2023年7月25日火曜日

ラムネとネッチンとビー玉


今朝、某日本最大ネットワークを誇るテレビ局のニュースを見ていると、広島県呉市でラムネの生産が盛んに行われているということを放送していました。それを見て、「ラムネッチン」という言葉を思い出しました。私が子供の頃、もう60年も前のことになりますが、ラムネの瓶の中のガラス玉をラムネッチンと言っていました。そのラムネッチンを使った遊びをネッチンと言っていました。一部の地区では、ラムネッチンでラムネ瓶のガラス玉と遊びの両方を指す事もあったようです。
最近では、ラムネ瓶のガラス玉をビー玉と言うようですが、ガラスを意味するビードロの玉を略してビー玉と言うことらしいです。しかし、元々は、規格外品を表すB玉からビー玉と言うようになったらしいです。確かに、アルファベットも満足に知らない子供の頃、ビー玉の入っていた箱に、子供には読めない字が書いてあったのを覚えています。
ラムネッチンという言葉をネットで調べてみると、広島の人が書いたブログでしか見かけないのですが、広島特有の言葉なのでしょうかね。
ネッチンについては、ボールを使ったスポーツのネットインが変化したものという説明を見かけますが、ビー玉を使った遊びとは関係無さそうです。40年くらい前に、「天大中小」というボールを使ったスポーツが流行っていますが、西日本ではネッチンと言ってたみたいです。ビー玉のネッチンとは、全く無関係なスポーツですが、名前の使い方が少し似ています。
天大中小というスポーツは、田の字に仕切ったコートにボールを手で打って入れるのですが、それぞれのコートの名前を天、大、中、小と言います。ビー玉を使ったネッチンは、地面に大きな十字を書き、十字の頭を天、手前を下又は底、交点を中、左右の端を右と左と言って、そこに直径5~10cmくらいの穴を掘って、ビー玉を弾いて入れて遊んでいました。

2023年7月14日金曜日

紫陽花(アジサイ)の剪定が終了

我が家には、紫陽花(アジサイ)が30種、約60株あります。地植えが三分の一、残りは全て鉢植えです。例年、剪定の終了時期を7月15日を目標にしているのですが、今年は今日、終了しました。

紫陽花の名所と言われる所へ行くと、「我が家の紫陽花、全然咲かないのよね。」という言葉をよく聞きます。実は、我が家も初めの頃は花が殆咲きませんでした。

紫陽花の花を綺麗に咲かすためには、いくつか注意するべき点があります。その一つが剪定時期です。我が家の場合は、ネットで調べて、8月の中旬の頃までに選定をすればいいという内容を見たので、8月の初旬頃に剪定をしていました。ある年、7月の初旬に旅行に行った際に、道の駅に植えてある紫陽花の剪定風景を見ました。旅行から帰ると早々に剪定を行いました。そうすると、翌年にはチャント花が咲いたので、それ以降は、7月15日を目標に剪定を行うことにしています。

もう一つ大切な点は、剪定場所です。アナベルなどの一部の紫陽花を除いて、大半の紫陽花は、前年に成長した枝から伸びた枝の先きっぽに花が付きます。ということは、剪定は、その年に伸びた枝は残しておく必要があります。葉の付け根から脇芽が出て枝が伸びていきます。今年伸びた枝の下から2段くらいの葉を残して選定すると、殆問題なく翌年は花が付きます。

後は、肥料や日当たりも重要です。日当たりについては、暑い真夏は、日焼けを起こすことがあるので、真夏は、半日陰くらいが良いようです。

2023年7月3日月曜日

散歩の途中で見かける路傍の花:ネジリバナ


路傍の花、今回はネジリバナです。

ネジリバナは、子供の頃、道端の到る所の雑草の中で見ることが出来たので、全く珍しい花ではありませんでした。それが、いつしか全然見なくなっていたのですが、数年前から、時々、ホンの少し見かけるようになりました。一時、我家の庭にも雑草の中で咲いていたこともあります。

ここ数年、散歩道は同じなのですが、途中の道端でネジリバナを見かけることはなかったです。ところが、何故なのか理由がよく分からないですが、今年は、何10株ものネジリバナを見ることが出来ました。

花の名前の由来は、小さな花が茎に沿ってらせん状に咲くことによるらしいです。ネジといえば、右巻と左巻があるのですが、ネジリバナは、果たしてどちらなのかなと思って見ると、左右のどちらもあるようです。