2015年7月18日土曜日

百日紅(サルスベリ)の花で思い出すこと

数日前から百日紅(サルスベリ)の花が咲き始めました。
例年、この百日紅の花が咲き始めると、杉村春子主演のドラマ「百日紅の花」をお思い出してしまいます。
このドラマは、恐らく、50年くらい前に放映された原爆をテーマにしたドラマだったと思います。

広島に原爆が落とされた8月6日は、夏の真っ盛りの時期なので、恐らく、百日紅も咲いていただろうと想像されます。それ故に、原爆が落とされた暑い夏をイメージさせるために、「百日紅の花」と題されたものと思うのですが、被爆者である母から聞いた話では、当時、広島では多くの夾竹桃(キョウチクトウ)が咲いていたそうです。母は、夾竹桃の赤い花を見ると、原爆を思い出してしまうと言ってました。

ドラマ「百日紅の花」は、まだ小さかった私には、何のことだかハッキリと理解できなかったですが、母の話を聞いて以来、百日紅の花を見るたびに、奇異な感じで、ドラマ「百日紅の花」があったことを思い出してしまいます。

2015年7月15日水曜日

手すりの据え付けにも使っている、100円ショップで買ったDIY用便利グッズ

一昨日に、単管パイプを使って手すりとして据え付けをしていることを紹介しましたが、所謂、DIYで何かをしようとすると、道具が必要となってきます。電動のこ、電動かんな、ハンマードリル、などの電動工具は、プロ用を買うと非常に高いので、家庭用として売られている物を持っています。ドライバ、ペンチ、コンベックスなどの汎用工具も、基本的には、一揃い持っています。

家庭用として売られているのでも、結構高い工具もあります。数回しか使う予定がないものは、なかなか手が出ないのが実情です。
そこで、最近では、100円ショップで使えそうな物は、買うようにしています。ハッキリ言って、耐久性が要求される物や強度が必要な物は、避けた方が良さそうです。
それでも、結構使える物があるので、今回の手すりの据え付け作業で使っている物を紹介してみます。

■水平器
水平器は、水平だけでなく垂直も確認することができます。今回は、支柱が真っ直ぐに立っているかどうかを確認するために使っています。








■めがね形スパナレンチ
一方が開いているスパナレンチは、100円ショップの物は強度不足で使い物にならない場合が多いです。力を加えると、ナットなどに当たる部分が開いてしまいます。
その点、メガネレンチ(めがね形スパナレンチ)の場合は、開く部分が無いので、そこそこの力を加えることが出来ます。






■ゴムハンマー
支柱を調整する場合に使っています。金属製の金槌で叩くとうるさいし、傷も付いてしまいます。その点、ゴムハンマーだと耳障りな音はしないし、傷も付きにくいです。







どれを取っても、「え?これが100円」と思いたくなるような安さです。
水平器にしても、めがね形スパナレンチにしても、これらの物を作成する際には、精度を要求されるような品物ですが、十分に使い物になっています。

2015年7月13日月曜日

単管パイプを使って、手すりとして据え付け中

私は、DIYが好きで、色んな物を自分自身で遣っています。
倉庫、ガーデン用テーブル&ベンチ、レンガ敷き、本棚などなど、いろいろやってます。

現在は、足場などの仮設材として使われることが多い単管パイプで、手すりを据え付けています。

我が家の敷地は、少し小高い所にあり、隣地とは5mくらいの段差があります。
今までは、自作の木製フェンスを設置していましたが、既に10年も経ってしまい、若干、強度に問題が出てきました。
そこで、多少格好が悪くても、長期的に強度が維持できるようにと思い、落下防止に重点を置き、単管パイプを使うことにしたわけです。

建設現場の足場や柵などに使われることが多いですが、あまりにも無粋なので、個人住宅に使われることは少ないと思います。無粋に見えるのは、管の端の処理が不十分だったり、管肌は、工場の出荷時のままのために、格好が悪く見えるのでは無いかと思っています。

今回は、管の端はキャップで覆う、色は、公園なのでよく使われる「こげ茶」に塗る、ジョイントは同じ方向に取り付けるなどの工夫をしながら据え付けています。
高価なフェンスに比べると、決して格好が良いとは言いにくいかもしれないですが、色を塗るなどの工夫をすれば、個人住宅でも、差ほど違和感は無いように思います。

2015年7月12日日曜日

京都旅行、2日目の日程 ケーブルカーとロープウェイで行く比叡山延暦寺

昨日は、京都旅行の1日目の日程を紹介しましたが、今回は2日目です。
2日目は、比叡山のみです。京都の夏は暑いと言われているので、山の上なら涼しかろうと考えて、比叡山の延暦寺に行ってきました。比叡山へ上がる方法は幾つかありますが、色んな種類の乗り物が乗れるようにと、左京区側から上がり、琵琶湖側に降りて京都駅に戻ることにしました。

2日目の日程は、次の通りです。

JR京都駅 発 8:49
 ↓
(JR奈良線 140円)
 ↓
JR東福寺駅 着8:51
 ↓
(徒歩)
 ↓
叡山電車
京阪東福寺駅 発 9:02
 ↓
(京阪電車京阪本線 270円)
 ↓
京阪出町柳駅 着 9:18
 ↓
(徒歩)
 ↓
叡山電車 出町青柳駅 発 9:27
 ↓
(叡山電車 260円)
 ↓
叡山ケーブル
叡山電車 八瀬比叡山口 着 9:41
 ↓
(徒歩 約220m)
 ↓
ケーブル八瀬駅 発 9:50
 ↓
(叡山ケーブル ロープウェイ共で850円)
 ↓
ケーブル比叡駅 着 9:59
 ↓
(徒歩)
叡山ロープウェイ

ロープ比叡駅 発 10:02
 ↓
(比叡ロープウェイ)
 ↓
比叡山山頂駅 着 10:05
 ↓
(徒歩)
 ↓
ガーデンミュージアム比叡(入園料 1030円)
 ↓入園料の1030円は、チョッと高すぎます。
 ↓500円くらいが妥当な内容です。
 ↓反対側の出口に比叡山内シャトルバスの乗り場があります。
バス停比叡山山頂 発 11:00
 ↓
(比叡山内シャトルバス 370円)
 ↓
バス停西塔 着 11:09
 ↓
比叡山延暦寺 西塔
 ↓シャトルバスが30分おきなので、浄土院を飛ばしました。
 ↓20分おきくらいにして欲しいです。
バス停西塔 発 11:40
 ↓
(比叡山内シャトルバス 210円)
 ↓
延暦寺バスセンター 着 11:43
 ↓
比叡山延暦寺東塔
 ↓昼食と休憩を含めて2時間くらいです。
 ↓昼食は、延暦寺会館の望湖で精進料理を食べました。ここは、3日前までに予約が必要です。
 ↓食事が出来る所は、他に麺所が1カ所あるくらいです。
(徒歩)
坂本ケーブル

ケーブル延暦寺駅 発 15:00
 ↓
(坂本ケーブル 860円)
 ↓
ケーブル坂本駅 着 15:11
バス停ケーブル坂本駅前 発 15:20
 ↓
(江若バス 230円)
 ↓
比叡山坂本駅前 着 15:26
JR比叡山坂本駅 発 15:31
 ↓
(JR湖西線 320円)
 ↓
JR京都駅 着 15:48

--------------------
順調に、予定通りにいろいろな乗り物に乗ることが出来て、旅行の雰囲気を十分に味わうことが出来ました。
延暦寺では、天候不順で雲の中に居るような感じでしたが、延暦寺会館の人に聞くと、梅雨時期では当たり前の状況と言うことでした。

2015年7月11日土曜日

京都旅行、1日目の日程 平等院→三千院→下鴨神社

京都へ行くには、新幹線とホテルがセットになった現地フリーのツアーが格安なので、今回も新幹線とホテルセットのツアーで出かけました。最も安いのは、大阪と広島間が新幹線で、大阪から京都までは各自自分で行ってくださいというセットがあります。旅行になれた人ならこれでも良いと思います。
今回は、広島・京都間を新幹線の「のぞみ」で往復するセットにしました。
今回の目的地は、宇治の平等院、大原の三千院、比叡山延暦寺です。いろいろ検討した結果、1日目は、平等院と三千院に行くことにしました。

日程は次の通りです。

JR広島駅 発 7:40
 ↓
(新幹線 のぞみ)
 ↓
JR京都駅 着 9:16
  1階八条東口近くのコインロッカーに荷物を置きます。
  ここは、結構便利です。新幹線と在来線の改札口に近いし地下鉄の改札口も近いです。)
JR京都駅 発 9:37
 ↓
(JR奈良線 240円)
 ↓
JR宇治駅 着 10:06
 ↓
(徒歩 約800m)
 ↓
平等院(拝観時間 約50分、拝観料 600円)
 ↓ 鳳凰堂の内部も拝観できます。拝観料 300円
 ↓ 拝観時間は、20分おきとなっており、状況によっては、50分の拝観時間では難しいかもしれません。
 ↓
昼食 平等院表参道の食事処で昼食です。
 ↓ 蓮華茶屋で天丼と蕎麦のセット物(1280円)を注文しました。
 ↓ 麺は並でしたが、つゆは抜群でした。お勧めです。
 ↓
(徒歩 平等院→京阪宇治駅まで約595m)
 ↓
京阪宇治駅 発 11:52
 ↓
(京阪電車宇治線 390円)
 ↓
(中書島駅で乗り換え)
 ↓
(京阪電車京阪本線)
 ↓
京阪出町柳駅着 12:26
 ↓
(徒歩 出口は、3番か5番が最適です。)
 ↓
京都バス 出町柳駅前 発 12:37
 ↓
(京都バス 430円)
 ↓
大原 着 13:10
 ↓
(徒歩 約650m)
 ↓
三千院(拝観時間 約1時間、拝観料 700円)
 ↓
(徒歩 途中に多くの土産物屋や漬け物屋があります。)
 ↓
大原 発 15:10
 ↓
(京都バス 430円)
 ↓
御蔭橋 着 15:40頃
 ↓
(徒歩 約760m)
 ↓
下鴨神社(拝観時間 約30分)
 ↓
(徒歩)
 ↓
市バス 下鴨神社前 発 16:34
 ↓
(市バス 205系 230円)
 ↓ 205系は、神社側の停留所から乗れば、京都駅まで行きます。
 ↓ ただし、時間は結構掛かるので、反対側から乗って、北大路まで行って地下鉄に乗った方が早いです。
 ↓
北大路バスターミナル 着 16:43
 ↓
(徒歩)
 ↓
地下鉄 北大路駅 発 16:48
 ↓
(地下鉄 烏丸線 260円)
 ↓
地下鉄 京都駅 着 17:02

--------------------------------
ここで紹介しているルートは、実際に私が実行したものです。
皆さんの京都旅行の参考になれば幸いです。
後日、2日目の日程を紹介します。



 

2015年7月10日金曜日

雨の中、京都旅行をしてきました。

火・水曜日の2日間で、京都へ行ってきました。
3年前の春に、京都御所の桜を見に行くバスツアーが有り、広島から二人で1万円だったので、行ってみました。これをきっかけに、我が家の奥様は、京都に非常に興味を持ち始めて、3年間で6回も京都へ出かけて行き、今回で7回目です。夏の京都は、昨年に引き続き2回目です。

6回も京都へ行けば、春の桜、秋の紅葉などで有名どころは、殆ど行ったような気もしています。
京都は、夏は暑く、冬は寒いと、よく聞くのですが、昨年の夏の京都は、7月の中旬だったためか、差ほど暑くありませんでした。今年は、7月の初旬と言うよりも、天候不順のために、涼しい京都でした。
涼しいことは良かったのですが、1日目は本降りの雨、2日目は、比叡山に上がったのですが、高い場所だったために、雲の中という感じでした。

今回行った所は、1日目は、宇治の平等院、大原の三千院、下鴨神社の3カ所です。2日目は、比叡山のガーデンミュージアム比叡と延暦寺の2カ所です。
いつも、何処へ行ってもマナーが非常に悪い東アジア系の外国人に辟易していたのですが、今回は、殆ど見かけませんでした。

宿泊場所は、京都の駅前にある新・都ホテル、経費は、2人で約95000円でした。
それぞれの感想やアクセス方法など、詳しい状況については、後日紹介していきます。
写真は、京都駅です。