスなので、なんとか予算の範囲内で済むのではないかと思います。
来週から、いよいよ製作です。

2019年7月3日水曜日

肘掛け付一人がけソファがやっと完成。

6月25日と6月27日でも紹介していますが、肘掛け付一人がけソファを作っていました。木部の骨組みは、既に一週間前に終わっていました。しかし、ウレタンのスポンジを購入していたのが、今日届いたので、やっと完成しました。

かかった経費は、木材及び木ねじが2734円、塗料が1317円、ウレタンスポンジ及び生地が6847円、合計で10898円でした。
木部の仕上げに使ったニスは、幸いにも家に有った物を利用したので、かかった経費に含まれていません。もし、ニスを買っていれば、トータルで、約12000円はかかったことになります。

今回は、経費を安くするために、ウレタンスポンジは10mm厚の再生品を使っています。座と背の部分のスポンジの厚みは、100mmにしたので、10枚重ねになっています。布の袋に入っているとはいえ、やはり、見栄えは良くないです。
次は、3人掛けソファを作るつもりでいるので、その際には、50mm厚の2枚重ねで作りたいです。
また、スポンジの硬さは、チョッと硬めを使ったのですが、表面に近い部分は、高弾性のスポンジが良いみたいです。

座と肘掛けの高さは、今まで使っていたソファよりも5cmほど高くしました。座の方は良かったですが、肘掛けは、少し低く感じたので、3人掛けを作るときは、もう5cmほど高くした方が良いみたいです。

2019年7月1日月曜日

我が家の家庭菜園、今日の収穫は...

梅雨に入って以降、カラッとした日が無いですが、畑の土の乾きがあまり無いので、水遣りが楽になっています。

今年の天候は、梅雨入りが例年よりも遅かったぐらいで、暑すぎもせず、寒すぎもせず、マズマズではないかと思うのですが、我が家の家庭菜園では、野菜の成長がすこぶる順調です。
そのために、収穫量も順調で、キューリ、ナス、ピーマンについては、朝、昼、晩の食事の際には、必ず何らかの調理がされて出てきます。

今日の収穫量は、
  キュウリ   4本
  ナス     6本
  ピーマン   8個
  オクラ    2個
  ミニトマト 23個
という量ですが、最近は、一週間で4日は、このくらいの収穫量となっています。僅か2人の生活なので、余ってしまいます。