2015年12月25日金曜日

便所に換気扇を取り付け

我が家の便所は、以前は、くみ取り便所でした。5年前に浄化槽を設置し、水洗便所にリフォームしました。くみ取り便所の時には、換気扇が無くて、水洗便所にリフォームする際に換気扇を取り付けるように工務店に要望しました。ところが、工事が済んだ際には換気扇が付いていませんでした。

工務店の社長曰く、「窓は付いてるし、臭いを消す便器を付けたので、換気扇が無くても大丈夫ですよ。」でした。
使ってみると、確かに、余所の便所に比べると、大便をした後でも臭いは非常に少ないです。でも、しばらくの間は、微妙に臭いが残っています。
丁度、まる5年が経ったのですが、意を決して、換気扇を設けることにしました。

換気扇は、安価で消費電力が少ないパイプ扇を購入です。メーカー小売り希望価格は、1万円前後していますが、ネット通販だと安く買えます。色々調べた結果、送料込みで3580円でした。
電源は、外の便槽排気扇のコンセントを使うしか無いので、内側にスイッチを取り付ける必要があります。換気扇の取り付け位置が高いので、紐で引っ張れるプルスイッチを購入しました。ホームセンターで、税込みで329円でした。
購入したものは、以上の2点だけです。僅かに、合わせて3909円です。

換気扇を取り付ける位置は、自然換気口がある場所です。内側に格子状、外側にルーバー状の換気口が付いているので、内側の換気口は撤去しました。外側は、そのまま利用します。
換気扇よりも開口部が大きいので、12mmの合板で開口部を塞ぎ、その板に、100mmの穴を開けて、換気扇を取り付けます。

合板は、10年くらい前に買ったのがあったので、それを利用することにしました。片面は、少し剥がれ掛かっていて、穴を開けるときに、周りが一緒に剥がれてしまいました。壁が白いので、ペンキを塗りましたが、先日、ベランダの補修で使ったクリーム色の水性塗料を使いました。

作業時間は、正味2時間で、少し焦りすぎたので、換気扇の取り付けが捻れてしまいました。捻れていても、外からは見えないし、機能上は全然問題ないので、そのままにしています。で、無事に完成で、チャンと稼動しています。

2015年12月7日月曜日

十字レンチと油圧ジャッキで、冬用タイヤの交換も楽々!

今日は、朝から快晴で、日中の温度も上がり、11月中旬の頃の気温と言うことでした。雪が積もるのもまだまだ先だという気がします。とは言え、雪が積もってから冬用タイヤに交換しても手遅れなので、暖かい今日、冬用タイヤに交換です。

昨年も紹介しましたが、車に標準で付属しているレンチやジャッキは使いません。付属の工具は、あくまでも緊急用と考えた方が良いと思います。

私が使っている工具は、ホームセンターなどで売っている十字レンチと油圧ジャッキです。価格は安価で、2つ合わせて3000円~4000円です。ガソリンスタンドなどで交換して貰うと、1本が500円程度、車1台では2000円くらいになります。年に2回の交換となるので、1シーズンで元が取れます。

ホームセンターへ行くと、十字レンチも油圧ジャッキも幾種類もあります。サイズなどを確認して購入しないと、買っても使い物にならないことになるので、注意が必要です。
十字レンチの場合は、少なくとも1カ所は、タイヤのナットの頭のサイズがぴったしでないとだめです。油圧ジャッキは、設置時の最低高さが、ジャッキを据える場所の高さ以下であること、持ち上げ上げ高さが、タイヤが浮くまでの高さがあることなどを確認して買わないと無駄になってしまいます。

タイヤの出し入れに少し時間が掛かるのですが、交換作業は、空気圧の調整を含めても1時間以内で済んでしまいます。油圧ジャッキにして、ホントに楽に交換できるようになりました。

2015年12月5日土曜日

大山祇神社詣では、フェリーで行くと格安で楽ちんです。

恒例となった年末の大山祇神社詣でをしてきました。大山祇神社は、愛媛県大三島にあるので、私が住んでいる東広島からだと、西条ICから山陽自動車道に入り、しまなみ街道を通って大三島ICで降りるのが、ごく普通の経路だと思います。

高速道路を利用すると、土日は料金が安くなり、ETCを付けていると更に安くなります。西条ICから大三島ICまでは、片道2060円となります。距離は、家から片道約90kmです。
高速料金とガソリン代を合わせると、往復で約5800円くらいです。

大三島へは、竹原市忠海からフェリーが出ています。最近では、ウサギで有名になった大久野島経由で約30分で行けます。フェリー料金は、土日と休日は安くなっており、片道1650円です。フェリーを利用すると、車で走る距離は片道約45kmです。乗船中はゆっくり休めるので、遠出をしたときのような疲れはありません。フェリー代とガソリン代を合わせると、往復で約4500円となります。

フェリーを利用すると高いと言うイメージがありますが、忠海⇔盛(大三島)間は、意外にも安くて便利が良いです。ただし、日中は便数が少ないので、時間の調整が気になるところです。
私の場合は、しまなみの駅御島と近くのみかん屋でみかんを買い、大山祇神社に参拝し、その後、近くの茶屋で、昼食としてあなご丼を食べて帰るというパターンなので、さほど無理も無く往復しています。

因みに、大三島産のみかんは美味しいです。あなご丼も安くて美味しいです。宮島のあなご飯が有名ですが、宮島のあなご飯よりももっと美味しくて、価格も約半分です。
ここ数年、年末は、大三島のみかんとあなご丼が楽しみになっています。