2021年5月28日金曜日

今年も無事に、サツマイモ(鳴門金時)の苗を植えることが出来ました。


今年は、野菜の苗の販売時期が非常に早いので驚いています。ナスやキュウリなどの苗は、3月の初旬から売られていました。サツマイモの苗は、4月の中旬の頃に売られていました。例年、5月の下旬にサツマイモの苗を植えているので、その頃に無いかもしれないかなと心配でした。

一週間前に、サツマイモの苗を求めてホームセンターに行ってみました。最初に行ったホームセンターでは、殆どサツマイモの苗はありませんでした。別のホームセンターに行くと、沢山の苗があったのですが、何日も水に浸けてあったようで、葉や茎が腐りかけていました。

何とか鳴門金時の苗が欲しくて、一週間前に行ったホームセンターへ再び行ってみました。幸いにも、数は多くなかったですが、鳴門金時の苗が置いてありました。イマイチ、苗の状況は良くなかったですが、ここで買っておかないともう無いかもしれないと思い買ってしまいました。

2021年5月23日日曜日

集団接種で新型コロナウイルスワクチンを接種してきました。(東広島)

巷では、新型コロナウイルスワクチンの接種の予約が大変なようですが、我が家では、東広島の集団接種の1期の予約が取れて、第1回目のワクチンの接種をしてきました。とは言っても、私が1期1週の二日目である今日でしたが、奥様は、1期2週の一日目の予約になったので、今週の土曜日の接種となります。

さて、今日の状況ですが、予約では、14:40~15:00に区切られた時間となっていたので、14:40丁度に接種会場となっている東広島市役所へ行きました。本館北入口から入ると、直ぐに受付となっていました。後は、案内に従って、検温、予診票のチェック、医師による問診の後にワクチンの接種となりました。案内の人や案内板などでスムーズに次へ次へと進むことが出来ました。受付から接種が終わるまでは、約20分が掛かっていました。

接種が終了後は、アナフィラキシーや血管迷走神経反射などの副反応の様子を見るために15分以上の様子を見るようになっていますが、私の場合は、30分と医師の指示がありました。子供の頃に、ピリン系薬剤によるアレルギーがあったので、用心のために30分の指示となったわけです。

30分経った後は、2回目の予約をして、1回目の接種が終了となりました。

貰ったリーフレットによると、接種部位の痛み、頭痛、筋肉痛、発熱、接種部位の腫れ、吐き気などの副反応が現れる可能性があると書いてあります。今、接種後約7時間が経ちましたが、強いて言えば、接種部位に若干の違和感がある程度で、痛みや熱なども無く、殆ど問題がありません。接種時の痛みも普通の注射と変わりありませんでした。

2021年5月22日土曜日

タマネギを収穫しました。


1週間くらい前から、タマネギの葉が倒れて、少ずつですが枯れていっています。そろそろ収穫の時期ですが、雨が降ったり曇り空だったりで、収穫がしたくてもなかなか収穫できません。明日は晴れそうですが、チョッと忙しくて収穫が出来ないので、イマイチの天気ですが、今日収穫することにしました。

例年、100本の苗を植えて、20本くらいが枯れたり、殆ど成長しなかったりで収穫が出来ていません。今年は、すこぶる順調に育って、収穫が出来なかったのは、僅かに5本です。

今年は、全体的に玉の大きさにバラツキが少ないようです。ゴルフボールくらいに小さい物も僅かにありましたが、大半がソフトボールを少し小さくしたくらいの大きさで良い出来具合でした。

2021年5月16日日曜日

今年も胡蝶蘭の花が咲きました。


胡蝶蘭を知人から貰って、早いもので4年目になりました。1年目は、蕾は付いたのですが、水の管理が悪くて、結局咲きませんでした。2年目は、蕾そのものが付かず、当然花は咲いていません。3年目は、幸いにも蕾が付いて、綺麗な花が咲きました。4年目の今年は、今、綺麗な花が咲き始めています。

まだ、全ての蕾が咲いているわけでは無いですが、やはり、胡蝶蘭の花は凄く綺麗ですね。毎日、部屋の奥からカーテン越しの日当たりに動かしているので、結構、面倒なんですが、花が咲いたので満足しています。

2021年5月12日水曜日

地植えのルピナスが満開です。


我が家には、鉢植えのルピナスが8株(1株1個の鉢植え)と地植えのルピナスが2株有ります。鉢植えについては、4月末頃から咲いているのが3株で、残りは、やっと蕾が付き始めた状況です。地植えの2株は、既に沢山の花が咲いています。

鉢植えの花房は、鉢の大きさによって変わってきます。10号くらいの鉢だと長さが40cm位の花房となり、房の数も5個くらいになることもあります。地植えの花房は、鉢植えに比べると、数段に立派です。花房の長さは、大きな物では70cmくらいまで伸びます。花房の数も20個以上は付いています。

地植えのルピナスは、今が花の最盛期で綺麗に咲いています。

2021年5月10日月曜日

ジャガイモの花が咲き始めました。


ジャガイモのイモの植え付けをしたのは、3月15日でした。それから、今日で56日目ですが、数日前から花が咲き始めました。今年は、昨年よりも若干気温が高いので、花の咲き始めが早くなるかもしれないと考えていたのですが、殆ど同じ日頃の開花でした。

芽かきを4月の初旬に行いました。その頃、1回目の土寄せと追肥をすれば良かったのですが、手抜きをしてしまいました。開花時期に合わせて、2回目の土寄せと追肥の時期ですが、今日、一気に土寄せと追肥をしておきました。既に、地表面近くにゴルフボール大のイモが出来ていて、もう少し遅ければ、地表面に出て緑色のイモが出来るところでした。

2021年5月5日水曜日

スマートウォッチで健康管理が出来るかな...


5月の連休も今日で終わりですね。コロナ禍のため、連休とはいえ、元気が出ないですね。元気が出ないと言えば、一昨年は、イマイチ集中力が欠けて、何となく元気がありませんでした。そのためなのか、秋には怪我をして入院をするハメにもなってしまいました。

その後、色々と考えてみると、血圧が下がり過ぎて体調不良であったのではないかと思います。元々、血圧が高くて、降圧剤を服用していました。気温が高くなると、血圧が下がる傾向にありますが、朝夕の散歩によって、若干改善されたところもあって、時々、血圧が下がり過ぎることもあったようです。内科の医師と相談の上、降圧剤の服用量を減らした直後の怪我だったのですが、少し遅すぎたようです。

と言うことで、常時、血圧の監視が出来れば、体調管理、或いは健康管理が出来て良いなぁと思っていたのですが、スマートウォッチで血圧が測れることを知りました。ネットで調べて見ると、安い物では1000円くらいから、値が張る物では、5000円以上もしています。新型コロナに感染すると、血中の酸素濃度が重要と言うことらしいので、血圧と血中酸素濃度が24時間測定できる物を購入することにしました。某ネット通販で、売れ筋商品が3000円チョットであったのでこれを買ってみました。

測定できる項目は、血圧、心拍数、血中酸素濃度、体温、歩数、睡眠時間などです。医療機器では無いので、信頼度は低いと思いますが、自宅にある家庭用医療機器である体温計、血圧計と比較したところ、ほぼ同じ値でした。歩数計もトップメーカー品を使用しているのですが、約2%の差だったので、全く問題は無いと思います。血中酸素濃度については、スマートウォッチでは、平均が97%となっています。病院へ行ったときに測定して貰うと98%でした。

どの測定項目も、健康管理をする上での目安と思えば、十分に活用が出来そうです。少なくとも変化の傾向を知ることが出来るので、非常に助かります。血圧は、睡眠時でも収縮期圧(高)が100以下になっていないので、今のところ問題ないのではないかと思っています。