2022年10月8日土曜日

20数年ぶりにアケビの実を食べました。


以前は、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋などとよく言ったものですが、最近では、全然聞かないですね。食欲の秋というわけではないですが、先週は、ナシを買いに世羅町まで行ってきました。今週は、何処にも行ってないですが、久しぶりにアケビの実を食べました。
アケビの実ってスーパーなどで売っているのを見たことないですね。
我が家の庭には、40年くらい前からアケビが植えてあります。1株では実が成りにくいという話を聞いたことがあるので、2株植えてあります。それでも、沢山実がなる年と実が全然ならない年があります。実が成るときには、長さが10cmの実が付きます。ところが、今年は、13cmくらいの大きな実が成っていたので、久しぶりに、恐らく25年ぶりくらいになると思うのですが、食べてみるとことにしました。
一口食べたと同時に、以前食べたときの味を思い出しました。非常に甘い味がします。味はいいのですが、4mm前後の黒い種が沢山有るので、非常に食べにくいです。その上、甘さの中に若干の渋みも感じます。
ネットなどでアケビを調べると、一般的には、紫色の実が紹介されています。我が家のアケビは、茶褐色です。調べてみると、我が家のはアケビではないようです。山などに生えているミツバアケビという種類のようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。