2023年2月28日火曜日

前立腺を全部取っちゃいました。その12 術後9ヶ月 三寒四温状態です。

前立腺の全摘手術をして、丸9ヶ月が過ぎました。現時点では、若干の尿漏れがあるほかは、至って元気で快調です。先日、掛かり付けの病院へ行ってPSAの検査を受けましたが、結果の値は、0.00ng/mlでした。現時点では、転移などは見られないようです。

合併症の尿漏れについては、術後6ヶ月を過ぎた頃から、滲む程度の尿漏れになっています。
ネットで調べると、3~6ヶ月でほぼ改善と説明してあるサイトが多いですが、なかなか6か月以内に完全に尿漏れがなくなるということは難しそうです。いろいろなサイトを調べてみると、業界では、尿とりパッドの使用数が、1日に1枚以下になった時点で改善とみなす慣例があるようです。そういう意味で言えば、私自身も、3ヶ月が過ぎる頃から尿とりパッドの使用数は、1日に1枚となったので、既に改善していると言えるのかもしれません。

尿も漏れ量は、1ヶ月が経つごとに半減していきました。6ヶ月が過ぎた頃には、1日の漏れ料は、約5cc程度でした。現時点では、1cc以下です。滲むような尿漏れが、1日に数回ある程度ですが、調子が良い日は、全くありません。3日くらい滲む日があると、その後は4日くらい全く滲みすら無いという状況です。
掛かり付けの医師、手術をした医師共に、完全に良くなるまでには1年はかかるという事でした。今の調子で行けば、後1~2ヶ月で完全に回復しそうな気がしています。

体験者の状況などが色々なサイトで投稿されていますが、尿漏れが全くしなくなるのは1年前後というのは、ごく当たり前のようです。尿漏れ期間が長い人では、7年という人もいました。私自身が感じたことは、尿漏れ対策には、十分な骨盤底筋体操の実施ではないかと思います。基本的には、お尻の筋肉を締め付けるように行う筋肉体操ですが、時間や回数などのそのやり方は色々とあるようです。
私自身は、締め付ける時間が約5秒を10回行うことを1セットとして、朝昼夕食後及び就寝前に、それぞれ5セットほど行いました。それぞれの時間は、約10分で、1日合計は40分です。色々調べていると、慣れれば、1日に1~2回位で良いと説明してあるのを読んだので、5ヶ月を過ぎた頃に、朝夕の2回にしました。そうすると、回数を変更して2週間が過ぎた頃から漏れ量が少し増え、同じく変更して1ヶ月も経つと、明らかに漏れ量が増えたことが確信したので、再び、朝昼夕就寝前の4回体操することに戻しました。変更前に戻るまでに約1ヶ月も掛かってしまいました。

今では、1日の漏れ量は1cc以下までに改善したので、朝昼夕の3回にしていますが、漏れ量が増えるということはありません。尿の滲みが無くなるまで、このまま、朝昼夕の3回は続けていきたいと思います。調子が悪い日には、吸水量10ccの尿とりパッドで、最も小さなメーカーのものを使っています。付けていてもほとんど違和感なく、1日1枚なので、面倒も感じていません。

2023年2月24日金曜日

中国新聞に掲載されたセツブンソウを見てきました。


我が家では、地方紙である中国新聞を取っていますが、時々、わが町のことが載ることがあります。先日は、ある庭先にセツブンソウが咲いている様子が載っていました。簡単な地図も載っていて、よく見ると、何となく我が家の近くのような気がしていました。以前は、カタクリの花が咲いていると、同じ新聞に載った家だと気がついたのですが、ハッキリした場所までは不明でした。

いつものように散歩をしていると、近所の人が、新聞に載っていたセツブンソウを見に行きませんかと誘いがあったので、これ幸いと、一緒に見に行ってきました。

節分の頃に咲き始めるのでセツブンソウと名前が付けられたそうですが、花の直径が約2cmくらいの小さな花でした。実は、テレビや本などでセツビンソウを見たことはあるのですが、今までに実物を生で見たことは一度もなかったので、少しばかり感激しました。花が咲いている様子は、新聞に掲載されているとおりで、約100株の花が咲いていて、小さいながらも数が集まると綺麗に感じるほどでした。

栽培されている方は、非常に親切な方で、突然おしかけて言ったのですが、嫌な顔もされず、丁寧に説明などもしていただきました。

2023年2月16日木曜日

e-Taxで、無事に確定申告が済みました。

今日は、2月16日です。今日から令和4年の確定申告ができます。早々に、e-Taxで確定申告を行いました。色々と事情があって、サラリーマンの時から確定申告を行っています。今回で、11回目になります。

初めての時は、事前準備に必要なアプリのダウンロードの場所がわからず、少し手間取りました。最初は、本人確認用に住基カードを使いましたが、マイナンバーカードに変わった2年目に、読み取りができなくて、戸惑いましたが、カードリーダを買い替えて何とか無事に申告ができました。

色々なメディアで、「e-Taxで確定申告を」と宣伝されていますが、初めての時は、少しわかりにくかった記憶があります。慣れてしまえば、簡単だし、時間の節約にもなるので、e-Taxは、非常に良いと思います。マイナンバーカードも有効に使っています。しかし、コンピューターやネットに慣れていない人でも分かるような説明があれば、もっと普及するのではないかと思っています。

2023年2月3日金曜日

DAISOで、500円のVRゴーグルを買ってみました。


昨年の秋に、VRゴーグルを買ったことを紹介しましたが、その時は、リモコンが付いて約2000円で買いました。本体は、1000~1500円位で売っているものでした。イマイチ、ピントが合わなくて、VRビデオを見てても落ち着きませんでした。

この時、DAISOで500円のVRゴーグルを売っているということは、ネットで調べて知っていたのですが、近くのDAISOでは売っていなかったので、仕方なくそれなりの価格のものをネット通販で買ったわけです。

今回、近くのDAISOで500円のVRゴーグルを見かけたので、ツイツイ買ってしまいました。レンズの位置の調整方法がダイヤル式かスライド式の違いがあるものの、使用感は、昨年の秋に買ったものと殆ど同じでした。ピントが上手く合わないのも同じでした。ただ、スマホを本体に取り付ける方法が若干違っています。DAISOの方は、スライドケースに収めて本体に差し込むようになっており、個人的には、こちらが使い勝手が良いような気がしています。

ピントが合わない件については、私の目の左右の視力が違うのが原因のような気がしています。一応、VRゴーグル本体で、左右の調整が出来るようになっているのですが、調整が微妙で、なかなかうまく合ってくれません。メガネを掛けてゴーグルを目に当てれば良いのですが、通常使っているメガネだと、ゴーグル本体に当たって旨く使えません。そこで、小さめなメガネをDAISOで買ってきて、メガネを掛けたままゴーグルを目に当てると、調整代に幅が出てきて、今までよりはピントが合って、何とか我慢ができる程度にピントが合って、見易くなりました。

今までは、コロナ禍で旅行へ行けなかったので、何とか立体ビデオで旅行を楽しもうとしたのですが、なななか気に入った立体ビデオが見つかりません。