2023年12月23日土曜日

ダイニングテーブルの製作


我が家を建ててウン十年、台所を含めた水回りの全面改修を行って13年が経ちました。その際に、ダイニングについては、殆ど本気で考えておらず、何となくダイニングテーブルが置ければ良いかなと言う程度でした。結婚をし、子供ができて家族が増えた時には、和室の居間で食事をしていたので、何の問題も感じていませんでした。リフォームで、和室の居間からフローリングの床にしてからは、いつもは二人なので台所のダイニングテーブルで食事をしています。

子供が結婚して孫ができると、帰省の時には家族が増えて、従来のダイニングテーブルでは間に合わなくなってきました。そのため、子供家族の帰省の時にだけ追加ができるようなダイニングテーブルを作ることにしました。

寸法は、奥行きと高さは、今あるダイニングテーブルに合わせて、幅70cm×奥行き80cm×高さ68cmの大きさとしました。材料は、素人でも加工ができるようにと木製とし、針葉樹系の1×4と合板を使います。仕上げは、ニスとします。通常は、置き場に困るので、保管が簡単にできるように、脚が脱着できるようにします。素人にとって、脱着ができて強度も十分にあるようにすることは、チョッと大変です。フリーハンドで書き上げる設計図もなかなか出来ませんでした。製作を始めてからも旨くいかず、結局は試行錯誤になってしまいました。

完成までには、1日3時間の作業で一週間も掛かってしまいました。製作費も当初の予定よりも掛かってしまい、材木が約3000円、木ねじやボルト、ニスなどで約1000円で、合計で約4000円でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。