2022年3月27日日曜日

私的桜開花宣言(東広島)

西日本各地で、桜の花の開花宣言が行われており、広島でも、3月21日に開花宣言がありましたね。しかし、その日には、私が住んでいる東広島では、まだまだ蕾のままでした。

毎日散歩をしているのですが、その途中に大きな桜の木があります。毎日、「花はまだかなぁ」と眺めているのですが、今朝、やっと二輪ほど咲いていました。昼過ぎに見ると、何十輪もの花が咲いており、夕方には、数え切れないほどの沢山の花が咲いていました。

2022年3月25日金曜日

やっと、ジャガイモのタネイモの植え付けが済みました。


例年、ジャガイモのタネイモの植え付けは、20日頃までに終わっているのですが、今年は、色々と事情があって、まだ植え付けが済んでいませんでした。2~3日前に植え付けを行う予定でいたのですが、雨が降ったので、結局、今日タネイモの植え付けを行いました。

例年だと、芽が1~2cm程度出ている頃の植え付けなのですが、今年は遅れたので、5cm以上も芽が出ているタネイモもありました。1kgで10個のタネイモがあったのですが、18カ所植えたいので、大きめの8個は半分に切りました。切り口が腐ってはいけないので、乾燥させたのですが、予定よりも遅れたので、少し萎んだ感じです。

ジャガイモは、酸性土壌を好むと園芸書に書いてあったので、石灰は撒きませんでした。肥料は、畑全体に施すのでは無く、イモとイモの間に置き肥としました。これで、なんとか3月中に植え付けが出来たので、6月には収穫できそうです。

2022年3月22日火曜日

ブルーベリーのヒヨドリ対策を行いました。


どうしたのでしょうかね。春らしくなってきたと思っていたら、また冬に戻ったような寒さです。寒くなっても、草木の花の芽は少しずつ大きくなっています。その中で、ブルーベリーの花について、一昨年は、実が成るまでは大丈夫と思っていたら、花の時期に、ヒヨドリが毎日来てから、大半を食べられてしまいました。昨年は、花が咲いてから対策を行ったので、若干、食べられてしまいました。と言うことで、今年は、蕾の内からヒヨドリ対策を行うことにしました。これで、今年は沢山の実が成ることでしょう。

2022年3月16日水曜日

桜が咲き始めました。


ここ数日暖かいですね。と言うか、急に暑くなった感じがしないでもないですが...。春になって暖かくなると、やはり桜の花が咲くと言うことになるようですね。ここ数日、テレビの天気予報を見ていると、ソメイヨシノの開花日を予想していますが、桜は、ソメイヨシノだけではありません。

隣の家の庭にある桜の木ですが、昨日まで全然咲いていなかったのですが、今日になって、急に咲き始めました。ただし、残念ながらソメイヨシノではありません。品種は分からないですが、所謂、サクランボと言われる桜の木です。ソメイヨシノに比べると、花びらの色が白っぽいし、咲く時期も少し早いようです。数日で満開になるでしょうが、ソメイヨシノで無くても綺麗ですよ。

2022年3月12日土曜日

春の恒例行事、夏用タイヤへの交換を行いました。


ここ数日、メッキリ春らしくなってきましたね。この調子だと、万が一に雪が降ったとしても、私が住んでいる東広島では、積もることも無い感じです。そこで、車のスタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換することにしました。

今まで、道具について何度も紹介していますが、今回も簡単に紹介しておきます。車を持ち上げるジャッキは、基本的には車付属のパンタグラフ式は使いません。ホームセンターで約2000円で購入した油圧ジャッキ(持ち上げ荷重2t)を使います。ナットを締め付けるボックスレンチも車付属の物は使いません。ホームセンターで約1000円で購入した十字型ボックスレンチを使います。これについては、4000円前後で売っているトルクレンチを使った方が良いので、次のタイヤ交換までに購入の予定です。
今回は、エアコンプレッサーを買い替えました。今までの物は、5年前に約1500円で購入した物ですが、壊れてしまいました。今回は、約3000円の物を購入したのですが、数段に良いです。まず圧力計が円形のアナログ式からデジタル式に変わりました。その上、計器としての精度も良いみたいです。圧力の設定が出来て、設定圧力になると自動で停止するようになっています。コンプレッサー能力も大きくなったので、短時間で設定空気圧になって止まってしまいます。

と言うことで、無事にタイヤ交換が終了しました。倉庫からタイヤを出して、交換し、空気圧調整をして、その後試走、最後に、スタッドレスタイヤを倉庫に収めるまでの総時間は、約1時間30分でした。

2022年3月9日水曜日

10数年ぶりに、自宅で散髪しました。


久しぶりにの書き込みです。私は、寒い冬が大嫌いで、その上、コロナ禍のために外出が難しい昨今の状況であり、また、若干、体調不良と言うこともあって、あまり書き込む気になっていません。と言うことで、久しぶりになってしまいました。

さて、今回は、散髪の話です。私自身、20歳の時から50歳になるまでに、床屋、理容院、散髪屋などという所に、1度しか行っていません。いつも、自分で髪の毛を切っていました。前や横は見えるので、大きな問題も無く切ることが出来たのですが、後ろの方は、トラ刈りになっていたようですが、自分では見えないので、気にもしていませんでした。

50歳を過ぎると、本人の了解も無く、勝手に頭髪が抜け出して、自分で髪を切るのが難しくなってきました。そこで、仕方なく理容院へ行くことにしました。全国チェーンの大手の理容院で、いつ行っても満員です。時間待ちの人のために椅子が置いてあるのですが、コロナ禍で対策が取ってあるとは言え、隣の人と距離が近いので、避けたい状況です。なので、久しぶりに自宅で散髪をすることにしました。

バリカンも無いので、ネットで、充電式の電動バリカンを約2000円で購入です。散髪代は1100円なので、2回すれば元が取れることになります。流石に、自分ですることは難しいので、奥様に切って貰うことにしました。最近は、髪が少ないこともあって、スポーツ刈り風にしているので、自宅でも簡単にできそうです。後ろと横は9mmのアダプター、頂部は15mmのアダプターを差し込んで刈ると、それなりに、スポーツ刈り風なってきました。後ろはよく見えないので、気にしないことにしていますが、手で当たってみた範囲内では、差ほど問題もなさそうです。これで、暫くは散髪に行かなくても良さそうです。