2024年4月13日土曜日

ブルーベリーの鳥対策


春は花の季節で、桜の花が話題になりますが、我が家では、色々な実の花が咲いています。あまり美しくはないですが、ポポーやアケビの花が満開です。そろそろ咲き始めたのがブルーベリーです。

ブルーベリーの花は大きくないですが、ヒヨドリが蜜を吸いに来て花がダメになってしまいます。昨年は、対策が遅れたので、2~3割は実の成りが悪かったのではないかと思います。と言うことで、今年は咲き始めた今、早々にネットで覆ってヒヨドリが花に近づけないような対策を行いました。

2024年4月7日日曜日

久しぶりにツクシを食べました。


子供の頃、春になるとツクシやワラビを沢山採って食べていました。家が増え田んぼが無くなってきて、あぜも無くなってツクシを殆ど見なくなってきました。ワラビは、全然見なくなってしまいました。
我が家の家庭菜園の隣は、他家の畑なんですが、最近は放ってあるので荒れ地になっています。今日、何気なくその荒れ地を見ると、沢山のツクシが目に入りました。既に頭の部分が開いていたのですが、採って食べることにしました。
ハカマを取るのが大変なのですが、我が家の奥様は、丁寧に取って、チャンと茹でてアク抜きもしてくれました。奥様は、卵とじにしたかったようですが、私の要望で甘醤油煮にしてくれました。
子供の頃は、ツクシの甘醤油煮が大好きで、毎年食べていました。今回は、恐らく35年ぶりにツクシを食べたように思います。

2024年4月5日金曜日

鏡山公園と三永水源地へ桜の花を見に行ってきました。(東広島)


テレビのニュースを見ていると、各地で桜の花が満開になっているとの放送しています。我が街東広島の桜も満開かなと思って、鏡山公園と三永水源地へ桜を見に行ってきました。

以前は、桜の時期になると、市内の7~8か所くらいの桜名所巡りもしたことがあります。段々と樹齢が大きくなり、今では数か所の桜の木は枯れてしまい、花を見ることが出来なくなっています。

鏡山公園は、観光協会などのホームページを見ると、30種あまり約500本の桜の木があると紹介されています。大半の木は、40年以上も経った木で、ハッキリ言って以前ほどの元気はなさそうです。今日の状態では、7分咲きくらいだと思うのですが、花の数が少なくて、「うぁー、奇麗だなぁー」という感じがさほどしませんでした。

三永水源地は、桜と藤の花が咲く時期だけ一般公開されています。太平洋戦争時代にできた施設で、古い桜の木は、恐らく樹齢80年くらいは経っているものと思います。根元の胴回りが1mを超える木も多いですが、幹の半分は枯れているように見える木もあります。今日の状態では5分咲きくらいの感じですが、鏡山公園と同様に花の数が少ない気がしました。5~6年前に行った時には、非常に奇麗に咲いていたことを思えば、急に老化現象が起きたようにも思えます。

2024年3月20日水曜日

珍しく、春分の日に積雪(東広島)


今朝のニュースを見ていると、明日の朝までの24時間で広島でも山地では積雪と放送していました。我が街東広島市は、少なくとも平野部ではないですが、中国山地のような山地でも無いと思っています。なので、恐らく、雪は降っても積もることはないだろうと、自分勝手に思っていましたが...
今日、朝の7時ころから雪が降り始めて、遠くが全然見えない感じに激しく降り出し、いつの間にか我が家の庭は真っ白になってしまいました。1時間後に積雪を計ってみると、2cmにもなっていました。
幸い車道には積もっていないですが、ベチャ雪が溜まっている感じです。どの車も通常通りのスピードで走っていますが、ベチャ雪に乗っかかって滑りそうな感じです。
今日は春分ですが、今の所にズーっと住んでいますが、今の時期に雪が降ることはあったようにも思いますが、恐らく、ここ云十年で積雪はなかったのではないかと思います。

2024年3月16日土曜日

ジャガイモの種イモを植え付けました。


今日、ジャガイモの種イモを植え付けました。昨年と一昨年は、3月の下旬に植え付けましたが、例年は、3月15日ころに植え付けています。幸い、今日は日中の温度が上がり、畑仕事をするには絶好の気温だったので、早速、ジャガイモの種イモを植え付けました。
いつも1kgの種イモを買っています。今年も2月の中旬頃に種イモを購入して、暖房の入っていない部屋に置いていました。芽が5~8mmくらい出ていて、植え付けにいい時期です。種イモは8個しかなかったので、半分に切って、切り口が腐らないように乾かして植えています。
あまり広くない畑なので、連作障害が出ていそうで、2~3年前から収穫量が減っています。今年の収穫量はどうなるのか、少し心配です。