2020年4月27日月曜日

ガーゼ生地のキルティングの枕カバーで作ったマスク

まだまだ巷では、マスクの購入は難しいようですね。先日は、ガーゼで作ったマスクを紹介しましたが、今回も手作りマスクの紹介です。

前回は、白の40番手のダブルガーゼを使いましたが、今回は、ダブルガーゼ生地のキルティングの枕カバーで作りました。と言っても、実際に作ったのは、我が家の奥様。
私は、キルティングに加工がしてあった枕カバーを、縫ってある糸を解いて、ガーゼ、中綿、裏地にと分ける作業を担当しました。

実は、この枕カバーは、1枚が299円と超安値だったんです。1枚の枕カバーのガーゼ部分で、2つのマスクを作ることができました。
ただし、若干問題もあります。柄が派手すぎて、チョッと目立ちすぎること、ガーゼ生地の番手が25番か30番のようで、目が粗いということです。奥様によると、目が粗いと、ミシン縫いが難しいということでした。

ネットで調べると、マスク用として売っているガーゼは、番手が30番、40番、60番とあるようですが、個人的には、40番が最適ではないかと思います。目が粗いと、ミシン縫いでは真っ直ぐに縫うことが難しそうです。写真を見てもらえば分かりますが、縫い目が結構捻れています。中央部を縫い合わせる立体型は、捻れて使いにくいです。なので、プリーツがついた長方形型が良いみたいです。

使い心地は、40番手のガーゼで作ったマスクとあまり変わらず良いです。中で息が籠もる感じが無く、眼鏡も差ほど曇りません。目が粗いマスクは、防疫効果があるのか若干不安を感じてしまいます。

2020年4月26日日曜日

初燻製、豆腐の出来栄えは...

一昨日、燻製に初挑戦をしていることを紹介しましたが、一応、できあがりました。豆腐をセットしたところ、置くスペースが余っていたので、ハンペンとチクワも一緒に燻製してみました。

温度と時間、チップの使用量などは、全く分からないのですが、75℃前後の温度で約1時間の予定で始めました。

熱源は、600Wと300Wの切り替えができる電気コンロを使用しました。最初は600Wで加熱です。電源ONから3分位したことから煙が出てきました。この頃の内部温度は、殆ど上がっておらず約30℃くらいです。その頃から急に温度が上がり始めたので、70℃くらいの時に300Wに切り替えたのですが、80℃まで上がりました。その後、70度くらいまで下がり、風が吹けば65℃くらいまで下がり、止めば75℃くらいまで上がるという感じです。

燻製チップは、サクラが100gあったのですが、消費が意外にも早いので驚きました。途中何度も足していき、結局45分たった頃には無くなってしまいました。1時間ほど燻製するつもりが、45分で終了です。
中が冷えた頃を見計らって出してみると、ハンペンとチクワは、良い色合いをしていました。本命の豆腐は、うっすらと色がついた程度です。

夕飯のおかずとして早速食してみました。
ハンペンとチクワは、確かに、燻製をしたことがハッキリと分かるほどに、燻り臭さが十分にありました。味については、チョッと?です。
豆腐は、何故あまり色がついてないのか分からないのですが、残念ながら燻り臭さも殆どありません。食べても、燻製をした物かどうか分からない味です。

豆腐の燻製は、旨くいけばチーズ風な味がして美味しいということらしいですが、食感は近かったですが、味は程遠い感じです。

次回は、チップを十分に用意をし、乾燥をもう少ししっかりしてみたいと思います。

2020年4月24日金曜日

燻製に挑戦

ズーッと前から、燻製を行ってみたいと思い、本を買ったり、簡易の燻製セットや電気コンロなどを買っています。しかしながら、なかなか踏ん切りがつかず、いつの間にか数年が経ってしまいました。

春うららかな今の時期、例年なら、植物園や花の農園などに出かけています。今年は、コロナ禍でお出かけというわけにもいかず、時間がたっぷりとあります。
と言うことで、意を決して、燻製に挑戦することにしました。

全くの初心者なので、手始めは冷燻が良いのかもしれないですが、材料が安価な豆腐を使った温燻にすることにしました。一丁約70円の豆腐を買ってきました。万が一に失敗しても、桜のチップと70円の損害です。気楽な気持ちで行えます。
先ずは、豆腐の表面に塩を擦り込んだ後に、重しを掛けて水抜きを行います。重しは、文鎮代わりに使っているモルタル4個と煉瓦を使うことにしました。文鎮代わりのモルタルは、1個約250g、煉瓦は1個約1kg、半分の物が約500gです。

最初は、約500gの重しを置きました。水の抜け具合を見計らって、1~2時間おきに約500gずつ増やしていきました。最大で約2kgの重しの乗せたら、形が崩れかけたので、約1.5kgにしました。
水抜きをしている間は、冷蔵庫の中に入れておきました。26時間経った頃で、殆ど水が抜けなくなったので、水抜きは終了です。豆腐の厚みは、約半分になっています。
この後は、網かごに入れて日陰で風に当てて乾燥をするのが良いのでしょうが、残念ながら網かごを持っていないので、冷蔵庫の中で乾燥をすることにしました。

現時点は、冷蔵庫の中で乾燥中です。明日あたり、乾燥具合がよければ、いよいよ燻製となります。

2020年4月21日火曜日

今年も、無事に夏野菜の苗を植えることができました。

4月も半ばを過ぎると、そろそろ夏野菜の苗を植える時期です。昨年の4月は、意外にも暖かくて、今頃の時期は、日中の最高気温が20℃を超えていたので、18日に苗を植えています。

例年苗を購入するホームセンターへ行ってきました。今の時期は、沢山の種類と数がおいてあるのですが、今年は、種類が少ない上に、苗の価格も最安値のものが少なくて、買うべきかどうしようかと悩んでしまいました。

昨年、キュウリ、ナス、ピーマンは、あまりにも出来過ぎて、朝に夕にと、毎たびキュウリ、ナス、ピーマンばかりで、チョッと辟易としたので、今年は苗の数を減らしました。
マクワウリが好きなので、毎年栽培をしているのですが、残念ながら今年は苗が売り切れており、仕方なくメロンの苗を買ってきました。

例年は、どの野菜も品種が書いてあるのですが、今年は、なぜかしら野菜名だけで、品種名が書いてありませんでした。ピーマンとキュウリは、写真があったので、形がわかったのですが、その他の野菜については、よくわかりません。メロンも熟れ時がハッキリわからないかもしれません。

まぁ、兎に角、これからは毎日の水やりが大変ですが、収穫は非常に楽しみです。

2020年4月18日土曜日

もしかして雹なの?(東広島)

ピカッ!どぉ------ん!!!
先ほど9時5分頃、ブログを書こうとしたときに、光った瞬間に大きな音がしました。おそらく、我が家の近くに雷が落ちたのではないかと思います。あまりにも大きな音だったので、今でもドキドキしています。

雷の影響か、我が家のネット環境が異常を来しました。すべてのネット関連機器をいったん電源を落として、再起動をすると、元の戻りました。

さて、9時5分くらい前に、外が急に騒々しくなったので、よく見ると白い粒が降っています。芝生の上を見ると、5mm前後の氷でした。
気象庁によると、5mm未満は霰(あられ)、5mm以上が雹(ひょう)となっています。今回は、大半が3~4mmですが、一部7mmくらいな大きさなので、雹が降ってきたのではないでしょうか。

外を見ると、約500m先のJRの線路上に貨物列車が停まったままでいます。もしかすると、先ほどの雷の影響なのかもしれません。

2020年4月15日水曜日

Linux mint をSDカードにインストールしてみました。

以前から何度か、チョッと古いコンピューターは、OSをWindowsからLinux mintに変更すると快適に動くことを紹介していますが、今回は、SDカードにインストールしてみました。

SDカードといえば、ノートパソコンなどでデータの保存に使っているあのSDカードです。最近は、以前に比べると相当安価になっており、先日、日本メ-カー製の64GBを855円で購入しました。
カードリーダーも安くなり、百円ショップでも売っています。今回使ったカードリーダーも百円ショップで買ったものです。

ネットで調べてみると、SDカードにLinux mintをインストールする場合には、前処理として小難しいことをする必要があるような説明がしてあるようですが、HDDなどにインストールする場合とほとんど変わらず簡単にインストールができました。
ただし、コンピューターの起動時にどのOSを読み込むかを判別するブートローダーを書き換えると困るので、HDDのケーブルは外してSDカードにLinux mintのインストールの作業を行いました。

HDDのケーブルを取り付けて起動すると、基本的には、HDDにインストールされているWindowsが立ち上がります。Linux mintにしたい場合は、起動時にF11を押してブートマネージャーを表示させて、起動メディアとしてSDカードを指定します。一呼吸、二呼吸、三呼吸くらいして、やっとLinux mintが立ち上がります。
SDカードは、HDDに比べるとデータの伝送速度が相当に遅いから、結構時間がかかってしまいます。アプリケーションソフトを使う場合も、一呼吸置いてから使えるようになる感じです。ストレス無く、通常使うには、若干無理があるように思えます。時々使うとか或いは試用で使うのであれば、DVDの状態で使うよりは早いので良いかもしれません。

2020年4月7日火曜日

ガーゼマスクを作ってみました。

今日、総理が緊急事態宣言をしたようですが、マスクは、相変わらず手に入り難いのでしょうね。今までは、花粉症のために以前購入していたマスクを使っていたのですが、在庫が無くなりつつあります。一週間前に、近くのスーパーで7枚入りのマスクを購入できたのですが、それ以外は、全く手に入りません。
なので、ガーゼでマスクを作ることにしました。と言っても、作るのはわが家の奥様で、私は、材料の調達と型紙を準備しただけです。

ガーゼについては、近くのドラッグストアや手芸店では、既に売り切れていて購入することが出来ませんでした。ところが、ネット通販店を調べると、以外にもいくらでも売っていたので驚きました。
日本製のダブルガーゼ40番で幅110cm×50cmのものを、消費税と送料込みで1380円で購入しました。注文して3日後に配送されてきました。有れば、おそらく園芸店では、500円前後で売っているのではないかと思うので、若干高めでした。

ゴム紐については、近くの手芸店やドラッグストアでは、マスク用の商品はありませんでした。ネット通販点では、それなりにあるようですが、ハッキリ言って暴利をむさぼるような価格で売っています。
無理にマスク用でなくても細いゴム紐であれば良いので、肌着用のゴム紐を買うことにしました。4コールのソフトゴム(幅3.1mmの平ゴム)を手芸店で買うことが出来ました。約400円でした。

型紙については、簡単に手に入ります。ドラッグストアや手芸店で、無料で配布しています。インターネットでもいくらでも手に入ります。結局、微妙に大きさや形が違う3種類の型紙を準備しました。

奥様がひたすら作ったのですが、幅110cm×50cmのガーゼで5個ほど作ることが出来ました。若干無駄もあったので、うまく切り取れば6個は出来たかもしれません。
ハッキリ言って、使い心地は良いです。使うたびに洗うことが出来るので、常に、清潔なマスクを付けることが出来ます。

2020年4月6日月曜日

桜 プチ花見

私が住んでいる所は、東広島です。今、桜の花が満開で非常に綺麗です。例年だと、京都か奈良に桜を見に行っているところですが、新型コロナ禍で控えています。
東広島市内にも、沢山の桜の名所はあります。以前、何度か紹介したことがあるのですが、今年は、何となく出かける気分ではありません。

さて、今までに何度か紹介していますが、毎日散歩をしています。1日に2回、1回当たり約1kmほどを歩いています。毎回、同じルートで歩いていますが、その途中に4カ所で桜の花を見ることができます。どこも、今が満開で花の見頃です。昨日と今日は雲が殆どない晴天で、青空に桜の花がクッキリと見えて、非常に綺麗です。わざわざ遠くまで桜の花を見に行かなくても、立派な花見が出来ています。

2020年4月3日金曜日

ジャガイモの芽が出揃いました。

今年は、例年よりも一週間ほど早い3月15日に、ジャガイモのタネイモを植えています。今までは、おおよそ2週間経った頃から芽が出始めるので、畑に行ってみました。

毎年、18個のタネイモを植えているのですが、2週間頃から芽が出るのですが、一気に全てが出ることは珍しくて、一週間から10日間で出揃います。

今年は、既に全部のタネイモから芽が出揃い、順調に育っているようです。芽の大きさは、まだ2cm前後ですが、この芽が5cmくらいまで成長した頃に、1~2本だけ残すための芽欠きをしたいと思います。