2016年1月28日木曜日

ホームポンプのタンク部分に穴が!!補修してみたけど...

丁度、2年2ヶ月前に、通販でホームポンプを購入して、家庭菜園の水まき用に据え付けました。










冬場は、殆ど使うことも無いのですが、凍結防止のために電源は入れています。先週の土曜日から今週の月曜日までは、この冬一番の冷え込みで-10℃近くまで下がりました。
今回の冷え込みで、ポンプは大丈夫でも配管は破損した恐れもあったので、調べてみると、水漏れをしていました。ただし、大丈夫だと思っていたポンプからの水漏れで、ピューッと吹き出す感じで出ていました。
電源を切ってよく見ると、2mmくらいの穴が開いていました。凍結で穴が開いた物では無く、腐食による穴あきみたいです。

購入して、まだ2年2ヶ月です。以前使っていたホームポンプは、8年くらい使っていましたが、腐食による穴あきなどはありませんでした。このまま捨てるのは勿体ないので、何とか直して使うことにしました。

電気溶接機があれば、何とかなるかもしれないですが、残念ながら持っておいないので、他の方法を考えるしかありません。穴の部分には、水道圧25mくらい圧力が掛かるので、その圧に耐えなければなりません。
鉛で穴を塞ぐ方法があるので、試してみました。
釣り用の鉛があったので叩き込んでみたのですが、穴の部分の厚みが無いので、穴は塞がっても、直ぐに抜けてしまいそうです。




素人が直すには、やはり接着剤が一番手ごろみたいです。
結局、2液混合タイプのエポキシ接着剤を使ってみることにしました。と言っても、そのまま穴部分に接着剤を付けただけでは、水もあるし、穴の厚みも無いので直ぐに外れる可能性があります。壊れたプラスチックなどの補強補修をする方法で使ってみることにしました。

不織布を2cm四方に切って、穴の部分に接着剤で覆うことにしました。

一応は補修したのですが、まだ電源を入れて確認はしていません。旨く直っていれば良いのですが、これでも直っていなければ、また他の方法を考えてやり直しです。

2016年1月15日金曜日

広島 二葉山山麓 七福神めぐり をしてきました

数年前にも行ってきたのですが、広島駅の北側にある二葉山(139.0m)の麓にある七福神めぐりをしてきました。

二葉山の麓には多くの神社仏閣があるのですが、その内の4つの神社と3つの寺に、七福神の内の1体を安置して、「広島 二葉山山麓 七福神めぐり」と称して、それぞれの神社仏閣を散策できるようにしています。

前回は、東にある聖光寺から回り始めたのですが、今回は、西にある饒津神社(にぎつじんじゃ)から回り始めました。
神社・寺と七福神は次の通りです。

広島駅
 |
 |950m
 ↓
饒津神社 : 恵比寿天
 |
 |80m
 ↓
明星院 : 毘沙門天
 |
 |100m
 ↓
鶴羽根神社 : 弁財天
 |
 |450m
 ↓
広島東照宮 : 福禄寿
 |
 |700m
 ↓
尾長天満宮 : 寿老人
 |
 |250m
 ↓
國前寺 : 大黒天
 |
 |250m
 ↓
聖光寺 : 布袋尊
 |
 |950m
 ↓
広島駅

お参りをするだけなら、七福神めぐりにかかる時間は、約2時間くらいで十分だと思います。広島駅から簡単に行けるので、散歩がてらに如何でしょうか。